他人のパソコンを無断で使って暗号資産(仮想通貨)のマイニング(採掘)をするプログラムをウェブサイトに置いたとして、不正指令電磁的記録保管の罪に問われたウェブデザイナー、諸井聖也被告(34)の上告審判決で、最高裁第1小法廷(山口厚裁判長)は20日、罰金10万円の有罪とした二審・東京高裁判決を破棄し、逆転無罪を言い渡した。
対象のプログラムは「Coinhive(コインハイブ)」。サイト閲覧者のパソコンを無断で使い、仮想通貨の取引記録の正しさを検証する計算作業を行う。対価として仮想通貨がサイト運営者に渡る仕組みだった。ネット広告や課金に代わる収入源として関心を集めたものの、仮想通貨相場の下落が響いて2019年にプログラムの提供が終わった。
諸井さんは、2017年10~11月、他人のパソコンに計算作業をさせる目的で、運営する音楽サイト上にコインハイブを仕込んだとする罪で起訴された。採掘による収入は800円だったという。18年3月に受けた罰金10万円の略式命令を不服とし、正式裁判で争った。
同罪は「意図に反した不正な動作」をさせるプログラムの保管などを禁じる。一、二審はいずれも「意図に反した」という点を認定した一方、悪質性の判断は分かれた。19年3月の一審・横浜地裁判決は無罪とする一方、20年2月の二審判決は罪の成立を認めた。
上告審で弁護側は「(他人のパソコンへの影響は)ごく軽微であり、情報へのアクセス、改ざんなどをもたらすものではない」と指摘。男性が摘発される以前は捜査機関の注意喚起もなく「社会的に許容されていないと断じることはできない」として、無罪を主張していた。
これに対し、検察側は被告が置いたプログラムは他人のパソコンのCPU(中央演算処理装置)を50%まで使える設定となっており、影響は軽微とはいえないなどと反論した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE178IR0X10C22A1000000/
結構な問題だと思うが・・・
この調子で仮想通貨の利益が雑所得なんていう
他の所得に該当しない場合の税区分にしてるのを改正してくれ
機械的/定期的に売買(通常の通貨と交換)してれば一時所得になると思う。
あと、業としてやってれば事業所得や。
むしろそっちの方の業界に忖度して今回のを無罪にしたんだと思うわ。
広告が有罪にならない様に無罪にした。
あれは堂々とやってるからいいんだろう
所有者のパケットを無断で浪費することは周知していないけどな
プロバイダが書き込みキーワードをブッコ抜いたり
ネットもだんだん劣化してきたな
盗電で訴追したら有罪確定案件
検察が阿呆
裁判官も阿呆
日本の司法は腐ってる
>>27
盗電は有罪だろ。
判断した裁判長はどんな解釈したのかな?実害が無いとはいえ、演算処理を50%まで使えるマルウェアを仕込んで、なんで無罪なんだ
1コアの50%までだぞ
動画広告に比べても低負荷
マルウェアを仕込んだら有罪だったかもしれないがただのマイニングソフトはマルウェアじゃないから。
他人の電気を無断で使用するので盗電と同じじゃないのか
1円未満でも盗電したら有罪なのに
「ウチのサイトを閲覧したらリソース貰うよ」ってボタンをポチッとしたなら問題ないと思うが、
無許可でやってるなら駄目だよなぁ。
金額が小さいから良いって問題ではないよな。
結論としては、他人のCPUは50%まで使って良いのかw
50%も使うのは異常だよね
他人のリソース勝手に使うのありなんて信じられない
そういうのは滅んで欲しいと思う
え、広告もCPUで処理して表示させてんじゃないの?
本質的には同じことじゃん
動く広告なんて継続的に処理するだろうし
だから、無罪らしいな。
細かく定義されないと何も動けないのかよ
理系は社会規範や社会通念を学べよ
むしろ無断マイニングしてなぜ問題ないと思ったのか
精神構造が知りたいわ
オプトアウトできる広告を持ち出すやつは論外だし
これがアリならフリーライドもOKだし、マイニングだけじゃなくて他の利用方法も、DDoSの踏み台にしてもOKになるじゃん
おかしくね?
アフィリエイト収入位で、デバイス負担も広告と変わらんから、無罪だと。
常駐させるわけでもないのだからウイルスでも何でもないだろ
本人が望んでいないのにCPUやGPU負荷が高いって主張なら
動画の広告が埋め込まれたサイトは全てアウトだろ
当時から広告などでリソースが使われていたわけだし
犯罪となる閾値もきまってないのに有罪とかありえん
これは無罪で良かったわ。
広告と変わらん。
まぁ、掘ってますよ、と表示しておいた方がベターだし、あとどの程度の採掘まで許されるか社会的基準があった方が良いけどさ
事例判決なのね。
採掘の程度が酷ければ有罪になる可能性もあるようだが、今回は無罪で良いやろ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE178IR0X10C22A1000000/
第1小法廷は20日の判決で、不正に当たるかの判断基準について「プログラムの動作内容や、コンピューターの機能や情報処理に与える影響の有無・程度、利用方法を考慮すべきだ」とした。
その上で今回の件について、ネット広告と同様に収入が目的だったとし「プログラムが作動していてもパソコンの消費電力が若干増えたり、処理速度が遅くなったりするものの、閲覧者が気づくほどではなかった」と指摘した。
閲覧者があらかじめこうしたプログラムの存在を知らされていなかった点は、閲覧者の意図に反するとしたが、事前同意がないまま利用者のパソコンを一定程度使うという手法そのものはネット広告と同様と判断。「社会的に許容しうる範囲内だ」と結論づけた。5人の裁判官の全員一致だった。
もっとも最高裁は、一般論として同種行為を許容したのではなく、今回の事件に限って無罪と判断したにとどまる。利用目的などが悪質なら刑事責任を問われる可能性はありそうだ。
「使用者が広告表示時と区別がつかない」ようなら
勝手に表示される広告と一緒=無罪
って基準だね
コレは放置したらマズい案件だわ
これが最終的に有罪になったら承諾なしの
WEB広告や宣伝動画にアフリエイト表示関連も全てアウトだよな
バグで無限ループ作ったら逮捕とか
アホな話になるおそれがあった
>>1
「男性が摘発される以前は捜査機関の注意喚起もなく」
この辺が判決の理由か。2017年当時はこの程度なら止むなしと。
今はもう認知されたし注意喚起もされているので、犯罪扱いってことかな。
宣伝やら動画やらは使用者がブロックできる余地と権限を保有するから
規制ギリギリの微妙なところだな
欧州ではGoogleが告訴されていなかったかな
公権力の横暴が止められたという社会的意義は大きい
広告もダメだよ
広告表示させるためにCPUが勝手に使用されるだけに留まらず、ディスプレイまで勝手に使う。
それ新聞見て広告は見せて読ませて頭使ってるだけに留まらず目まで使わせてる
逆か
とにかく
新聞でなぜそう言わない?
新聞なんか見ないよな
ならそのサイトなんか見ないよな
それだけの話だろ
自分でサイト見てて
そのサイトオーナーがここは広告だと仕込んでるその広告だけやり玉にしてサイトの情報はいただきなんておまえの方が槍玉にあげられる側だろ?
広告は人間の負荷は軽いはずもなく、識別するのに多大な労力が必要。
人間の有限な時間を勝手に奪う広告はマイニングなど比較にもできないほど劣悪かつ凶悪
>>89
パケットの無断消費はマイニングよりも高いよ
それと昔は高負荷なFlashのページも多く、
相手のリソース消費も気にされなかった過去の経緯もある。
エロ広告出してるような危ない業者は、広告にもマイニングスクリプト入れてくるだろうな
幸い、広告ならブロックできるからいいけど、情弱は養分だね
あれって、既知のマイニング元締めサーバーとの通信を弾いてるだけでしょ
ちょっと手を加えれば簡単に回避できるよ
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1642660700/
コメントを残す