【企業】日立製作所、全社員ジョブ型に 社外にも必要スキル公表

1: 2022/01/10(月) 18:57:43.68 _USER

日立製作所は7月にも、事前に職務の内容を明確にし、それに沿う人材を起用する「ジョブ型雇用」を本体の全社員に広げる。管理職だけでなく一般社員も加え、新たに国内2万人が対象となる。必要とするスキルは社外にも公開し、デジタル技術など専門性の高い人材を広く募る。年功色の強い従来制度を脱し、変化への適応力を高める動きが日本の大手企業でも加速する。

ジョブ型は欧米では一般的な働き方で、職務記述書(ジョブディスクリプショ…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC263I70W1A221C2000000/

4: 2022/01/10(月) 19:11:19.18
日立って松下東芝と比べるとめちゃくちゃ機動力あるな
早い時期から非主力部門は売ってITに注力してルマーダで儲かってるし

 

>>4
あの手の人月商売中心とした旧来ITで利益出してないところの方が少ないだろ
それに加えてこれまで育ててきた事業を売却してるわけだし

 

>>58
そもそも日立の商売の基本は重電だからな

 

>>60
重電とIT分ければいいのに。ITとシナジーあるのかな

 

6: 2022/01/10(月) 19:16:07.83
奴隷教育で言われたことしかできないように洗脳された日本人をどう扱おうがイノベーションは無理
組織の統制と株主のご機嫌しか興味のない日本の大企業に未来はないよ

 

8: 2022/01/10(月) 19:25:53.85
結局「その他付随作業」が付くから意味ない

 

>>8
それ

 

11: 2022/01/10(月) 19:29:32.36

「長年勤めてる奴らの給料上げたくないでござる」

これだろ?

 

12: 2022/01/10(月) 19:34:06.03
平成以降の日本企業の人事政策は、
人件費カットの意図しか感じない。

 

>>12
そう、そして社会にはそれしか知らない連中しかもういない

 

14: 2022/01/10(月) 19:34:24.22
年功序列で正社員優遇保護なんてやってたら
どう考えても世界で生き残れないからな
無能ジジイ文系管理職は全員クビでいいよ

 

>>14
それが20代30代でもクビなんだよな
しかも好景気であっても定期的にリストラ
まぁ業種職種にもよるけど

 

16: 2022/01/10(月) 19:35:42.23
全員ジョブ型にしたら、文系の新卒なんて採用できないのと違うか?

 

19: 2022/01/10(月) 19:44:38.91
今まで事務業なんてパートのおばちゃんでもできてただろうけど、これからは難易度の高い国家資格を取らないとダメになるじゃん

 

31: 2022/01/10(月) 20:27:47.42

新卒採用でガクチカがどうのとか潤滑油がどうこうとか
ああいうのじゃ採用されなくなるだろうな
新卒はこれからインターンとか下積みとか頑張れよw

と思ったんだが、実際は
新卒用JDとか入社5年目用JDとかやりはじめそうw

 

32: 2022/01/10(月) 20:33:02.50
ジョブ型の必要スキルで「社内政治」ってあったら笑うな

 

34: 2022/01/10(月) 20:36:02.72
ジョブ型とかより、貢献してる社員にはそれなりの報酬出す方が先だろ。
若手で先端技術に関わってるのに、お局事務員より給料遥か下なら、そりゃ中国韓国に引き抜かれるだろ

 

36: 2022/01/10(月) 20:50:50.06
優秀な人材を外資に流出加速させるのですね
素晴らしい

 

>>36
逆だよ。社歴だけ長い無能の給料を上げない施策ね。
比率的に無能のほうが多いから最初はハレーションがあるのは仕方ない。
会社からの「嫌なら辞めろ」「今の条件で転職できるもんならしてみな」というメッセージだよ。

その原資は優秀な人間に回す。もちろん、それが社内にいないかも知れないけどね。
ヘッドハンティングとかで引き抜いてきた人間に対して、年功を気にせずに処遇することができる。

反発するのは無能な社員で、グダグダ言いながらしがみつくよ。

 

>>44
ゲームじゃねーんだぞw

 

43: 2022/01/10(月) 21:26:43.88
そもそも人材の流動性がないから、ジョブ型にしても成り立たないのでは?新卒とって教育するのなら今までと同じでしょ

 

45: 2022/01/10(月) 21:29:33.90
こっから給与体系も変わっていくんかね

 

48: 2022/01/10(月) 21:44:03.49
良いことだろ
なんで批判してるのかわからん
派遣やフリーのように専門のスキル手に入れたほうが幅広い視野と展望が手に入る
どんだけ既得権益とぬるま湯に染まってるんだから

 

>>48
でも安く叩かれる

 

>>49
日本のようにセーフティーネットがきちんとしていない国でやるとダメなんだよな。
しかし、愚民はそれを理解できない。

 

54: 2022/01/10(月) 22:11:24.18
高度成長期で実証された欧米より優れた人事システムをわざわざ捨てるってwww

 

>>54

高度成長期しか適応できなかったシステム。
団塊の世代が足軽ソルジャーのままならよかったけど、年功序列で管理職になって、どこの会社もガタガタになった。足軽は所詮は足軽で、指揮官にはなれないんだよ。
失われた30年は団塊の世代が作ったようなもんだ。
日立の真意がどこにあるかわからないけど、新しいことにチャレンジしたらいいと思うよ。

 

>>56
>高度成長期しか適応できなかったシステム。
>団塊の世代が足軽ソルジャーのままならよかったけど、年功序列で管理職になって、どこの会社もガタガタになった。

なってねーぞ

ガタガタになったのは、大蔵省がバブルをわざわざ膨らませたあげく、消費税を導入し、その後でバブルを一気に潰して
さらに消費税率を増税した結果だっての

 

>>57

違うね。
高度成長時代でもオイルショックなど、いろんな障害があったけど、それを乗り越えてきた。
指揮官が知恵を絞って団塊の世代という足軽ソルジャーを動かして乗り切った。

バブル崩壊は大蔵省の不動産総量規制が発端だけど、その敗戦処理ができなくて乗り切れなかった。
優秀な指揮官が能力を発揮して新しい道を切り開いていればこんなことにはならなかった。
足軽である団塊の世代が指揮官になって日本は崩壊したんだよ。

俺も団塊の世代の仕事ぶりを見たけど、こりゃダメだと思った。
新しいことを切り開く能力に乏しく、マニュアル至上主義で変化に対応できない。そりゃ足軽だから仕方ないんだけどさ。
いちばん驚いたのが、今この瞬間自分に都合が良ければ、後はどうなっても良いという価値判断をする人間が団塊の世代に非常に多かったことだ。

 

>>67
>バブル崩壊は大蔵省の不動産総量規制が発端だけど、その敗戦処理ができなくて乗り切れなかった。

バブル自体が日本経済を崩壊させるための大蔵省の仕込みで、ましてやそのありえないレベルでの急激な
崩壊に民間が耐えられるわけないのに、お前どんだけ馬鹿なんだ

 

>>69
そのネタどっから拾ってきたの?

 

>>70
バブルで感覚を麻痺させてからの消費税導入に続いて、急激なバブル崩壊で日本経済に
最大ダメージを与えるためのいきなりの不動産総量規制って、誰でも知ってる話だぞ

 

>>72

大蔵省が日本経済に最大ダメージを与えるための秘策を練ってたのか?

誰でも知ってる話じゃねえよ。
そんな珍説初めて聞いたw

 

>>74
不動産総量規制のような明らかな愚策を大っぴらにやってるののどこが秘策だよwww

 

>>69

バブル崩壊は日本経済を破壊するための大蔵省の陰謀?
足軽はそんなこと信じてたんだ…。

フリーメーソンとか影の世界政府とかは、その陰謀に加担してた?

 

63: 2022/01/10(月) 22:45:22.09
うちもジョブ型だけど従来の業務をそのように落とし込んだ程度のことやで。まあ理系専門職やけどな。

 

>>63
こうなるわなw

 

73: 2022/01/10(月) 23:28:59.76
米国大富豪のIT創業者は日立で学んだ一人で当時社内で現在のシステムを提案したが採用されず米国でベンチャー企業を起こし現在に至っている
見る目が無ければすべては海外で活躍した方が得だと言う時代それがグローバルな社会と言う事だ

 

81: 2022/01/11(火) 00:00:59.81
ブロージョブってあまり響きが良くないなあ
中間管理職はブロージョブ社員を管理するブロージョブ社員管理型のブロージョブ契約となるのか

 

83: 2022/01/11(火) 00:06:51.75
終身雇用は廃止するんだろ、ちゃんと全社員に通知しろよ
経営陣は、ごまかしながら仕事すんなよ、クビだな

 

>>83
経営人を守るためのブロージョブ社員制度なんですが?

 

89: 2022/01/11(火) 01:27:51.94
記事がよく分からん
ジョブ型とかいいならが結局首切りしたいだけ?
いまどきジョブ型になってない会社なんてある?
公務員みたいに数年おきに全く関係性のない部署へ異動なんてないやろ

 

>>89
>いまどきジョブ型になってない会社なんてある?

日立製作所って会社

 

>>93
ワロタ

 

94: 2022/01/11(火) 06:44:10.06
フルリモート不可の会社は落ちぶれるだけ
老害の趣味が会社を滅ぼす

 

97: 2022/01/11(火) 07:42:52.55
結局、国際競争力より、人材確保が課題になってる。
能力あって、ほかの会社でもっと稼げるなら出ていくし、どんな賃金体系だろうと結局満足感だし。

 

100: 2022/01/11(火) 08:09:10.60
まずは、管理職を定量的にスキルレベルを検証して
不適正な管理職は、降格・解雇するのが通例だからな
馬鹿上司は覚悟しとけ

 

101: 2022/01/11(火) 08:12:12.80
日本の大企業に、まともなジョブディスクリプション(職務記述書)が作れるのか?
海外から優秀な外国人を雇おうとするなら、当たり前なんだろうけど。

 

113: 2022/01/11(火) 09:39:34.99
社外にも必要スキルを求めて高度人材を金で奪い合う時代にしてくれ。

 

115: 2022/01/11(火) 10:03:46.15
ええやん
実験的にやってみたら
5年くらいである程度の結果が出るんじゃね
もちろん長期的な影響はもっと見といた方がいいけど

 

116: 2022/01/11(火) 10:18:03.75
トラブル対応とか責任の擦り付けあいだけして誰もしないだろうなw
ある程度の愛社精神というか運命共同体感があったから大昔の日本製品の品質は保たれてたし
日本人の陰湿さからして冷遇されてるとか首になりそう…なんで感じた社員は足をこっそり引っ張り始めるぞw
リストラの時には色々あったわ

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1641808663/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です