ソフトバンクグループが、人の感情を読み取って会話する人型ロボット「Pepper(ペッパー)」の生産を停止していることが28日、分かった。主に小売店の接客業向けに展開していたが、販売が伸びなかったもようだ。世界的にロボット事業の人員削減も進めている。
ペッパーは高さ121センチ、重さ30キロ弱。胸にタッチディスプレーを搭載。2014年に発表し、翌15年から日本で販売を始めた。台湾の鴻海(ホンハイ)グループに生産を委託。みずほ銀行が来店客のおもてなし用に配置した例がある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a8d7f0b4472eee3cf15f6086ddfcb723c6f13fc
どこかで1度見たら仕舞いや
あれを売るって思う神経が分からん
今やSiriやAlexaで十分
わざわざ高いイニシャルコスト、ランニングコストを払う意味がない
あれ、ソフバンに月額費用払ってサーバーに繋がない限りただのオブジェだよ
首もたげて電源落とされてるのよく見た
故障するからペッパー(胡椒)なんだと思った
ふむふむ
待合室でやたら話しかけてきてうざかった
うちの近くのレストランにあったのはホールの隅で電源抜かれて埃かぶってた
できることはiPadの台になることでそれ以上は本当におまけ程度だったからな
まだ食い倒れ人形のほうが役に立ってた
R2D2の間違いでは?
C-3POなんてペッパー以上にサムくてウザいやろ。
ハッタリがすぎる
何人が騙されたんだ
タブレットを付けただけの物を
ロボットと言うのでしようか
開発元のフランス企業と喧嘩別れしちゃって
欠陥品のまま発売しちゃったって記事を読んだ
あの死んだ魚のような目 半開きのにやけ口 露骨なセンサーほくろ 邪魔幅とりでしかないアーム 不気味なほどの白の単色
スターウォーズのドロイド達って話せなかったり表情無かったりしても愛嬌たっぷりで素晴らしいデザインなんだなと改めて思わせてくれたのが唯一の功績
個人向けの奴はそこそこ学習するらしいけど
ビジネス向けの奴は入力した事しか喋らない
客に変な事吹き込まれて喋り出したら困るから何だろうけど
それならiPadでも充分だと思う
何もできないロボならもっと人型から遠ざけるべきだった
それか動物に似せてふわふわのぬいぐるみ型にするとか
掃除を楽にするためにプラボディそのまんまにしたんだろうけどあれでチープさが余計目立つ結果になった
眼を付けてしまったのが完全にアウトだったな
不気味で怖いもん
アシモみたいな形の方がまだいい
次モデルが出るだけの需要が有ればいいなあ。
あれはルンバみたいな物だから普及するでしょ
配膳でなく、食器を下げるというのも結構、時間食うし
>>87
こういうと怒られるんだろうげと、使う側からすると安い。ってのも魅力。
ひと月10万円でリースできる。
まだ能力は人間のほうが上だけど、トータルコストでは現時点でも人間より安いと思う。
次モデルで、ちょっと足りないところが「デキる」ようになれば、普及しそう。
モーターやバッテリーに、ノーベル賞級の発明でもない限り
ここから大幅な進化は望めない
あれはモーターやバッテリーの問題じゃないぜ
ボストンのヤツだって最初はバク転とかやって驚かせてたけど
それだけだったからな
根本的な設計からして間違ってる
そのせいか見捨てられて、スイッチオフのまま店頭でうなだれてるペッパー君ばっかり。
フランス企業買収にどんだけ払ったんだよって話
福島原発のときの仏製ロボットに関連した企業だから、お高かったんだぜ
そして買収したとたん、有能なフランス人社員はとっととやめてるし
結局日本国内で出したソフトバンクの儲けをフランス人にあげて終わり
孫は欧米企業相手だと、いつも憧れに「投資」して負けて「日本のお金をプレゼント」で終わる
ペッパーのデザインだって白人の国の趣味だからあの顔だったんで
日本向けにしなきゃ当たるはずなかった。でなきゃ逆にフランスを前面に出すべきだった
頭にあるのマネーゲームだけで、商売となると現場を見てなくて雑なんだよな
ソフトバンクグループはベンチャーのアイデアを募集して、
もっと地道な事業をしてはどうかな?
例えば田舎のタクシー会社とかバス会社と提携して、ペッパー君を
バス停において、ペッパー君に話しかけると乗り合い路線タクシーが迎えに来るような
サービスを始めるとか。
宅配ボックスの隣にペッパー君を置いて、荷物の出し入れをさせるとか?
売れてなかったから在庫を押し付けられたのかw
自分で何かを作り出す才能はない。
そこがいまいち尊敬されないところ。
おフランスの会社だったのか。
日本人の感覚と意外と感性が合わないんだな。
子供たちが怖がるぐらいだからそうなんだろう。
>>90
ホリエモンもそうなんだよな。
好きなソフトやハード会社が買収されたら一瞬スゲーと思うけど、その後お通夜モードだったわ。
自社開発した新製品を社長がホルホル発表して、信者が「ダッセw」「産業廃棄物ww」とか
言ってる方がまだ幸せかもしれんな。
>>103
連続してヒットを出せる個人なんて、世の中見渡してもいないんだから、それでいいんよ。
ヒットを出せる人を買う側に回って企業体を維持するって、わるいこっちゃない。
というより、それをしてこなかったから日本は新しいビジネスが出てこなかったのよ。
とうとう実物を見たことなかったわ。
あれ広告に使うべき。
ipadを店先に置いておけば十分だろ
ラブドールみたいだな
ソフバンが里帰りを受け付けるんじゃね
だから外国的企業は嫌
打算で打ち切る。
買った顧客…?
ペッパーは販売ではなくてレンタルですけど、何も知らずにスレ参加して偉そうに知ったかレスしちゃったわけですか、底辺ネット民極まってますね
数年格闘した結果、アレクサ最高という結果に。
SDKは無償提供してるからオンプレサーバー立ててwifi越しでもまあまあ何とか
なる。ただし本体の音声認識はゴミ。しかも自分の声(スピーカー)を自分で拾って
反応しやがる。話し終わるまで音声認識止めないといけない。聖徳太子みたいな
デモも望むべくもなない。集音マイク数が少なすぎる。
声に関しては企業用はペッパー声以外にも音声結構持ってる。しかしアクセントが
糞。まともに話すためにカタカナ入力して音は手入力というのも糞。ゆっくり再生
くらいイラつく。おかげでyoutubeのゆっくり再生に拒否反応が。
話し終わった後に0.5秒無音が入るのも糞。なめらかな会話にならんので結局オンプレ
サーバーで別の発声サーバー買って立てる羽目に。
指が動かなくなるのはプラスチックが大抵割れてる。客が触って壊す。ハーネス駆動
してるんだからもっと弱い糸にして、先に糸が切れるような設計にしとけばいいのに。
耐久性上げればいいって話じゃない。
>>113
ヤフオクで普通に買って(狩って)個人で遊びに浸かってるやつは少なからずいる。
店として話題性以上の儲けが無ければ廃棄は免れない
ロボット接客はまだ日本には早すぎると言う事だな
誇大広告の詐欺商法みたいなものでしょ
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1624906101/
コメントを残す