【仮想通貨】 「ビットコインが100万ドルになる未来」マネックス証券 チーフ・ストラテジスト

1: 2021/10/08(金) 15:12:56.78 _USER

株や債券などの伝統的な資産と、ビットコインは何が違うのか?」

「ビットコインは年内に10万ドルまで到達する?テーパリングやETF承認の動向は?」

上記テーマのもと、今回はマネックス証券 チーフ・ストラテジストで、「9割の負け組から脱出する投資の思考法」「2021年相場の論点」などの著者としても知られる広木隆さんに話を伺いました。

広木さんはマネックス証券のチーフ・ストラテジストとして、株や債券など幅広い資産の分析をされています。株や債券などの伝統的な資産と比べて、ビットコイン(暗号資産)にはどのような違いがあるとお考えですか?
広木隆氏)株や債券とビットコインの最大の違いは、理論価格があるかどうかです。理論価格とは、現在の価格が適正かを判断するための指標のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。

たとえば株の場合、業績や保有資産などから株価の理論価格を算出することができます。そして、算出された理論価格より実際の株価が高ければ「割高」、安ければ「割安」という形で、現時点での価格の評価ができる。そこで割安という評価が出れば、投資家が株を購入する動機になります。

また、債券も株と同じように理論価格を求めることができます。通常の債券の場合はあらかじめクーポンなどが決まっているので、将来発生するキャッシュフローを正確に予測することが可能です。そして、将来のキャッシュフローを金利で割り引き現在価値に換算することで、理論価格を算出することができます。

これに対して、ビットコインには金利もなければ、当然ながら業績のようなものもありません。つまり、理論価格を算出するための材料が何もないので、マーケットで決まる価格が妥当なのかを誰も判断できないのです。この点が、両者の決定的な違いと言えるでしょう。

ビットコインが「デジタル・ゴールド」と呼ばれるワケ
広木隆氏)理論価格を算出できないという点では、暗号資産はコモディティの中のゴールド(金)と似ています。ゴールドにも金利や配当はつかないので、キャッシュフローは生まれません。先ほども申し上げたように、将来のキャッシュフローがなければ現在の価値に換算することができないため、ゴールドの理論価格も実質ないに等しいことになります。

ビットコインは「デジタル・ゴールド」と呼ばれることもありますが、金融資産としての性質は金と非常に近いと思います。

ビットコインは投資分散効果を高める上で有効
昨今の価格高騰を受けて、株や債券などの投資家の間でも暗号資産のプレゼンスは高まっているように思われます。暗号資産をポートフォリオに組み込むことに対して、広木さんはどのようにお考えですか?
広木隆氏)暗号資産をポートフォリオに組み込むことに対して、私は肯定的な立場です。「ビットコインを入れることで、分散効果が図れる」というのがその理由です。

以前からアセットオーナー(※)たちの間では、株や債券などの伝統的な資産だけではあまりポートフォリオが効率化されていないので、別のアセットクラスにも投資範囲を広げる動きが出ています。このように、伝統的な資産以外の資産クラスに投資することを、オルタナティブ・インベストメント(代替的投資)といいます。

つまり、今は伝統的な資産クラスの相関が高くなりすぎているので、株や債券だけをポートフォリオに組み込んでいても分散効果が得られない。このような問題に対処するために、投資家たちは不動産やコモディティなど別の資産クラスへ分散投資を始めているわけです。

そういう意味では、株や債券とはまったく異なる値動きをするビットコインは、非常に分散効果の高い資産ということができます。そのような特徴があるので、伝統的な資産に投資をしている人たちも、リスクヘッジとして3%程度は資産にビットコインを組み入れた方が良いと私は考えています。
以下ソース
https://coincheck.com/ja/article/483

4: 2021/10/08(金) 15:19:51.91
お笑い経済コメンテーター、市況1のアイドルのヒロキかよ

 

7: 2021/10/08(金) 15:29:32.26
マネックスは結局、仮想通貨話題で株価上げ下げしただけやったなw

 

8: 2021/10/08(金) 15:34:22.52
エネルギー不足を舐め過ぎ。
これからは、世界中で禁止されていくから。

 

>>8
それな
管理に電気莫大に食うたけで何も生み出さないからな

 

9: 2021/10/08(金) 15:34:28.01

まったく価値のないものに投資してるやつバカだなぁ~

まさにチューリップバブルw

近いうちに各国のデジタル通貨が乱立するから。

 

10: 2021/10/08(金) 15:38:55.12
アフリカや中南米の通貨が脆弱な国は
仮想通貨を自国通貨にしようとしてる
企業間の送金に仮想通貨はほぼ準備も
進めている
未来が読める者だけがおいしい思いをする

 

14: 2021/10/08(金) 15:46:39.21
ほんとうに価値がなければ消えて無くなっている
くすぶり続けているのは必要で価値があるから
いずれ大火になって現れるが
その時は貧民には手出しできない

 

15: 2021/10/08(金) 15:48:38.68
小豆ならまだ現物があるけど仮想なんだろ
誰も裏付けしない信用のみによく金出せるわ

 

>>15
俺もそう考えていた時期もあったが、
むしろ実物資産が無いことが強みと気づいてからは仮想通貨にも投資してるよ

例えばゴールドを抗インフレ資産として買うとしたら、
その価値はゴールドの価値以上は上がらないってことだし、決済にも送金にも使えない
現物で買うと保管が面倒だし、先物で買うならいつか必ず期限が来るし、CFDで買うとしてもコストがかかる
色々制約が多いってことだな

その点、仮想通貨は価値の保全にも送金にも決裁にも使える
あれ実は仮想通貨って滅茶苦茶優れてるんじゃね?
って気づいてからは資産の5%をBTC、5%をETHで持ってるわ

 

16: 2021/10/08(金) 15:49:23.53
企業の設備などの投資も
個人の株や通貨などの投資も
未来の先読みがすべて
過去の事を言っても過去には戻らない

 

17: 2021/10/08(金) 15:52:50.25
正直環境負荷最悪だから最終的には全世界で取り締まらんとあかん通貨だろこれ
エネルギーは有限なんだから

 

20: 2021/10/08(金) 15:58:41.98
資本主義社会は儲かる先の臭覚に長けた者
が実践して富を得られるんだ
これからを見て判断して行動できる者だけだ
それには過去を知ることが重要
金貨から紙幣になり電子マネー
仮想通貨は必然的に重要になる

 

>>20
金貨、紙幣、電子マネーは流れで繋がっているが、仮想通過は別物だからいろいろいわれとる。
良いとこも有るが、現時点では悪いところの方が多いからまだ数十年は妄想通過の域を出ないと思います。

 

23: 2021/10/08(金) 16:17:52.66
発言の正当性を保証するため
投資アドバイザーは資産の全ポジションを公開
経済評論家は年末期日の先物を買う義務
これくらい必要

 

24: 2021/10/08(金) 16:23:29.83
電力食い過ぎる今の状況を一刻も早く改善しなきゃ無理じゃね
仮想の金融商品のために実態経済が滞るとか面白いけどさ

 

29: 2021/10/08(金) 16:55:04.42
既出だが維持費が現金よりかかりすぎる
温暖化支持のつべの広告費支払いは経費をぬいたbcにするといいよ

 

32: 2021/10/08(金) 17:54:32.85
おバカ丸出しの批判トップ3
・裏付けがない
・電力浪費
・CBDC

 

34: 2021/10/08(金) 18:04:53.61
暗号の欠点が露出したら暴落だよね
それ待ってるだけの超リスク資産

 

37: 2021/10/08(金) 18:30:07.07
お遊びでやってんだけどいつ売りゃいいの?
https://i.imgur.com/fckGoZy.png

 

38: 2021/10/08(金) 18:30:38.35
頑張ってもうけて税金いっぱい払ってくれよ

 

42: 2021/10/08(金) 19:34:30.88
100万ドルになるのは
日本円が暴落して、という意味かね

 

43: 2021/10/08(金) 20:07:56.75
仮想通貨はインフレヘッジ手段とよく言われるが
それはドルの価値がインフレで目減りする際のヘッジ手段として注目されているということだろ
アメリカでは5%のインフレが既に社会問題になりつつあるからこそ
ビットコインなどの仮想通貨がインフレヘッジ手段として機関投資家に注目されつつある
逆に物価が横ばいに近い日本ではインフレは現状では経済の脅威にはなっていないから
ビットコインは全くと言っていいほど注目されていない

 

>>43
日本はデフレと言われてるが通貨の量自体は滅茶苦茶多い
(マネーストック対GDP比では世界ワースト2位)
モノが買われてないだけで、株や外国資産は上がってるよ

それに仮想通貨は世界共通の資産なので日本人が買わなかったとしても
他のインフレ国の人々が買うので日本人が買わなくてもどんどん上がる

 

44: 2021/10/08(金) 20:18:37.35
アセットとして成長していくことはないと思う。
0か100万ドルか、二択っていう気がする。

 

46: 2021/10/08(金) 20:38:31.50
こういう記事は価値が上がった時に出てくるよなw
当然暴落しても責任は取りません。

 

>>46
責任取った奴が利益も取るんだから、当たり前だ
儲けが出たら俺のもの、損害が出たらお前が責任取れとか
そんな都合のいい話はない

 

52: 2021/10/08(金) 23:59:08.39
いま、時代はイーサ
いつビットコインを抜くか
イーサ持ってて老後の心配なくなた

 

53: 2021/10/09(土) 00:58:37.91
10年後などと言ってる時点で、信用できんわ。せめて、ビットコインの周期の8年後か4年後の急騰期の値段の予想値を、述べてほしいな。この人の知識じゃ、ハズレるだろうが。

 

59: 2021/10/09(土) 10:22:30.95
むしろ価値を裏付けてるのが電力と計算機という点が面白いのかと。
自動車やバイクも2035年までに電化されるらしいし、時代を先取りしたように思う。

 

60: 2021/10/09(土) 10:25:45.92
ビットコイン=デジタルゴールドと言われているけど実態はエレクトリックゴールドなのではないだろうか?
採掘に莫大な電力を要するということは逆に「電力と交換できる(している)」ということでもあるから「電池のようなもの」とみなすこともできるから。

 

66: 2021/10/09(土) 17:21:31.78
ビットコインの国別取引量はだんだん日本人比率が高まってんだよね
日本国内の伸びしろってあとどれくらいあるんだろうって話し
この点だけが最後にババ引きそうで怖い点

 

67: 2021/10/09(土) 17:25:56.36
今後、米中対立激化などで、なんらかの要素で
マネーロンダリングに使われる仮想通貨が世界中で規制したとしても
中国は今やハナクソくらいのシェアだし痛くも痒くもない
日本の資産が一瞬で蒸発するみたいな感じになるな

 

68: 2021/10/09(土) 18:31:47.45
バイナンスのクズ共に十字キーでコントロールされてるだけのおもちゃですわ

 

69: 2021/10/10(日) 01:39:34.82
どんどん電力消費少ないコイン出てきてるし、DefiやらNFTやらゲームやら新分野に進出してる。運用にも回せるし、ほんとに役立たないなら前回暴落した2018年に消えてるのに今や世界中の大手金融機関やファンドが手を出して来てるし、ETF承認一歩手前の状態。規制されたりするリスク高いけどルールが決まってくれば価値は上がってくるだろうから無くしてもいいと思える額で投資しとくべき

 

>>69
仮想通貨のファンダメンタルズが成長しているのは確かだが
NFTだのブロックチェーンゲームだのは「やってる感」を出して
バブルを煽るための装置でしかないだろ
NFTなんて転売前提のババ抜きでしかないし
ブロックチェーンゲームなんてどこのゲーマーがそんなもんやってるんだよ
ゲーマー界隈でブロックチェーンゲームなんて何の話題にもなっていない

 

>>69
>どんどん電力消費少ないコイン出てきてるし、

これが
「どんどんより輝きの綺麗な新しい金が出てきてるし」
だったら金は価値を保つだろうか?

デジタルゴールド??
いくらでも類似品が生まれるデジタルゴールド??

 

70: 2021/10/10(日) 10:34:21.90
毎回日本がババ引いてるじゃん
学習しろよ

 

>>70
これなのな

日本が調子に乗ると白人にルール変えられて梯子外されるパターンよ
経済でもスポーツ競技でもずっとそう

中国はそれに気づいているから仮想通貨規制して手を引いたんだろうよ
日本人含む黄色人種が調子に乗ると白人は楽しくないのさ

 

74: 2021/10/10(日) 15:38:24.46
通貨って言わずに普通に金融商品って感じで言えば反感もないだろうにね
金融市場には仮想通貨以上にイカれた商品がたくさんあるけど、たいして批判されてねーしw

 

75: 2021/10/10(日) 16:23:25.74

国別取引量
ビットコイン:1位日本、2位アメリカ、
イーサリアム:1位セルビア、2位ロシア、3位韓国
リップル:1位韓国、2位日本
その他アルトコインも、ベネズエラ、ウクライナで人気

取引量の多い国に未来を感じますかね?
政情不安、先行き不安で株だったらホールドしたくない国々が並ぶ
強いて持つならビットコイン一択かなー

 

79: 2021/10/11(月) 05:01:46.69
掘削にも電気使うし、取引でも電気食うんだろ?
その電気代誰が払うんだよってなると
価値が上がっていくのはおかしい
膨大な手数料を最終的に誰が払うのか
利用店舗か消費者だろ

 

>>79
値段が下がると誰も掘らなくなって取引が止まるんだぞ。
ビットコインの価値は電気代からきてる。

 

>>80
値段が下がると掘る人が減って、その分安く掘れるから下がった値段で採算が合う
採算が合えば掘る人は増える
誰も掘らなくなるって事はない

 

81: 2021/10/11(月) 06:45:41.01

発行上限は決まってるけど
分割は際限がない

これは無限ということではないのか
このカラクリがいまだによくわからん

 

>>81
どれだけ分割しても一枚の価値は変わらんから
ピザ一枚3000円として10枚に切ろうが20枚に切ろうが、ピザ1枚は3000円

 

85: 2021/10/11(月) 07:33:37.87

マイニングに1日4000円電気使って
報酬が1ビット400万の場合300円w

バカだろw

 

86: 2021/10/11(月) 07:34:20.59
まあブロックチェーンが破られた瞬間価値ゼロになるからな
長期保持する馬鹿はいないだろうし
短期でチキンレースに参加するのはいいんじゃね

 

87: 2021/10/11(月) 07:51:47.87
マネックスの買え買え広報?
っていうことは、相場が下落し始めているってことだな
マネックス売りたいんだろ自分のビットコイン

 

89: 2021/10/11(月) 09:29:10.73

仮装通貨は究極的には0になる
政府発行通貨の価値は究極的には0になる
金などの実物資産の価値は究極的には0になる
土地建物の不動産の価値は究極的には0になる

それまでは紆余曲折がある

 

92: 2021/10/11(月) 22:51:33.01
ライブドアショックを引き起こしたマネックスが何かいってるwww

 

94: 2021/10/16(土) 01:49:55.24
700万円越えた

 

96: 2021/10/16(土) 17:31:19.76
ビットコイン未だに持っていないやつ
アホだなあw

 

97: 2021/10/16(土) 17:40:52.06
とりあえず今日ビットコインとイーサリアムを一旦利確した。
350万くらい儲かったな。
どうせまた下がるでしょ。

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1633673576/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です