【企業】富士通 幹部社員3000人余が早期退職と発表 事業見直しで

1: 2022/03/09(水) 06:09:41.76 _USER

富士通は、事業の見直しに合わせて募集していた早期退職で50歳以上の幹部社員3000人余りが退職すると発表しました。

発表によりますと、早期退職するのは本社と国内のグループ会社に所属する50歳以上で課長級以上の社員3031人で、国内の幹部社員のおよそ5分の1にあたるということです。

会社では、DX=デジタルトランスフォーメーションの事業強化に向けて、社内の人員構成を見直していて、早期退職を募集していました。

退職は今月末の予定で、退職金の加算などに費用がかかることから、会社では今月までの1年間の最終的な利益の見通しを450億円引き下げると発表しました。

今後は新卒での採用のほか、デジタル技術を得意とする人材の中途採用を強化する方針です。

各社の間では、JT=日本たばこ産業も国内事業の見直しでおよそ3100人が希望退職に応じているほか、精密機器大手のオリンパスも去年840人余りが希望退職に応じるなど、事業や組織を見直す動きが広がっています。
2022年3月8日 21時47分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220308/k10013521271000.html

5: 2022/03/09(水) 06:20:53.48
課長は幹部じゃないでしょ
まあバブル期入社して年功序列で無駄に役職だけついた無能社員のリストラだな

 

>>5
富士通と東芝は会社の変革をサボっているよな。
新しビジネスを作れないからこうなる。日立を
見習ったら?

 

>>8
日立が新しいビジネスを作っているのかね?昔からの技術を焼き直しただけのような気がするんだけど。

 

>>5
富士通の課長は、富士通子会社の部長かそれよりも上。
警視庁だと本庁捜査一課長みたいなもん。
一見するとただの課長かって思うけど、実は違う。
富士通の場合、課長未満は年功序列で上がれるが、課長に関しては昇格試験が
あって、試験に合格しないと課長にはなれない。
課長試験に合格するには1か月くらい仕事そっちのけで勉強しないとならない。
其れゆえに、富士通では課長は幹部候補生として扱われる。

 

10: 2022/03/09(水) 06:29:47.65
こうやって人材は流動化している
してないって言ってるやつは何を見てるの?

 

>>10
プログラマーだけは昔からそうだよ
大の男が机でパソコン打ってるだけで
そんなの終身雇用してやれるかって認識しか
日本にはなかった
有名企業でもドカタは最初からドカタ

 

12: 2022/03/09(水) 06:30:33.89
幹部3000人もいてよく今まで持ったな

 

>>12
持ったなといっても
国におんぶ抱っこされてるだけだしな
国もナマポで支える余裕がないからもう
在庫処分で捨てろってお達しが来たんだろ

 

15: 2022/03/09(水) 06:32:15.67
その頃3流(いまはE、Fラン)と言われていた大学出身者でも
結婚式に上司を招待してスピーチを頼むと
「将来の幹部候補社員として…」というお世辞が必ず付いた時代の遺物です

 

>>15
大卒は全て幹部候補ですから

 

17: 2022/03/09(水) 06:33:11.78
ここの地方子会社で働いてるが大丈夫か
ずっとテレワークなんで何も知らされてない

 

18: 2022/03/09(水) 06:34:00.43
金生み出さないから仕方ない

 

>>18
50歳以上の課長って、会社からすれば
消耗品だろう。事業の決定権がないからな。

 

>>102
で、「課長課長」って内外から持ち上げられて過ごしてるから
勘違いして早期退職して事業起こして大失敗。
みんなが頭下げてたのはお前じゃなくてお前の会社の看板。

 

20: 2022/03/09(水) 06:38:33.18

電電公社がNTTになった時は登山などアウトドアブームが起きた

今もキャンプとかアウトドアブーム

 

24: 2022/03/09(水) 06:42:53.44
ソフト開発をアウトソーシング
NECと同じでガワだけ企業になるだろう
パソコンからも撤退だろうな

 

25: 2022/03/09(水) 06:43:44.66
ここのエアコンは頑丈だから好き

 

26: 2022/03/09(水) 06:43:55.07
うらやましい。
うちの会社もやらないかな、退職金割り増し。

 

29: 2022/03/09(水) 06:45:18.52
実際のところ出向中で退職扱いで転籍も多そう

 

32: 2022/03/09(水) 06:48:24.55

全然関係ないが

新聞社の東スポ(夕刊)は係長級になれなかった人たちをクビにしていた

大阪の営業職が激減 その前に 名古屋と福岡は人を減らしていた

札幌からは撤退してた

 

33: 2022/03/09(水) 06:49:49.02
幹部が3000人もいるのか
こりゃダメになるわけだよ

 

>>33
幹部は1万5千人いて そのうち3千人を削減だよ

 

37: 2022/03/09(水) 06:55:51.17

自作系だから全然関係ないけど

名古屋の大須なんかパソコンショップがたった3店舗しかなくなった

 

40: 2022/03/09(水) 06:59:44.56
日本の企業って、マネージャーが余ってるのに、なぜ全員をマネージャーにしようとするんだろ
外資みたいにエンジニアは上級エンジニア目指せば良いし
大学でマネジメントを学んできた新人をマネージャーにすれば良いのに

 

>>40

給与体系が年功序列型だから

何故、年功序列型かというと
簡単に解雇出来ないから

 

>>42
フランスは日本以上に解雇規制が厳しいが年功序列では無いぞ

 

>>40
小学校のころから体育の授業で組体操やらされてるから
序列を叩きこまれる
したがって年下の部下がいる状況が落ち着かないのが日本人
実務やってるのに上級職にするという発想もマネジメントのプライドが許さない
やっかいな民族。日本人

 

48: 2022/03/09(水) 07:07:33.12
富士通お前もか 特亜企業はごちそうさんだww

 

49: 2022/03/09(水) 07:11:58.04
リストラやって復活した日本企業ってあったっけ?
単に業績不振で人員削減してるだけだろう

 

>>49
業績はそんなに悪くないのかな、なら若い人の流出は少なそうだからスリムになるんじゃない?

 

>>49
ソニーとか日立は昔からずっとリストラやってるよ

 

>>58
うまくいってるようには見えないな

 

>>61
ソニー、日立は儲けの少ない部門を売却して過去最高益でしょ
日立はソフトウェア専業メーカーを目指してる

 

51: 2022/03/09(水) 07:13:50.46
いいなぁ
俺も5000万円貰ってFIREしたい

 

55: 2022/03/09(水) 07:17:03.08
幹部なんて数人いりゃ好かろうもん大杉やと思うで
船頭多くして船山に登るを地で言ってるとな
今の世の中変革のスピードに付いていくのも大変やなぁ

 

>>55
幹部の肩書無ければ間接職じゃないから
つまりドカタか課長かの択一なんだよ
自ずといつまでも会社に残ってるのは幹部w

 

62: 2022/03/09(水) 07:26:00.27
若いやつを取りますって言うけど
日本の会社の報酬体系で来るとは思えない

 

63: 2022/03/09(水) 07:27:05.83
金融も流通もシェア失って
どこへ行ってもATMもPOSも
見なくなって久しいw
撤退だな

 

70: 2022/03/09(水) 07:36:02.01
富士通は残り続けてれば大半が幹部になるからね
ワイは35くらいのとき辞めた

 

74: 2022/03/09(水) 07:37:38.48
大手重工の技術だけどうちの課は20人いて内13人幹部職だわ

 

>>74
課長以外にどんな役職なの?
担当課長や課長補佐、主任技師やテクニカルマネージャーとか?

 

>>77
課長以外は担当課長
人事権はないのに残業も付かない

 

>>82
そして労組もない

 

79: 2022/03/09(水) 07:40:46.05
>>1
退社すれば、もうボーナスの代わりに自社製品を押し付けられる事はなくなるな
よかったね

 

80: 2022/03/09(水) 07:41:29.96

グループ会社を合併、組織再編で子会社元幹部はシニアなんとかっていう部長でもない課長でもない謎幹部役職にさせる。

これでは本体が幹部多すぎなので、ジョブ型雇用採用を建前に人員整理っていうストーリー。

 

83: 2022/03/09(水) 07:44:35.95
一ヶ月勉強漬けで1万5千か30台からと考えると一年あたり500人月。他の研修含めてもかなり金を使っただろうに
それでも受けられない会社を作ってるわけだから効率悪いわね

 

86: 2022/03/09(水) 07:48:14.49

昔ここの系列に派遣で行かされてたけど
ほんと嫌な思いしたわ
こんな企業の製品なんか氏ぬまで買うことないわ
って決めたし

さっさと潰れてくれ
名前聞くだけでも当時思い出してクソむかつくし

 

89: 2022/03/09(水) 07:49:16.45
切られる側もそれぞれだろ
独身でたんまり貯めてた層は割り増し退職金を貰って金銭面では人生クローズ可能
妻子ありローンあり貯金なしだと数千万もらっても数年しかもたない
前者は前者で何のために生きてるのかわからんが

 

91: 2022/03/09(水) 07:50:23.23

課長以上ってバブル世代でさ、今までお客さんの情シスにべったり張り付いてSEを送り込んで工数稼ぐ手配師の仕事しかしらないから
デジタル技術で収益を上げたいお客さんの新たな要望には対応できない人が多いんだよね

昔はいい大学出たかも知らんが営業力や提案力といった年齢見合った成長がないし、IoTやAI、セキュリティといった新しい事は覚えられそうもないし、失敗できる年齢でもない。
会社を出て別の仕事についてもらうのは仕方がないことだと思う。

 

>>91
そらどこの大企業もそうやで
手配というか、メーカーがもうどこも商社みたいなことはじめて中抜きで儲けてる
そら、だって中小に投げたほうが安くていいモノができる
日本は既得権で食えたから大企業に入るというのは単に仕事しなくても食っていける既得権に入るということや
ただ、時代のながれで既得権では食えなくなった
もう日本は終わりだろう

 

>>95
富士通は低学歴で中小にしか入れなかった
技術系の若者でソフトを主にやりたい
って人を中途で雇ってこき使ってた
中小から名のある大企業って富士通ぐらいじゃね?
みんな、そのあと、どうなったのかは知らない

 

92: 2022/03/09(水) 07:50:27.78
会社によっては全員幹部候補として採用されるところもあるよ
ワシが新卒で入った大企業もそうやった
年に40人しか採用なかった

 

108: 2022/03/09(水) 08:03:35.01
若い連中も自分も将来ああなる可能性があるのかと思ったら
結婚もせず金も使わんわな
本当にダメなのはリストラされる課長クラスじゃなくて
その上の経営陣なんだが

 

111: 2022/03/09(水) 08:05:26.07
課長以上を幹部社員と呼ぶのは富士通用語
30年ぐらい前の社長が、管理しかしない社員は要らないと言ったので、
管理職と呼ばれていた連中が幹部社員と呼ばれるようになった

 

115: 2022/03/09(水) 08:10:26.55
うちの会社に高専出て
富士通に入って4年間勤め上げた人いるわ。
盆正月GWはきっちり休めたが、それ以外は年中無休状態と言うてた。
ただし、当時は残業代全て出た言うてたが、結婚が決まったのを機にギブアップ。

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1646773781/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です