「私はサラリーマンとして働いて、30年以上かけて貯めてきたお金と退職金をつぎ込んで、8000万円以上のこのマンションを買いました。私も妻も60代後半なので、余生は都心から離れた場所に住みたいと思っていたんです。あの有名な不動産会社と建設会社が手掛けているから、間違いない物件だと安心していました。でも、それは大きな間違いでした。苦労して手に入れたタワマンは欠陥だらけだったんです……」
本誌の取材に答えた購入者のTさんはそう声を震わせた。
今、大規模な再開発が行われている東京都小金井市に聳(そび)える駅直結の超高級ツインタワーマンション『プラウドタワー武蔵小金井クロス』をめぐって大騒動が起きている。スーパーゼネコンの清水建設が施工を担当し、売り主は大手デベロッパーの野村不動産。総戸数は716戸で、価格は4LDKで最高1億9000万円だ。Tさんが言う。
「欠陥が明らかになったのは今年2月下旬でした。上階の足音がうるさいということで、管理組合の一人が民間検査会社の『日本建築検査研究所』に調査を依頼したんです。最初は防音設備にだけ問題があると思っていたのですが、調査で次々に他の欠陥も見つかったんです」
Tさんが本誌に提供した『建物調査報告書』は、全44ページにわたって重大な「施工不良」の実態を明らかにしていた。
本誌は調査を担当した建築検査士の岩山健一氏に取材を申し込み、話を聞いた。
「私が調査して見つかった欠陥は①防音設備 ②耐火設備 ③耐水設備の主に三つです。①については上下階の間にある二重床の支持脚(階を持ち上げるための脚)に遮音性のゴムが使われていない箇所が発見されました。その結果、音が響いてしまっていたんです。②は全戸に付いているメーターボックス内に使う石膏ボードの貼り方に問題がありました。石膏ボードを貼り付ける際に打つタッカー(留め金)の間隔が、国土交通大臣が定める基準を満たしていませんでした。
ここにはガスの配管などが入っています。ボードの固定が甘いと、発火した際に延焼が起きやすくなります。③はトイレ内の手洗い付近の壁には耐水石膏ボードを使用しなければいけないのに、普通の石膏ボードを使用していたんです。当然、湿気に弱くなり、腐食の原因になります」
3月27日には野村不動産と清水建設の責任者が同席して、説明会が開かれたが、Tさんの不信感は深まるばかりだったという。
「両社の責任者は、専門用語ばかりを並べた説明で購入者を困惑させたり、 『手元が暗くて確認が不十分だった』 『チェック項目から抜けていた』などと、呆(あき)れた言い訳を繰り返すばかりでした。補償についても、うやむやなままで、 『資産価値を守るため』と言って購入者に口止めもしました」
1週間後、両社はマンションの理事会で「施工不良」を認めて、購入者に謝罪したものの、住民の疑念は晴れていない。
「両社は『設計図通りに変更する』と言い、補償はこれから協議をしていく予定です。しかし、一度の調査でこれだけ問題が出てきたので、他にも重大な欠陥があるんじゃないかと不安が募(つの)るばかりです」(Tさん)
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1866698fb0ef4b7695fe99ea37a99cae7a0500b
オレは高見の見物。
>国土交通大臣が定める基準を満たしていませんでした。
施工検査してないんかよ
だな
施工図書の確認やや竣工検査はどうなってんだ
あの希望で武蔵小金井を選ぶことがそもそもの間違い。不具合とか事前に知ってて敢えて選んだと勘ぐりたくなるぐらい不自然。
こんな話題、また大嘘だろ
天皇陛下の大馬鹿の批判そらしだ
超高級タワマンではなく駅前庶民派マンションだな
出したやつがバカ
他人の騒音には耐えられません。
一戸建てで良かった!
爺さんありがとう!
お金誰が出すかで、意味なくなるね。
ただ、大手じゃないとこういうの発覚したときの対応に差が出そうでもある
前にどっかで建て替えまでいったことあるけど、資金力ないと追い込んだところで無理だろうから
サラリーマンがちまちま小金を貯めて買うもんじゃないだろう
それ狙いちゃうかな
嫌ですよね、これ (^_^A
貧乏学生時代ならともかく
1億円ですものね
タワマンが高く積むため、軽量化重視=防音性犠牲って宿命なんですよ
永久の住まいを求めるならタワマン選択が最大のミス
ガチの金持ちはせいぜい3階建てぐらいまでの低層マンション買うよね
ガチの金持ちは11階くらいの最上階ワンフロアに住んでその下に住んでるやつから家賃取ってるだろ
馬鹿丸出しが知ったかしてるな。
ガチの金持ちは3階建ての低層マンションになんか住まない、そんな一種低層地域に本気で住むなら戸建を建てる。
ガチの金持ちがマンションに住むとすれば高層マンションやタワマンなどの繁華街の利便性抜群の一等地のマンションだよ。
場所やろね。
都心やと郵政とか日銀系、超いい場所の公営住宅の払い下げの土地にマンション建つときあるけど
そういうのは高級が多いな
その場所に適した層で建築されるから中層低層はあんまり関係ないんちゃう?
>>59
そういうこと。
ただ、物件のグレードに土地の取得価格も影響してくるから
必然的に低層を建てるような住宅地に本当の高級物件は少なくなってくる。
10階が建つ敷地に3階建てを建てるなんてケースは聞かないしな、
基本的に企業は最大限の利益を追求する。
港区なんだが近所のマンションは最低が1億で上は3億ぐらい。
どんな金持ちが住んでるんだろうか。
それは普通の高級マンション。その価格帯は低層マンションに多い。
逆に10億を超えてくるようなマンションに低層は少なくなってくる、
低層でも20億のマンションは一つだけ存在するけどな。
市川のタワマンで
JR総武線より南は絶対にダメ
年寄り視点で立地が良く、評判が良い中低層の中古買って
リフォームする方が良いと思うんですけどね
資金的に余裕ができて、浮いたお金で豊かに過ごす方が良いかと
資産価値がおちるのはまずい
てなことか
騒げば建物解体して作り直し、作り直し期間は最大月50万円まで家賃補助とか勝ち取れるだろ
ゴム敷いたくらいじゃたいして騒音減らないだろ
そう考えりゃ早くダメになってよかったじゃん
こういうバカってまだいるんだなぁ
35年前にローン組んでりゃ残債なく済めて固定資産税も下げ止まっている時期なのに、退職後に買ってどうするんだよw
ヒント: 作文
致命的な不具合はほっとけないが、それでも過去の耐震偽装問題や支持杭の性能不足問題等でも、国交相も自治体もあれが氷山の一角とは思いながらもそれ以上拡げることはしなかった。
ましてや小さな不具合はあって当たり前で、相互に揚げ足とりをしないアンモクの了解がある。
高給なタワマンだからといって、特別なメンバーが施工するわけじゃない。ちいさなローコストマンションを監理するメンバーと知見も技術力も変わらない。
老人ホームの資金が足りなけりゃ結局マンション売り払うことになるし
逆に戸建ては発見されないままのケースが多い。
何をもって高級なんだろう?
仕様としてはレオパレスとほぼ同等か少し上ってことでしょ?
つまり土地付きで2000~1500万前後の建売りと同じくらい
タワマンに建売り仕様の一階分が乗っているだけって
実際問題1000万くらいの価値しかなさそう…
こういうのが報道されちゃうと価格が暴落して住人・デベロッパー阿鼻叫喚らしいなw
本来は何としてでも内々で個別対応(全部言うことを聞いて口外させない)を
しないといけなかったがもう遅いw
まぁタワマンみたいなゴミは買っちゃいけない代表みたいなモノだわな
地震台風関係なしに単純に停電した時のことを考えたら
高層階が値打ちのタワマンなんか選択肢に入らんがな
リタイアして麻布十番の裏手に億ション買うよ
東京タワーの点滅眺めて風呂に入って
余生を過ごすのさ
熱海あたりで温泉つかりながらゆっくりした方が良くね?
仕様通りにはなってないと思う
確かめるには剥がすしかないけど
「手抜き」に「中抜き」でボロ儲けする
大企業が多い日本はもうオワコン。
代官とその利権に巣食うヤクザが跋扈した
江戸末期の時代にそっくり。
すべてを語ってるよなw
もう何年も議論してるじゃん
そもそもダンパー不正もうやむやだし滅茶苦茶な業界じゃん
ヤバすぎでしょ
営業マンは高飛車、同じ広さでも価格が高い、でもモノは一流で通ってた
もう時代は変わったんだな
職人のツラみてみろ
ただのDQNの集まりだぞ?
見えない部分なんか当たり前のように手抜きしてるわ
阪神大震災のときは、ゼネコンが手抜き工事隠しに奔走してたしな
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1623657309/
コメントを残す