【仮想通貨】「Web3.0」の説明にピンとこない人が多い根本原因

1: 2022/02/05(土) 20:57:30.85 _USER

Web3.0とは何か、それが過去のインターネット(Web1.0/Web2.0)とどのように異なるか、という点について語るべきことは多い。しかしながら、筆者の経験上、これらをどれだけ丁寧に説明しても「わかったようでわからない」という状態を脱することは困難だ。

それは、インターネット自体が目に見えないインフラであり、水面下で私たちの生活を支えるものだからだ。Web3.0に対する理解を深めるための近道は、インターネットを通じて提供されるサービスや、サービスに支えられた自分たちの生活がどのように変化するのか、という観点からひもといていくことだ。

結論から言えば、Web3.0とは「ユーザーをサービスの株主(のような存在)とみなし、運営と成長に参加してもらおう」というコンセプトでインターネットサービスのあり方を再構築するものだ。

Web2.0の世界では、一般ユーザーは魅力的なサービスをどれだけ利用し積極的に応援していたとしても、そのサービス運営母体の株式を未上場の段階で購入したり、サービスの運営方針の決定に参加することはできなかった。

一方、Web3.0の世界では、トークンを購入するなどの方法で金融商品化されていないステーク(利害関係)をサービスの最初期から得ることができる。そのため、キャピタルゲインに相当する先行者利益を得ることや、サービスの運営方針の決定に関与する権利を持つことができる。

これをもう少し身近な体験に落とし込んでみよう。

既存のインターネット世界の欠陥
例えば、とあるSNSがITスタートアップの手によって開発され、サービスが始まったとしよう。

影響力のあるユーザーがこのSNSを魅力的に感じ、コンテンツを生み出しながらフォロワーに紹介して、コミュニティーを盛り上げていったとする。このコミュニティーはSNSの成長の原動力となり、潜在ユーザーへのマーケティングやPRにつながる活動を次々に繰り広げていった。

そうして、SNSが毎日数千万人が利用するものとなり、企業価値が数百・数千億円に達するプラットフォームになった頃、ふと以下の点に気づくことになる。

● 自分のコンテンツやコミュニティーがサービス運営企業の管理下にあり、ビッグデータとして利用されたり、企業の一存で削除されたりすること。
● サービスの成長に社員以上の貢献を見せたにもかかわらず、その実質的な恩恵を受けられないこと。
● サービスの重大な意思決定に関与できず、自らの望まぬ変化(機能や仕様の変更など)を受け入れさせられること。
これは、UGC(User Generated Contents)が主流のWeb2.0のインターネットにおいて現在進行形で発生している日常風景だ。

今やITサービスの成長にコミュニティーの存在は不可欠となりつつある。実際にAirbnbやUberといったユニコーン企業の誕生秘話には、資本市場の原理にとらわれない多様なステークホルダーが登場し、出資金以外のさまざまな貢献や応援を行っている。

にもかかわらず、こうしたステークホルダーは企業の生み出す富の恩恵にあずかることはできず、むしろ、望まぬサービスのアップデートに苦しめられることもある。

この不満を解決しようという願いがWeb3.0への原動力となっている。
https://toyokeizai.net/articles/-/505950

3: 2022/02/05(土) 21:05:33.50
5ちゃんねるも書き込みをするたびに対価をもらえるようになるってわけか

 

>>3
5chを開くと都度マイニングさせられるんじゃね?

 

4: 2022/02/05(土) 21:06:45.63
単なる消費者の立場から、少し脱出できるのね

 

>>4
さらに搾取
違った詐取してやろうってだけやぞ

未公開案件なんて泡沫がほとんどや

 

6: 2022/02/05(土) 21:15:21.76
1>影響力のあるユーザーが・・ コンテンツを生み出しながら
>フォロワーに紹介して、コミュニティーを盛り上げて・・
オレは SNS には一切かかわらないようにしている。
後で、「ダマされた」と感じるような予感がするから。

 

>>6
小学校から野球が好きで純粋に楽しんでいたら、
それは巨大な商業野球のシステムの末端として稼働していたということだった。
みたいな話はいくらでもある。
それを楽しかったと思えるか騙されたと思うかはあなた次第。

 

7: 2022/02/05(土) 21:16:27.70
2.0だってピンとこない人が大多数だろ

 

>>7
Web2.0の本質は顧客自身に商品を作らせることにある
現実で言えば職場体験とか観光農園とかかな

 

>>55
だけどそれがデジタル商品ならSNSコンテンツ書くだけ写真載せるだけでそのSNSの商売ネタになって広告費で稼げるんだからこれの方が今まで世の中になかった商品じゃね?
顧客自身が商品作ってるんだから同じだ

 

>>56
そんなわけでWeb3.0は顧客自身が気付かないうちに商品になっているというオチ
プライバシーもへったくれもないな

 

9: 2022/02/05(土) 21:21:56.76
来るかなー、web3.0
気になるのはやっぱり中央政権がある方が全体のコストがなんだかんだで安い気がして。
ただweb3.0が主流になったらもう革命的で、想像が出来ない世界がある気がする。

 

>>9
来ると思うよ
今のGAFAの寡占には限界がある
webはもっと民主的であるべきだと思う

 

>>9
本流にはならないよ。書いてあること気にしてる人は少ない。だからビジネスとしてデカくなりようがない。

 

17: 2022/02/05(土) 21:41:26.73
概念自体違うものにWebなんて名前つけてるのが一番の原因じゃないの

 

20: 2022/02/05(土) 21:57:48.90
まずブロックチェーンがさっぱりわからん
なまえばっかで内容の説明聞いたことない

 

>>20
ブロックチェーン自体は有り体にいってしまえば運用運営の形を変えたレシートの束

今までは店が個別に発行してたレシートを暗号化、公用、公営、統一すれば改竄偽造が難しいレシートになるという話

そのレシートのカウント単位毎に同じ金銭的価値つければ暗号資産
カウント単位毎にそれ唯一のバラバラな情報をつければNFT

 

21: 2022/02/05(土) 22:01:18.14
こりゃあNFTの話だよね?電子コンテンツを(利用や閲覧じゃなくて)”所有”することに対して一般人がどこまで興味を持つかだね。海賊版抑止とかで著作権界隈からすげー期待されてるみたいだけど、現在だって購入者が流出させているわけで絵に描いたモチに終わりそう。電力の問題も大きいし、取引に使われる暗号通貨のドル換算価値が激しく変動するのも問題。

 

25: 2022/02/05(土) 22:26:40.17

仮想通貨のNEAR(Near Protocol)ってコイン、持っておくといいと思う、イーサリアムキラーWeb3.0キテマス

>Near Protocol、170億円を資金調達 Web3.0の普及加速へ – CoinPost
coinpost.jp からのweb3.0 near
2022/01/14 — ブロックチェーン開発プロジェクトNear Protocolは、約170億円の資金調達を行なったことを発表。

>NearとFilecoinが協力して、Web3.0システムの成長を加速 – Ameba
2021/11/18 — Filecoinは、FilecoinとNEAR Protocolが、FilecoinエコシステムとNEARエコシステム間の協力を深めるために30万ドルの共同寄付計画を開始

 

26: 2022/02/05(土) 22:29:57.08
また言葉遊びか

 

29: 2022/02/05(土) 22:38:39.28
つまりWeb3.0ってファイル共有ソフト(悪い方)のことなの?
ネットワーク維持に貢献した人ほど見返りがもらえるシステムだったはず

 

>>29
ブロックチェーンは基礎技術だから入れようと思えばどんなデータにもしこめるしアプリにも仕込めるだろ
ファイル共有もあるかもしれないが全く別次元だろ

犬や猫や人間にマイクロチップ埋め込んでそれがどこにいるのかトラッキングできる話のデジタル版だとオレ思ってるけどな
違ったら誰か指摘してくれ

んで犬じゃなくてデジタルだからコピーもできる
ブロックチェーンの役割はそれが生まれた時からずっと記録されてること
その記録簿が世界中にコピーされてるから動かしたことを消そうと思っても消しきれず絶対にわかっちゃう

だからホンモノってのがコピーされたことも記録されてホンモノが特定できる

んだけどな
そのホンモノっていうのを最初の持ち主が複数用意してたら実はこれ一つだけしか世の中にないんだと思って高い金出したのに別のやつも別のホンモノを持っていたなんてことが起きるだろなあNTFは
と思うわけよ
詐欺にあいそうだろ
そんでWebなんか全くカンケーない

 

35: 2022/02/05(土) 22:57:28.45
簡単に言うと貴方は貴方がWeb3.0を勧めた知人たちから毎月一人当たり1トークン貰える。
貴方はその中から貴方にWeb3.0を勧めてくれた人に毎月1トークンだけ送り残りは貴方のモノ。
早い者勝ちだよ。

 

>>35
それねずみこ…

 

40: 2022/02/05(土) 23:57:21.39
今年は分散型自律組織、いわゆるDAOが本格的に流行る年になるんだろうけど、まだWeb 3.0とメタバースとNFTの違いも分かってない人たちに何言っても難しいよね。。

 

44: 2022/02/06(日) 00:40:06.83
Web2.0だって最初に言った人は「そういう意味じゃねぇ」て怒ってたなそういえば

 

>>44
オライリーが最初に言い出したんだっけ?

IT業界はバズワードや新しい用語いいだして商売する奴いるからな。ガートナーとか。
クラウドという名称は一般用語化したが、AI、Fintecとか既存の焼き直しだし。AIに至っては用語の意味と実情があってないし。

 

48: 2022/02/06(日) 02:16:59.36
ビットコインの大波に乗れなかった人達が、
金欲にギラギラと目を輝かせて「Web 3.0へ向かおう!」と叫んでるイメージしかない

 

53: 2022/02/06(日) 02:45:30.51
ホンモノが特定できるからブロックチェーンはデジタル通貨に使われてるんだろ
100円がコピーされて10000円になるなら通貨じゃないからな

 

58: 2022/02/06(日) 04:00:50.01

Webなんちゃらとか、どうでもいいのだが。

Web2.0とかWeb3.0とか、勝手に技術者がやればいいだけ。
そんなことに投資するのはアホ。単に金が余っていたからだろ。バブルの根源。

 

59: 2022/02/06(日) 04:23:24.49
ピンとこないというより胡散臭いんだよね
騒いでるのが山師ばっかりで

 

60: 2022/02/06(日) 04:33:26.79
中央集権的でなくなれば、さらに、匿名が進んで、政府のプロパガンダがさらにはかどるな

 

61: 2022/02/06(日) 04:40:16.89
NFTっていうのはさ、例えば電車オタクが好きな写真にシリアル番号振って希少価値出して、
好きな奴がそれに価値見出して買ってるだけだと思うけどな。
今までゴミデータだったものに価値創造しているんじゃないの。

 

>>61
写真ならネットに飾っておけばいくらでもコピーできるだろ
別に希少価値なんかない
デジタルでなかった時代はコピーは劣化モノだったけどデジタルは劣化しない
それよりもたいていの人は劣化しててもモナリザはモナリザで見ればいいだけでそれのホンモノを大金出して持ちたいなんてまずいない
そういうのはカネもうけしたいやつか自慢したいやつだけ
持ってると自慢できたから
デジタル時代はもってて自慢したくとも誰も羨ましがってくれない

その上そもそも複数個ホンモノできちゃう
ホンモノじゃなくても見れればいいだけ
いつでもネットで見れる時代

じゃそれのホンモノってなに?
ホンモノである必要ある?
ってわけ

この感覚になりきれてない非デジタル思考のやつが旧来的な希少性とかチラつかせられて実は詐欺にあってることに気がつかない

という話がほとんどなんじゃないかと想像するな

 

>>61
希少価値無いものをNFTでさもあるように煽ってバカを釣る詐欺スキームだよ。

 

74: 2022/02/06(日) 06:44:13.59
ラブドールと金属とエネルギーと食料の関係
美人とゲームと音楽
時間制限小将棋超早さしは厄除けかな
機械が万能じゃない証明日本語の体現

 

83: 2022/02/06(日) 07:21:23.30
石原慎太郎の散骨は相当な影響力みたいです
仮想通貨にも余波

 

84: 2022/02/06(日) 07:24:51.93
仮想通貨の統計影響は微々たるもの?

 

85: 2022/02/06(日) 07:28:19.20

大島栄城だが、これみんな俺の
神戸商船の大学院研究所の成果盗んで
やってるな

俺には大学院前期で終わらせておいて
博士がみんな役立たず

 

86: 2022/02/06(日) 07:30:29.98
小魚でも良くないというが時と場合
唯一贅沢な過剰摂取の特効薬になる説
身体がかたまる人に向く
実は油が多すぎるからだが

 

88: 2022/02/06(日) 07:36:14.88
鰯地域は結構やっかい説あり
三増峠では鰯は大損害しかし
オリンピックのセンス良好からお笑いブタに変え
アマゾンダンボールベッドから
世界各国は温度差
卓球とトライアスロンとテコンドーと
統計じならし

 

89: 2022/02/06(日) 07:38:48.94
あまりにも海外影響で日本で良くないすべてが
ランクアップしたんだよ
後相手の気が抜け満足して闘争心低下
オリンピックのダサいダシモノ

 

99: 2022/02/06(日) 08:20:14.10
10年ぐらい前に騒いでたWeb2.0もインダストリー4.0も何だったん?

 

102: 2022/02/06(日) 08:46:04.27
そういえばドコモ2.0って最近聞かないな、どうなった?

 

103: 2022/02/06(日) 08:55:57.10
そういうのはもういいよ
売りが無いからそういう抽象表現になる

 

113: 2022/02/06(日) 12:42:33.33
Web Meはメモリさえ足りてれば悪くなかった

 

114: 2022/02/06(日) 12:43:50.23
こんな都合よく行くわけねえだろw

 

117: 2022/02/06(日) 14:47:36.34
Web 2.0とは?
広告とアフィリエイトに溢れたネット
では Web 3.0とは?

 

119: 2022/02/06(日) 16:23:22.76

ネットの時代も終わった
今やネットを飛び交う情報の99%はゴミだ
ただの広告媒体に成り下がった
2010年代からスマホ愛撫低脳馬鹿だらけになってネットが低質化した
アフィサイトの隆盛とスマホの普及がリンクしたのがまずかった
今や賢い人はネット離れしてるからな
ネット離れした人の話をネットで聞けないのは残念だ

.
【スマホ】データ通信量の44%が広告表示に使われてるとの調査結果 [生玉子★] https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604794071/

情報化社会の行き着く先が、「識者のネット離れ」「ネットスラム化」だと誰が予測できただろうか
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1607251063/

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1644062250/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です