【企業】オンキヨー、上場廃止 祖業はシャープなどに売却

1: 2021/08/01(日) 12:40:32.45 _USER

音響機器の名門、オンキヨーホームエンターテイメント(大阪府東大阪市)が1日付で上場廃止となった。同社は8月中にアンプなど家庭向けAV事業をシャープなどに売却し、経営立て直しを急ぐ。

「(上場廃止は)予定していなかった事態。かなり慌てた」。オンキヨーの林亨取締役は2期連続の債務超過が確定した3月末をこう振り返る。頼みにしていた英領ケイマン諸島の投資ファンドからの調達額は12億円にとどまり、東京証券取引所の上場廃止基準に抵触することになった。…
2021年8月1日 12:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF310V10R30C21A7000000/

3: 2021/08/01(日) 12:43:01.48
うむ、紙くずとか言うのは爺さんだけだ

 

>>3
今でも申請すれば株券の形で手元におけるんじゃなかったっけ?

 

>>10
オンキヨーは株券不発行会社だからそれは無い

 

>>14
株券発行しないのがデフォなのね。わかった。サンクス

 

4: 2021/08/01(日) 12:44:07.01
オーディオは
すっかりスマホに駆逐されたww

 

>>4
スマホから
a-s700経由でDS-1000を鳴らしてる。

音源はスマホかipodで十分

機器は骨董品だが
出てくる音は繊細で良い。

 

>>4
アマゾンミュージックunlimitedでもハイレゾ対応してきたからな…CDより高音質。
数十万円するCDプレイヤー買う意味がなくなってしまった。アンプとスピーカーは重要だけど、アンプは安価なデジタルアンプでも十分になってきた。

 

>>83
1960年代以前の音楽愛好家にゃ今の再生環境はキツイわ
中古でWOODコーンのコンポ買ったけど8.5cmの出力81dBでは物足りん

 

>>99
いい音楽再生環境もってんね。

今の若い子なんかハイレゾどころか、ちゃちいBluetoothスピーカーかBluetoothイヤホンでYouTube再生して満足してんだもん。
そりゃ従来のオーディオメーカーなんか潰れるわ。業務用はソニーとか強くて割り込む隙間ないし。

 

8: 2021/08/01(日) 12:49:30.40
毎週のように新規上場が生まれ出るので
当然のように消え去るものもあって当然

 

9: 2021/08/01(日) 12:51:34.52
世界でもっとも長寿企業が多いのは日本
創業100年はざらにあって
もっとも古いのは戦国や室町時代

 

>>9
大阪だからな

 

>>9
最も古いのは金剛組
歴史にあぐらをかいてたらダメで、
まぁ絶えず切磋琢磨しないと潰れるということ
ネトウヨみたいになったらいかんのです

 

16: 2021/08/01(日) 12:59:57.20
ピュアオーディオは欧米の老舗高級ブランド以外はこんなもん

 

18: 2021/08/01(日) 13:01:54.08
経営立て直しって、何が残ってるの?

 

20: 2021/08/01(日) 13:04:28.65
2期連続債務超過で上場廃止に慌てたってコントが面白い

 

21: 2021/08/01(日) 13:06:09.12
ブランドやノウハウや販売網など
何か価値があれば再生ファンドが入り込むが
誰も投資しないのは価値がないから

 

25: 2021/08/01(日) 13:07:40.31
ONKYOとSONYってロゴタイプは似てるのに明暗分かれたよな

 

>>25
SONYはオーディオに即見切り付けてリスクヘッジしまくったからな

 

28: 2021/08/01(日) 13:12:45.29

スマートスピーカの流れに乗れてれば上場廃止どころか株価100倍もあった

 

>>28
幹部「うちは高級オーディオメーカーだぞ。Bluetoothみたいなクソ音質に会社の軸を移すなんて認められるわけないだろ!」

なんて経営会議の様子が目に浮かぶわ。若手がいくら提言しても幹部は過去の栄光が忘れられないのよ。

 

29: 2021/08/01(日) 13:13:22.79
ソーテックだっけ、吸収したの?
結局、途中でやる気なくしたよーにしか見えんかったが

 

>>29
SOTECのパソコン持ってたわ
安くてもオンキヨーの鳥取工場で作ってる日本製だった

 

>>34
中国から輸入した部品を日本で組み立てただけで日本製ていわれてもなあ

 

31: 2021/08/01(日) 13:14:37.31
それはオンキョーは倒産しても仕方ないわ
オーディオ製品の設計が悪すぎる
10万以上のアンプが使ってなくても壊れるとか ザラだったからな
こんな電気製品を設計するやつは相当ダメなやつらだろ
しかもリモコンさえも壊れたから もうこうなってしまうとアホの企業としか思えない
倒産して当然!

 

40: 2021/08/01(日) 13:33:53.46
クラシエみたいに名前を売り飛ばして
新しいブランド名で仕切り直す手もある。

 

46: 2021/08/01(日) 13:38:29.79
うちにあるオンキョーのスピーカーは、コンパクトでお気に入りだりなんだけどな。まぁビジネスとしては難しいね。

 

50: 2021/08/01(日) 13:41:14.55

これはマジで悲しい
未だパソコンのオーディオとしてintec205を使ってるよ
10年経ってるけど問題なく使えてる

デノンは音があんま好きじゃないんだよなー

 

51: 2021/08/01(日) 13:42:27.03
ケンウッドはどうやって生きてんだ
決算の数字も良かっなし

 

53: 2021/08/01(日) 13:43:15.80
15年使ってたコンポが完全に壊れたけど、
インテリアとして置いといて
音楽はパソコンにスピーカー繋げて聴くことにしたわ

 

54: 2021/08/01(日) 13:43:24.16
使ってないA-1VLもあった
プレイヤー買って使ってみようかな

 

55: 2021/08/01(日) 13:43:59.36
パイオニアはどうなっちゃうんだ
次の曲に飛ばせる頭出しラジカセも
カーコンポの6連奏CDとかカロッツェリアシリーズには
随分お世話になりました。
なんとか残してもらいたい

 

56: 2021/08/01(日) 13:46:08.12
デノンの安いヘッドフォンで満足
オンキョーは液晶テレビも売ってたな

 

>>56
ヘッドフォンはオーテクが好き

 

>>58
ビクターも悪くないぜ。

 

57: 2021/08/01(日) 13:46:59.45
INTEC持ってたわ
その前はROXY
その前はPRIVATE
今かろうじて残ってるのはKENWOODだけか?
PIONEERとか哀れなもんよな

 

60: 2021/08/01(日) 13:56:26.45
憧れだったsansui。
ドウシシャSANSUIは似て非なるもの。

 

61: 2021/08/01(日) 14:00:57.88

悲しいなあ
オンキヨーもパイオニアももうだめか

そしてオンキヨーのAV部門はシャープに売却か
台湾好きだし大陸に売られるより100倍マシだが
やっぱり寂しい

 

>>61
なんで台湾好きなの
知り合いでもいるの?

 

62: 2021/08/01(日) 14:05:24.34
どんどん台湾に買い取られて行く日本企業

 

66: 2021/08/01(日) 14:14:24.42
英領ケイマン諸島の投資ファンドからの調達額w
あやしげなとこから資金調達するのね。
いまではこんなんが一般的なのけ?

 

70: 2021/08/01(日) 14:18:52.41
20年前は一強に近くて量販店にオンキョーの視聴ブースまであったのにな。

 

72: 2021/08/01(日) 14:25:16.60
スマホの登場で音楽機器業界はきついよなあ
全員再生プレイヤー持ってるに等しいから買う人いっきに減っただろうし

 

73: 2021/08/01(日) 14:26:08.29

日本のオーディオメーカーは不利よ。

日本の住宅環境がオーディオで音楽を楽しめる環境じゃないもん。

3、40年ぐらいまでは、日本でもオーディオブームなんかもありオーディオが沢山売れていた。それはまだ昭和の時代や平成初期は一戸建ての住宅に住んでいる人が多かったからだ。オーディオを楽しめる環境があった。

今は核家族化などもあり、マンションやアパートに住む人が増えた。日本のマンションやアパートはハッキリ言って粗悪品。壁がスカスカな部屋が多い。オーディオをガンガン鳴らしたら直ぐに隣人から苦情来ますよ。騒音が原因の殺人事件もよく起きてますしね。

ともかく、日本のオーディオメーカーは大変。国内需要は見込めないので海外で活路を産み出すしかない。

2014年、パナソニックのオーディオブランドのテクニクスが復活したし、デノンやヤマハなども高級機種をどんどん投入して頑張っている。オンキョーもまたいつか復活して欲しい。

 

75: 2021/08/01(日) 14:37:45.11

シャープに約33億で事業譲渡して債務超過解消みたいだね。
一方債務超過が約24億だから、シャープの
債務引受は少ないのね。
残った債務はベンダに棒引き踏み倒し交渉してる様子w

他方で総会で会社整理より事業売却を承認してるところから
みれば、事業継続を望んでいるとみるのが自然か。

 

78: 2021/08/01(日) 14:47:27.76
ONKYOって一般ユーザーよりスタジオとか舞台とか企業向け高級設備で儲けてるんだと思ってたわ
近年その方面も金掛けなくなってきてるんだろうけど

 

85: 2021/08/01(日) 15:02:43.19
そーかだしねw

 

94: 2021/08/01(日) 15:36:22.76
マジかよ
俺でも知ってるくらいの大手なのに・・・

 

96: 2021/08/01(日) 15:44:15.80
オンキヨーのAV事業を引き取る予定なのは、VOXXとシャープの合弁会社
そしてVOXXの持ち株比率が大きい

 

102: 2021/08/01(日) 16:13:39.99
人を大事にしない国はこうやって滅びていく

 

105: 2021/08/01(日) 16:19:29.30
キヤノン、富士フイルム、オンキヨー、キユーピー、シヤチハタ

 

106: 2021/08/01(日) 16:21:49.66
シャープといえば1bitアンプ

 

>>106
あったなそういえば
今のシャープはホームオーディオなんか欠片もやる気なさそうだが

 

>>106
懐かしい、最初聞いた時、ADPCMとどう違うのかと思ったよ
根本的に異なることは理解できるが、普通に聞く分にはほぼ変わらないようなレベルの差異のため、オーディオ技術を乱立させるようなことはやるべきじゃないよな
この時期の日本家電メーカーって、大なり小なり、ソニーに対するやっかみがあって、やたらと差別化をしていた気がする

こういうのが、2021年の今から見ると、各社の傲慢さ、また本質的な革新性を備えてもいないものであっても、それにキャッチコピーをつければ騙される消費者の情弱ぶりなど、反省点が多い
今、日本は衰退し滅びる少し前だが、1990年頃の日本はアナログハイビジョンを本気で研究しているような国だったんだから、当然だろうと私は思う
ファミコン世代の末期を一応知っているが、その頃、日本ではプログラマー35年定年説なんて言われていた
まず何にしてもTVがあり、ファミコンだのPCだの、操作にユーザーの学習が必要なものをとにかく日本は嫌った印象がある(ビデオデッキのタイマー録画位さえできない奴が大多数)

そんなものを日本がやっている頃、既にWindows95がLANで接続されてビジネスマシンとして普通に利用されて始めていた
また、他のアジア諸国も、それを取り入れて合理化していく
2000年前後くらいまで、フロッピーディスクなんかを使っていた日本企業は多い
そりゃ潰れて当然だろうと思う

 

114: 2021/08/01(日) 16:37:40.54
そのファミコンだのPCだのビデオ録画とか子供の時からさわってる世代捨てたんだもの

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1627789232/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です