【企業】Amazon、物流拠点で12万5000人雇用 一時金33万円も

1: 2021/09/15(水) 09:13:24.97 _USER

【ニューヨーク=白岩ひおな】米インターネット通販最大手アマゾン・ドット・コムは14日、物流拠点で働く従業員12万5000人を新たに採用すると発表した。一部地域では契約時に一時金3000ドル(約33万円)を支払う。労働市場が逼迫するなか、ネット通販の需要の増える年末商戦に向けて人材を集め、物流網を強化する。

アマゾンは例年秋に年末商戦に向けて新規採用を拡大することが多い。2020年9月には北米の物流施設などで10万人を新規採用すると公表した。今回の採用規模はこれを25%上回っており、新型コロナウイルス禍でのアマゾンの業容拡大を裏づけるものだ。

同時に、昨秋は入社時に支払う一時金は最高1000ドルだった。労働市場の引き締まりを反映し、採用コストは大幅に上昇したことになる。

アマゾンは2021年に入ってから現在までに米国内で250以上の物流センターや地域の空港ハブ施設などを開設したと明らかにした。9月だけでさらに100の施設を追加で開設する予定だ。新たに雇用する人材はこうした拠点で在庫管理や梱包、配送などの業務に携わる。対象職種の平均時給は18ドルで、最大で22.5ドルとなる。

アマゾンは新型コロナの拡大以降、ネット通販の需要拡大に対応して物流拠点を中心に米国内で45万人以上を新たに雇用してきた。1日にはアンディ・ジャシー最高経営責任者(CEO)が、今後数カ月間で新たに技術職や本社管理部門などで5万5000人の人材を雇用すると表明した。

人手確保に向けた福利厚生の拡充も進める。22年1月からは物流拠点で働く時間給の従業員を対象に大学の授業料を全額支払う。米国内の従業員の教育支援に25年までに12億ドルを投じる計画だ。
2021年9月15日 7:38 (2021年9月15日 8:43更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1507Y0V10C21A9000000/

2: 2021/09/15(水) 09:17:25.01

>>1
ジャップランドと大違いやな

米アマゾン、時給2千円 従業員確保で引き上げ(共同通信) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/2df9a57b51c1f202735cea65e5215e15a9a00933

 

>>2
アマゾンってアメリカではブラック企業で有名なんだが。。

 

>>3
ブラック企業のはずが
NYのアマゾンの従業員は時給2100円なんだよねw

一方のブラックなジャップ企業はというと
宅配業者のTMG、Amazonに水増し請求しバレて2500人失職

0001 風吹けば名無し 2020/10/06 01:05:58

TMGの不正は、以下の通り。

・Amazonから配送ドライバー個々人へのコロナ慰労金(正式な名称は不明)を下請業者に渡さず、
丸ごと独り占め。
(もちろん、配送ドライバーには渡されない)

・荷物の仕分けなど内勤業務にかかる経費を、Amazonからはもらいながら、
下請業者には渡さず、配送ドライバーに無償で仕分けをさせていた。

・配送ドライバー1日の金額を大幅に中抜きし、Amazonには中抜きの金額を過少報告していた。

わかっているだけでもこれだけある。
恐らく、他にも不正し、ボロ儲けしていたと思う。
そらTVCMもバンバン流し、あちこちに黄色い看板出せるわな。
問題はそれだけではなく、Amazonに契約を解消された事を、下請業者には直前(4日前)まで黙っていたのだから、悪質極まりない。
一生懸命配達していたTMG傘下の業者の配送ドライバー約2500人
(中には無茶苦茶なドライバーもいたようだが)が、突然契約解消され職を失う、という前代未聞の大事件なのだ。

 

>>5
日本でも1400円くらいだろ?
それに雇用保険や厚生年金の折半分とか加わるから同じレベルじゃねーの?

 

4: 2021/09/15(水) 09:28:23.52
高市岸田の改革に後ろ向きなバラ撒き政策で
日本はますます遅れて没落していく

 

6: 2021/09/15(水) 09:30:08.55
日本のように派遣があれば簡単に集まるのに

 

>>6
だな
東京の多摩地方に新規の配送センターが誕生したがそこでは1000人募集していたな

複数の派遣会社が

 

>>6
日本のような派遣制度を導入したら、従業員の技量低下やモチベーション低下で
国ごと沈んでいくだろ。

 

>>31
先進国はそれ分かってるから日本のような派遣制度を導入しないんだよな
まあ沈没土人列島の末路やね

 

>>35
ふつう、政権交代おきて、派遣禁止されるからな

 

>>6
派遣制度をやめれば、景気がよくなるのでは

 

7: 2021/09/15(水) 09:34:55.18
>>1
アマゾンの場合は小売店と連携して、
お荷物預り所を作るようにするべきなんだよ。

 

8: 2021/09/15(水) 09:56:02.99
アマゾンなんかで誰が働くかよ

 

9: 2021/09/15(水) 10:04:57.84
ミネラルウォーターとかの部所は最悪だな
重たくて一日やると悲鳴上げるそうだ

 

10: 2021/09/15(水) 10:08:38.83
日本でもブラックだよね。
配送してた会社ごと逃げ出すほどの超ブラック企業。
真面目な企業ほど、仕事を受けると打撃を受ける超絶ブラック企業。

 

11: 2021/09/15(水) 10:08:45.22
以前はAmazon一択で買い物してたが
最近はヤフーでの買い物が多い。送料無料が増えたし
ポイントの分ヤフーの方が安くなる。

 

>>11
楽天だな。あるいはポンパレ
アマにしかなければアマで買うけどさ

 

13: 2021/09/15(水) 10:22:49.80
繁華街の路上で配布してる怪しげな求人誌にこういう募集が多い。
入社時に数十万の契約金とか。
サラ金で首が回らない人が応募するのかな?という印象。
労働条件がよければ普通に応募はある。

 

15: 2021/09/15(水) 10:24:56.85
Amazonとか
ロボットがやってるんじゃないのか?

 

17: 2021/09/15(水) 10:31:42.40
なんか自動車メーカーの期間工みたいな要項だな

 

18: 2021/09/15(水) 10:36:57.93
アマゾン倉庫で働いてたことあるけど
バイブ買う女があんなに多いとは思わなかったw

 

19: 2021/09/15(水) 10:38:46.22
中途採用の幹部に「アマゾンらしさ」を叩き込む3日間研修「エスケープ・ベロシティ」とは? | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/post-241976

 

20: 2021/09/15(水) 10:45:33.32

【悲報】ヤフーニュースが朝鮮のために言論統制をしていることが判明

ヤフーニュースに、マスコミの在日枠入社について書き込もうとすると、反映されない。
疑うなら試しに書き込みをしてみて欲しい。
在日枠については、複数のマスコミ関係者が実在の証言をしている。(そのうちの一つが「在日枠を暴露」)
韓国LINEと経営統合したヤフーの運営は信頼できない。

皮肉なもので、在日枠の存在をそれだけ秘匿しておきたいという事実を浮かび上がらせている。
おそらく在日枠を通じて、日本のマスコミ内部にスパイ網を形成しているのだろう。

 

>>20
ヤフーニュースに「南朝鮮」と書くと
反映されないな。

 

22: 2021/09/15(水) 10:52:33.21
アマゾンなんて使う奴いるのか
何回か使ったけどもう使うことは無いだろう

 

23: 2021/09/15(水) 11:05:00.24
日本では映像作品サブスクとして会員になってる人間がほとんどだろう

 

>>23
有料動画配信サービスの利用率は28%、最多利用は「プライム・ビデオ」 –
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2108/17/news083.html

 

26: 2021/09/15(水) 11:25:40.70
日本は中抜きし放題の構造何とかしてくれ

 

27: 2021/09/15(水) 11:28:13.53

12万人雇用で一時金33万支給とかすげぇな
一方、日本の企業は45歳定年でクビきり

この差よw

 

28: 2021/09/15(水) 11:30:22.35
ジョブズが「iPhone」を発表した日にアップル株を「100万円」買っていたら、今いくらになっていた?(現代ビジネス)
https://news.yahoo.co.jp/articles/1978b9fe666ee108237a1f5de35f7329755ba9d6

 

29: 2021/09/15(水) 11:39:00.55
えっ
市川アマゾン6で時給930円で働くオレの立場は?
パソナ系派遣会社が中抜きしてんのか?
共産党のみなさん暴力レボリューションです

 

30: 2021/09/15(水) 11:44:12.30
東海岸でも高くないよな。
テキサスとかなら高い部類かも

 

32: 2021/09/15(水) 12:03:41.50
日本すごい

 

36: 2021/09/15(水) 12:17:29.35
アマゾン新CEOのジャシー氏、音声主流への変化語る–「アプリのタップ」は古くなる
https://article.auone.jp/detail/1/3/7/213_7_r_20210915_1631671581561096

 

37: 2021/09/15(水) 12:26:45.51

アマゾンのDINKS夫婦のCMどうにかならんか?

旦那はamazonでポチッとしてるだけで、嫁の負担は減っとらんがな(怒)
あれで「夫婦の時間増えて良かったねぇ」ってなるかアホ!

 

38: 2021/09/15(水) 12:35:38.27
日本の糞みたいな派遣やるより、外資の方がよっぽど時給も待遇もいいよ

 

40: 2021/09/15(水) 12:40:32.64
在宅勤務になってから仕事帰りの買い物が無くなった結果、アマゾンでしか買わなくなった

 

42: 2021/09/15(水) 12:55:38.49
一方、アマゾンジャパンでは首切り進行中。
派遣が激減した。

 

43: 2021/09/15(水) 13:01:14.84
派遣は先進国には大概ある制度だよ

 

45: 2021/09/15(水) 13:10:02.65
すぐに辞める奴が大半

 

46: 2021/09/15(水) 13:38:54.05
> 物流拠点で働く従業員12万5000人を新たに採用すると発表した。
こういうところにまだまだ人間が働かないといかんときに
すぐに完全自動運転がー、と言われても「ホントかいない?」と思ってしますな

 

47: 2021/09/15(水) 15:04:39.49
日本はアベノミクスで空前絶後の好景気
年収数百万しか稼げない惨めな三等国民は生きてるだけで安倍ちゃんに迷惑かけてる反日売国奴のパヨチョン

 

49: 2021/09/15(水) 16:22:34.33
もしかして語学力に自信あったら渡米して稼ぐほうがいいのか

 

50: 2021/09/15(水) 17:23:09.60
戦前だったら、移民船団でも作ってくれれば、乗って行ってたかもしれない。
(´・ω・`)・・・

 

51: 2021/09/15(水) 17:28:42.37
腰のヘルニアが痛いから物流で働くのは無理だな
身体壊すと使えねー 稼げねー

 

52: 2021/09/15(水) 18:43:28.55
まぁ昭和の佐川みたいに
死ぬ程酷使するけど使った分だけは100万でも1000万でもキッチリ払うってぇならな
ところがどっこい
ここから成り上がった某飲食業は酷使の対価が「ありがとう」だというw

 

53: 2021/09/15(水) 20:35:46.92
どうせ数年後にはITによって解雇となる

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1631664804/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です