国民生活センターが、若者における情報商材や暗号資産(仮想通貨)のトラブルが増えていると警告している。
情報商材の相談件数は2019年は7452件、2020年は6556件だが、10~20代の割合は35%から46%に急増。同様に暗号資産の相談件数についても、2019年は2800件、2020年は2894件だが、10~20代の割合は23%から25%と増加傾向にある。
今回はその中でも、暗号資産の若者におけるトラブル実態に注目していきたい。
高校生や大学生に広がる仮想通貨の投資話
「将来が心配だから、Twitterで知り合った人に勧められて50万円のローンを組んで暗号資産の投資契約をした。絶対に儲かると聞いていたのに、説明と違って配当がなくて、これでは元も取れない。ローンは残っているし、一体どうしたらいいのか」と、ある女子大生は青ざめる。このような話は珍しいことではない。
「『先輩の○○さんに預けたら間違いなく儲かる。やらなきゃ損』と聞いた。仮想通貨で儲かっている人の話を聞いたことがあるし、絶対に儲かるならやらなければと思った」と、ある高校生は友人に貯金していた数万円を渡してしまったという。実際は、資金決済法によって規制されており、仮想通貨交換事業は、金融庁・財務局へ登録した事業者22社しか行うことができない。そもそも登録事業者かどうか確認すべきなのだ。
2019年4月、青山大阪大学は公式サイトで「『ビットコインによる配当』名目での勧誘行為について」という文章を掲載した。「本学内並びに学外において、『ビットコインによる配当』名目で勧誘が行われ、金銭トラブルや詐欺被害に巻き込まれかねない事案が発生」「勧誘自体も大学生の本分とかけ離れた行為であるため不適切な行為」と警告されている。
沖縄県でも2020年1月、「県内の高校で仮想通貨(暗号資産)の投資話が広がっています。注意!」という警告が県庁公式サイトに掲載された。
県教育庁が県立高校に対して緊急調査を行ったところ、勧誘を受けた生徒がいる学校は30校あり、勧誘を受けた学生数は134名いた。勧誘時に提示された投資金額は3~6万円であり、勧誘を受けた方法はSNSでの情報や先輩からの声かけ、同級生・友人などからの声かけなどだったという。全国の高校生や大学生などに、仮想通貨絡みの投資話や、それに関する被害が広がっていることがよく分かる。
以下ソース
2021年06月12日 08時00分
https://japan.cnet.com/article/35172043/
使ってない間に7千円になってるし
絶対廃れるよ
高校生からNISAとかIDECOしとけば70くらいには大金持ちになれるぞ
それまで生きてればなw
iDeCoは、勤め先の承諾が必要だから、学生は無理。
そもそも登録事業者かどうか確認すべきなのだ。
煽られてからでも
ドージは4ヶ月ぐらいで300倍
たまたまのタイミングで2万買ってたら600万、3万なら900万、頭おかしいやつがたまたあお年玉全額突っ込んでて10万円でもかってたら3000万円、もう高校生の人生が狂うな。
引っかかる奴もいれば引っかからない奴もいる
ただ金は買っておけばよかったと思っている
1グラム=1000円
いざとなったらサーバーダウンで取引不可の詐欺
儲かる奴はいるだろうがあまりにもねずみ講っぽい
おれが今の時代高校生だったら、自ら通貨を作り出す思案を巡らせて、そのための研究や勉強をするけどな
てか、いいよな今の時代って自分でどんどん情報仕入れられて
だから、株なんかも儲かっているときは、あんなのは詐欺だといい、
今みたいに、儲からないときには、株、投資を勧めてくる。
まあ、証券会社は、景気にかかわらず、カモを探しているんだけどな。
そもそも、今の国体が維持できてるかどうか
>>30
>将来が心配だからって、心配する事態に直面するのは50年後
いや、もっと早いでしょ 5年後すらヤバいぞ
元締めは仮想通貨の取引実態もほとんどないと思われ
言い訳用の僅かな取引も身内で回してそこでも利益出して、あとはドロンだろうな
前に出資金詐欺で下働きしてた奴がムショ仲間の半グレか何かと共謀してやってると思われ
なんで見ず知らずの垢の他人に任せて騙し取られる方向で損してんだよ
あとFXとかレバレッジ取引とかを投機っていうんだよ
利回りとか配当による見返りのあるブロックチェーンにステーキングするなら投資っていえるけど
投機はギャンブル性高いから借金まで組んでやるなら勝ち目ある勝負しないと、負けたら人生詰む可能性高いぞ
投機ってタイミングを狙う行為って意味だぞ
だからギャンブル性が高いんだよ
堅実に積立ニーサをしましょう
そのお金を手にする資格がある人間にしか流れてはこない
もちろん知っていても他言することさえない
上手い話ってのはそういうもんや
だって、何も学ぼうとする姿勢すらない人間に話しても無駄だから
お金に対する哲学的思考が存在していて、それを理解してる
人間性の低い人間にそれを話して理解できたり納得できるわけもないから、会話の中に出ることさえないだけ
それが全てだよ
なんで胴元が一々こちらの財布や身元を聞いてきたり神経質に約款を
読ませるかってのにはちゃんと意味があるんだよ
そこに借金してまで全額預けても、本当に将来が保証されるんかね
まず、儲かるという話の域ではなく将来に備えて保守的な投資という目的でならやるべきで、儲け話にはならないでしょう
仮想通貨が暴落したっていってもまだバブル続いてるからね。仮想通貨はまだまだ買い
大きなリターンを得るためにあえて借金をする、それが本当の投資だよ
まず疑った方がいいよ 自分の感性もさ
欲に目がくらんだ結果 、安易に信じて結末に至った
自業自得ですね ありがとうございました
嘘くさい話しだが、めっちゃリスクとったなぁ~
いよいよねずみ講の様相を呈してきたな
>>63
あの爺さん、先見の明だけはあったのかね
市況とテクノロジーが追い付いていたら時代の寵児になってた
ただ、タコ足投信と化してたから破綻は免れなかったろうな
爺婆になって何千万の貯金を儲かるからで溶かすよりマシ
まあ友人が就職する頃に人事にタレコミして仕返ししときなよw
情報収集、計算、判断、いろいろ忙しなくてめんどくさそう
自業自得だ、金は汗水垂らして稼ぐものとか御高説ならべる奴に関しても、くそウゼェ精神論なんざ聞かされたくないけどな。一文の得にもならない分、儲け話よりタチ悪い
自業自得?だろうね、リスク負わずに得られるリターンがあるかよ
>>65
あの人たちはリスクを負うプレッシャーが快感になってるようなもん。知人程度の話だが、もはや傭兵みたいなメンタルだった
それが忙しくてめんどくさそうに見えるのは
君がいかに普段の仕事で頭を使ってないかという事だろう
いや、仕事なら仕方がないけど
楽で稼げるみたいなのは違うかなと
ENEOSの株なら4万円台から買えるし、4%以上利回りがあるよ。
去年とか300円台だったぞ。未だにマイ転していない
たぶん、数十年単位での長い付き合いになりそう
> 2019年4月、青山大阪大学は公式サイトで「『ビットコインによる配当』名目での勧誘行為について」という文章を掲載した。
> 沖縄県でも2020年1月、「県内の高校で仮想通貨(暗号資産)の投資話が広がっています。注意!」という警告が県庁公式サイトに掲載された。
ビットコイン相場
2019年4月 1BTC = 632,000円
2020年1月 1BTC = 1,015,530円
今日 1BTC = 3,889,850円
全員爆益じゃんw
配当どころか全員投資額が4倍以上になってるわ
ケータイ転送詐欺とかカード作成詐欺とか考える方も凄いわ
以前は地域ごとそこから地方って感じに統廃合進んでるけど
大丈夫なのかしら…
新橋のルノ◯ールで勧誘してるところ見るな。
EXILEみたいなギラギラの男と冴えない男子大学生の2人。
大学生は「普通にサラリーマンになるとか、ダサいですよね!俺はそういうのじゃないって思うんで」っていう高校生くらいの全能感が抜けてない感じ。
>「『先輩の○○さんに預けたら間違いなく儲かる。やらなきゃ損』と聞いた。
世の中で一番信用できないのが家族
二番目がパイセンw
専門家として長く活動して露出も頻繁にしてるならまだしも
一般人の紹介で投資なんて、投資に向いてない性格
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1623471373/
コメントを残す