【企業】JTBが本社ビルなど2棟売却、数百億円規模か…コロナ禍で業績悪化

1: 2021/09/14(火) 08:27:21.82 _USER

JTBが東京都品川区の本社ビルなど、所有するビル2棟を売却していたことがわかった。売却額は非公表だが、数百億円とみられる。コロナ禍による旅行需要の低迷で業績が悪化しており、売却により、財務基盤の立て直しを図る。

JTBは2001年から品川区の自社ビルに本社を置いている。売却後も入居を続ける方針だ。

JTBは21年3月期連結決算で最終利益が過去最悪の1051億円の赤字となった。今年3月末時点の自己資本比率は6・9%まで低下しており、9月末にメガバンク3行や日本政策投資銀行から計300億円の資本増強を受ける予定だ。

旅行業界では、エイチ・アイ・エスも今月、東京都港区のビルに入る本社オフィスを売却している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3d183719d5a5e5f544396d7048dda318e1636d3

7: 2021/09/14(火) 08:38:44.38
値上げすりゃいいのに もう薄利多売なんて時代じゃないんだし金持ちは普通に利用するだろうし
ディズニーなんかもそう 人数制限したぶん今までじゃ考えられなかったほど快適になり1日の満足度ヤバいんだから値段3倍でもいいくらいだわ

 

>>7
その金が払えるやつにとってはな。

 

>>10
そう言ったよな?

 

>>10
医療は万人が利用できる必要があるが
テーマパークはそうでもない。

 

>>10
TDLなんか別に行かなくていいんだし、
上げちゃえばいいと思うよ。
3倍でいい。何なら5倍でも。

行くところもやることもいくらでもある。

 

>>7
ディズニーは値上げしてもやっていけるだろうけど、大手の旅行会社から薄利多売を取ったら団体旅行ぐらいしか存在意義がなくなるんじゃない?

キュレーション機能も宿と交通機関を「枠」で取ってるからマスにも売れるという構造だし。

 

>>7
一休の対人みたいなことしても
今の社員はほとんど雇えなくなるよ。
窓口テナントも東京とか大阪の一等地のみにしか
置けなくなるね。
業界全体が一気に縮小しないと改善は難しいかも

匠大塚みたいに縮小しても赤字体質みたいだし

東京一極集中やめて人口構成とか
少子化傾向を緩めるしか手はないと思うわ。

 

8: 2021/09/14(火) 08:39:45.58
コロナ後の世界。
経済活動の縮小と世界人口の減少。
不動産価格が暴落するのは確定事項。

 

>>8
2029年までは規定路線で
トドメの一撃がその後に
全てシナリオ通りかな

 

9: 2021/09/14(火) 08:40:47.42
コロ前の観光業界は日本人は金落とさないからいりません。中国様いらっしゃーい
からの春節ウェルカム政府の流れがあるから、この業界はどーなってもいいわw

 

17: 2021/09/14(火) 08:55:36.03

JTBとか旅行代理店は
団体旅行とか年寄りとかの利用者がいないと
成り立たないだろうな

個人旅行は今どきはトリップアドバイザーとか
スカイスキャナーとかのポータル使ってるだろ

 

18: 2021/09/14(火) 08:57:07.89
個人では旅行会社なんて使わない。自由度がないから
仕事してると会社からクーポンもらえるから、しかたなく旅行会社を使う

 

>>18
個人でも多くの人が旅行会社のホームページからホテル予約してるだろ

 

21: 2021/09/14(火) 09:02:56.68
JTBとか旅行会社は就職するには良かったかもね
難しいこと何もなさそうだし、観光地の情報が知れて楽しそう
虚業だとは思わないけど薄っぺらそう
ラクチンできそう

 

>>21
薄っぺらいというか、旅行業ってもともと薄利多売だよね

 

>>21
難しいことはあるぞ。大半客の文句だがな。
団体旅行だと営業が添乗員やること多いから、朝早くから夜まで付き合わされて寝る時間は少ないわ、予定通りに工程進まないと文句言われるわ。で、利益率低いから給料安いと。
もう辞めたから関係無いが、コロナ渦で旅行代理店勤務とか生活出来てるんかね?

 

>>78
添乗員は添乗会社に委託やからな。

 

24: 2021/09/14(火) 09:08:25.79
JTB嬢ふうのAV 売れそうや

 

25: 2021/09/14(火) 09:09:04.87
バラマキ施してもらってこのザマ
ビジネスとして弱すぎる
虚業ってこんなもん

 

30: 2021/09/14(火) 09:12:05.47

観光業は戻らない、世界的にコロナ禍で所得格差が開いてる
さらに増税の波が来る、コロナ禍の反動で消費回復なんてのはない

J大衆向けの観光業、飲食業は壊滅して、
外資系の超高級ホテルや星のやリゾートみたいな富裕層用だけは戻るだろね
海外旅行が高嶺の花の時代に戻る

 

37: 2021/09/14(火) 09:29:31.84
観光業は潰しが効かないねえ、再エネとデータセンターの誘致業を始めるか
これまで使い潰すだけだった観光と地域に手を入れ
数年後に起こる大観光時代への準備をするか
どちらにしろ東京のビルは不要だな

 

39: 2021/09/14(火) 09:40:07.23

貴族HDの21年7月期は46億円の営業赤字、助成金計上も
2021年9月10日 16:07 | 赤字決算 | 外食, 決算, 赤字
鳥貴族HDの21年7月期は46億円の営業赤字、助成金計上も
東証1部上場の居酒屋チェーン「鳥貴族ホールディングス」は、2021年7月期決算短信を発表し、当期営業損益が46億6200万円の赤字に陥ったことを明らかにしました。

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置の発出により、時短営業や酒類提供の自粛を余儀なくされたことから、売上高は大幅に減少しました。また、感染拡大防止協力金や雇用調整助成金として37億9200万円の営業外収入を計上したものの、営業損益・純損益ともに赤字となりました。

 

40: 2021/09/14(火) 09:41:20.44
もう旅行は贅沢品、昔みたいにデパートに行くのが家族イベントみたいな貧乏な日本になるよ。45歳定年制で町中に氷河期オッさんが大量ホームレス化、若者は血を吐くようなブラック労働、一部の資産家だけが支配する世界。

 

42: 2021/09/14(火) 09:43:13.14
大量集客に依存する薄利多売システムも崩壊というか滅亡路線だからな。
規模が小さくてもしっかり利益出せる価格で確実に売るやり方に変えられないところは滅ぶ。
あもはやはりネット化オンライン化は避けられない。

 

49: 2021/09/14(火) 11:06:10.13
国が県境を跨がないでくださいと言って
旅行業界を丸潰ししているのになにも補償がないってのもすごいな。

 

50: 2021/09/14(火) 11:10:05.05

JTB
2020年3月末
純資産合計 1572億円 自己資本比率24.3%

2021年3月末
純資産合計 475億円 自己資本比率6.9%

2021年3月期 連結決算
最終損益 1051億円 赤字

JTBは20年11月、国内店舗を21年度末までに全体の約25%に相当する115店削減するほか、
国内外のグループ合わせて6500人を早期退職などで減らすコスト構造改革を発表した。

内部留保吐き出せ派にとっては歓喜の現象だね
内部留保吐き出す企業は従業員に優しいw

 

52: 2021/09/14(火) 11:38:42.29
問題の先送り
本社移転は進まずに賃貸料金だけ積み上がりそう

 

53: 2021/09/14(火) 11:39:14.62
そいえば天王洲アイルに立派なビルあるな
あのエリア自体がバブルの残り香みたいな感じ

 

>>53
昔は野球場と倉庫(寺田、ラングラー、菱光など)しかなかった

 

54: 2021/09/14(火) 11:42:18.65
もう旅行会社なんて存在意義無いだろ

 

>>54
ヒマラヤ地域とか留学とか、何か特色があれば
需要ありそう。

 

>>72
それ
地理分からない
言葉分からない
でも行きたい
的な外国だけ需要あるかも

 

56: 2021/09/14(火) 11:53:07.88
お売りいただいた後も賃貸でそのまま住み続けられます、〇〇不動産のリースバックシステム!ってやつだな、

 

58: 2021/09/14(火) 12:10:01.15
もうすぐプレハブで仕事か。

 

>>58
もうプレハブで良くね?
便利な立地なら
冷暖房完備でちゃんと仕事ができればプレハブで問題なし
立派な本社ビルが欲しいとかどんだけ昭和脳だよwww

 

60: 2021/09/14(火) 12:13:15.50
プリンスホテルの資産売却先、米投資ファンドが候補に 西武が1000億円見込む
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630947504/

 

61: 2021/09/14(火) 12:13:55.45
バフェット氏 米4大航空会社の株式全て売却
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-05-03/Q9QA3JDWLU6901

 

64: 2021/09/14(火) 12:26:27.01
エイチ・アイ・エスは受益権者になってるし売却とはちょっと違うだろ

 

66: 2021/09/14(火) 12:35:10.93
JTBと言えば、2000年代前半までは学生の就職したい会社ナンバー1だったんんだが・・・。インターネットに完全にやられたねw
次こうなるのはTV局、お前らの番やぞww

 

>>66
もうやられてる感あるよね
YouTubeのほうが面白いコンテンツたくさんあるし

 

69: 2021/09/14(火) 12:59:32.38
頼みのGoToキャンペーンがいつ再開するかわからんからな

 

70: 2021/09/14(火) 13:08:11.19
自社ビル売却して現ナマ手に入れてるためのリースバック契約か
世界の流行だわな
仲介業なんて業界が縮小したら取れる手が少ないもんなあ

 

81: 2021/09/14(火) 13:54:07.27
日本の不動産なんて持っていても固定資産税取られてたら賃料払って借りてるのと変わらんよ。

 

83: 2021/09/14(火) 14:36:07.85

電通もそうだけど、大手代理店とか必要ないから潰れていいよ

みんなネットで個別に契約して旅行するだけだし

 

84: 2021/09/14(火) 14:39:27.53
ネットでホテルも交通機関も予約できるし
格安なのから表示したり便利だし旅行会社使う人なんて
スマホやネット使えない層のみでしょ

 

86: 2021/09/14(火) 14:46:18.73
オフィスビルを自社で保有する意味はもうないよね
昔は自社ビル建てるのがステータスみたいなところがあったけど

 

101: 2021/09/14(火) 16:00:18.42
これを機会に大幅に人員整理してネット専業になったら生き残る可能性あるかも

 

102: 2021/09/14(火) 16:00:27.82
時代だなー。
一時的に現金は入るかもしれんが・・・
この先を生き残る戦略がほとんど無いこの会社
もっともっと規模を縮小しないと存続が危険でしょうね。

 

105: 2021/09/14(火) 16:10:48.11
昭和の時代、駅の改札口で専用のハサミで
カチカチと乗客の切符を切っている駅員がいた
切符の切れ目が改札の証明
全自動改札機が登場してカチカチ切符を切る駅員は
あっいう間に消えた
時代の大変化で消える業種が存在する
長年切符をカチカチやってきたのがJTB

 

109: 2021/09/14(火) 16:25:27.00
20代前半の綺麗系巨乳女子社員が濃厚サービスをしてくれるなら価値があるね

 

115: 2021/09/14(火) 16:48:29.53
すぐ隣のCITIグループは日本撤退。
ちょい離れたJALは羽田空港に引っ越ししてキヤノンが入ってるな。

 

117: 2021/09/14(火) 17:19:21.37
N速+でもスレ立ってたけど
旅行代理店は日本人客だけと思ってる頭が悪い奴ばかりだった
ネットの普及で日本人客相手の商売はコロナ前からジリ貧
JTBは海外から日本に来た旅行者向けのツアーで潤ってたってこともわからない情弱超えた馬鹿ばかり

 

>>117
JTBの旅客関係の売り上げの内、訪日客での売り上げは元々全体の6%以下だよ

国内旅行:5063億円
海外旅行:4693億円
訪日旅行:613億円
グローバル旅行(ツアー):1154億円

旅行事業(上記4部門合計):1兆1525億円

よく調べもせずにデマを書き散らすな
どうせネトウヨなんだろうけど

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1631575641/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です