【不動産】神奈川への「転入超過」、全国トップの3万1844人

1: 2022/01/28(金) 20:14:40.68 _USER

総務省が28日発表した2021年の住民基本台帳人口移動報告によると、神奈川県の転入者数から転出者数を引いた転入超過数は前年比2270人増の3万1844人で、都道府県別でトップだった。新型コロナウイルスの影響で東京都からの移転が広がっているとみられる。

県内の市町村別で転入超過数が最も多かったのは横浜市(1万123人)で、さいたま市(10527人)に次いで全国2位。藤沢市(4554人)が同8位、相模原市(3837人)が同10位、川崎市(2768人)が同15位、大和市(2580人)が同17位、茅ケ崎市(2214人)が同19位だった。全国上位20に県内の6市が入った。

県内で0~14歳の転入超過数が最も多かったのは藤沢市(708人)で全国7位で、同9位の横浜市(635人)を上回った。茅ケ崎市(522人)も同11位で、藤沢市とともに相模湾沿いの地域に子育て世代が移住していることを示している。一方、65歳以上の転入超過数が最も多かったのは相模原市(619人)で全国3位だった。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC288AP0Y2A120C2000000/

2: 2022/01/28(金) 20:15:12.15
町田の人口が増えているということか

 

>>2
町田市も転入増えてると思う。

一昨年前、半年くらい買い手がなかった
近所(駅遠)の中古戸建てが一斉に売れた。

 

>>2
車庫に居る車のナンバー見ると、
相模と川崎が多いな。

 

7: 2022/01/28(金) 20:29:05.57
つーか治安悪く津波で一撃の藤沢に移転とかアホかと

 

>>7
湘南台の方に住めばOK

 

8: 2022/01/28(金) 20:29:09.59
それでも人口が減る横須賀三浦

 

11: 2022/01/28(金) 20:35:01.23
横浜市の地価が上がるのは良いことだ

 

14: 2022/01/28(金) 20:41:00.27
だからって都内の地価は下がらんのだよ
わかるだろ?

 

18: 2022/01/28(金) 20:53:54.55
神奈川も横浜以外は田舎よな

 

19: 2022/01/28(金) 20:58:42.12

>>1
>新型コロナウイルスの影響で東京都からの移転が広がっているとみられる。

それで神奈川の感染者数が多いわけか

 

22: 2022/01/28(金) 21:06:15.36
神奈川の田舎は良い田舎
葉山とか大磯とか真鶴とか
これが理解できないやつは真の田舎者

 

>>22
葉山も真鶴も大磯も全て好きだが、車が錆びる、渋滞が厳しい・・。あと、関東大震災で津波や崖崩れ被害が大きかった。

ちなみに、葉山は、昔デニーズだった店舗のフレンチトーストが旨いな。

 

23: 2022/01/28(金) 21:06:49.03
コロナで都会から田舎へってのは分かるけど横浜ってそんなに田舎なの?

 

>>23
田舎だけどコロナはめっちゃ多い。踏んだり蹴ったりw

 

24: 2022/01/28(金) 21:07:19.70
治安が良いか悪いかの目安として、スケボー見かける頻度が高い地域はクソ。

 

>>24
全国有数のスケボーパークあるから当たり前

 

27: 2022/01/28(金) 21:11:53.71
ゴミ在日が集結してきてんだろ

 

28: 2022/01/28(金) 21:12:20.02

大都会:関内・桜木町
港湾:山下町
古都:鎌倉
ビーチ:茅ヶ崎・藤沢
マリーナ:葉山・油壺・江ノ島
渓谷:丹沢
高級住宅街:披露山庭園・本牧和田
別荘地:大礒
沖縄エリア:仲通
米国エリア:横須賀
ドヤ街:寿町・八丁畷
魔界:福富町・川崎南町

日本全国見てきたけど、これだけ自然に溢れてバラエティに富んだ都道府県は、他には兵庫県・沖縄県
くらい

 

俺は田舎が東京の魚籃坂で、実家が中野なんだけど、
「大都会」の雰囲気以外、>>28 のどれも勝てる気がしないw

結婚と同時に横浜市民となって、東京に行くのは年に数回、墓参りと羽田空港くらいだな

 

>>28
沖縄エリア:仲通
普通の人はわかラナイ

鶴見・仲通

 

33: 2022/01/28(金) 21:24:46.13
鎌倉高校の説明会に出席した時に「地震になって江ノ電が止まったらどうするんですか」
と聞いたら教員の回答が「困りますねえ」だったw
学校側の対応を質したつもりだったんだが

 

36: 2022/01/28(金) 21:29:20.02
湘南や箱根に行くならまだしも横浜とか川崎に住む意味が全然わからんわw
まだ大田区に住んだ方がマシ。

 

37: 2022/01/28(金) 21:29:36.58
政令指定都市の川崎相模原を差し置いて
藤沢が人気なのはなぜ?
駅前なんか絶賛衰退中なのに

 

>>37
都内への通勤が激減したホワイトカラーは、家賃が安くて広い家に住める郊外へ

あと、蒲田=川崎でも
川崎は駐車場が安くてクルマ持てる

 

>>37
駅が多く小田急沿いはまだ開発されてないから庶民でも駅徒歩圏に戸建てが持てるからかな
藤沢駅前は再開発するらしい

 

42: 2022/01/28(金) 21:37:40.18

関東平野って国内最大の平野と言いながら全然平野じゃないよね、あれは山でもなく崖だよ

逆に地図上でトヨタなどがある三河の山岳地帯とされてるところは、なだらかな丘で、関東でいう平野よりだだっ広い丘がひろがってる

 

>>42
かろうじて平野と言えるのは埼玉の東側ぐらいなんよなw

 

45: 2022/01/28(金) 21:53:59.95
横浜市の隣なのに横須賀市は転出が全国ワーストだったよな
何故?

 

>>45
道が狭くてトラックが入れないから、引っ越しできない家とかある
マジでやばい

 

>>45
勤務地がみなとみらいならまだしも、都心だとしたら遠すぎる

横須賀線で言うと鎌倉・逗子が限界だし、横須賀は西海岸を除いて圧倒的に環境が悪い

 

46: 2022/01/28(金) 21:57:28.25
神奈川の場合、16号線沿いの街に移住するパターンが
多いみたいだわ。 港北ニュータウンのマンションへも
多いらしい。

 

47: 2022/01/28(金) 22:01:41.85
横浜の崖に無理やり建てた家に住むのか?
悪いこと言わんから住むなら“関東平野”にしとけ

 

>>47
黒沢明「天国と地獄」の舞台が
横浜三ツ沢にある(崖上の)豪邸

上級国民は庶民が使う電車バスなんて使わないから、崖上の高台に住む

 

49: 2022/01/28(金) 22:04:48.35
横浜市、めっちゃ住みやすいよ!
代々横浜市に住んでる人が多く、親と近居が多い気がする。

 

55: 2022/01/28(金) 22:32:46.95
藤沢は辻堂が最強

 

56: 2022/01/28(金) 22:49:02.64
神奈川県は東京のお方はんが憧れてはる街なんでっしゃろ~…神奈川県人はんに
にとっては、さぞうれしいことでっしゃろな
海も近いおすし、舶来文化もぎょーさんあってワシも一度住んでみたい街ですわ ♪

 

57: 2022/01/28(金) 22:52:44.98
川崎は伸びなくなったかw

 

58: 2022/01/28(金) 22:54:15.51
結局東京からその郊外に移動しただけだろう
首都圏全体で見たら変わらない

 

59: 2022/01/28(金) 23:01:45.62
23区の不動産は、もう庶民の手が届かんからな。結婚したら、神奈川、千葉、埼玉に都落ちや。

 

63: 2022/01/28(金) 23:34:13.91
たまプラーザや新百合ヶ丘が増えてるんだろう。
老人も多いが新旧入れ替わりが起きてる。

 

66: 2022/01/28(金) 23:41:03.56
相模原と町田は都県境に多摩川のような1級河川がなく殆んど地続きだから
相模原のショッピングモールに町田民が大挙して押し寄せる

 

70: 2022/01/29(土) 00:00:19.87

仕事で仕方なく神奈川(綾瀬2年、藤沢8年)に住んで
10年目だけど神奈川のどこがいいんだ?

海は臭いし道は悪い、治安悪い
家賃が安いだけの劣化東京でしかないんだが・・・

 

>>70
新宿三丁目に住んで5年になるが街は臭いし治安は悪い。

 

>>70
都心のタワマンでバカ高い家賃のために失うものはお金。
お金とはその人の労働時間そのもの。
それだけの価値が都心の生活にあると思う人が減ったんだよ。
それぞれの人生だからね。好きにすればいいし都心のタワマンを売り続けなきゃならんデベロッパーは気の毒ではあるな。
方丈記第一段で『甍を争う』ことの無意味さを900年前に見抜かれてるんだよね。

 

75: 2022/01/29(土) 00:51:37.72
京急沿線も鶴見あたりまでなら蒲田、川崎の延長として納得できるのだが
生麦から神奈川新町あたりまでは独特の哀愁感漂う風情になっていく
このあたりに限らず神奈川の都市郊外は
東京や埼玉の郊外とはちがう独特の雰囲気があるのだが
まあ、それも好みの問題だろうね
羽田空港も電車で地下から行く分にはおkなんだけど
バスで行くと窓外の景色がまた哀愁感漂うものになる

 

80: 2022/01/29(土) 01:30:08.88
東京から東への人の移動は無い
人口重心もまた西に戻ってきているな

 

82: 2022/01/29(土) 01:44:14.36
出勤しなくていいなら、目黒あたりのワンルームに10万円以上出すより、藤沢や茅ヶ崎の海の近くに2DKぐらいのマンションを借りて過ごしたいね

 

>>82
早くおいで東京より楽しいよ

 

83: 2022/01/29(土) 01:53:50.97
元々住みたい街No1は横浜じゃん
テレワークになったら行くでしょ

 

85: 2022/01/29(土) 02:19:01.84
テレワークが前提ならば熱海でもいい
温泉、海、富士山
これ最強アイテムだろ

 

>>85
新幹線通勤がOKなら、
小田原(箱根湯本)熱海は最強

小山・宇都宮・熊谷・高崎は
強烈なDQN住民が厄介

 

88: 2022/01/29(土) 02:43:14.31
横浜だって北部は普通に田畑のある田舎だぞ
ただ面倒な人付き合いは希薄だから
そういう雰囲気だけ好きな人にはちょうどいいかもな

 

91: 2022/01/29(土) 02:53:44.74
千葉と埼玉は溶け込むのに時間かかりそうだけど
神奈川は3日で馴染めそう

 

94: 2022/01/29(土) 04:08:17.92
横浜の財政破壌を先延ばしするためにも、右肩上がりの納税者増は歓迎だな。

 

105: 2022/01/29(土) 06:17:33.08
>>1
月島や晴海のタワマン辺りってろくなモンじゃないからな。
何がトリトンだよ。働いてみりゃわかるがトリトンのオフィス棟なんて、ブラックなのばっかりだよ。

 

106: 2022/01/29(土) 06:21:00.75

新幹線を使えるなら効率良さそう

新横浜 – 品川まで10分
小田原 – 品川まで26分
熱海 – 品川まで38分

 

110: 2022/01/29(土) 06:28:35.34
かつての繁華街は浅草だった。
それが新宿渋谷池袋と西に移動してる。
諸行無常。驕れる者久しからず。

 

111: 2022/01/29(土) 06:32:17.99
発展余地のあるところにマネーが移動するだけ。差が利益。

 

113: 2022/01/29(土) 06:38:14.65
ワイのイメージする横浜は中区の辺りかな
鶴見区は川崎色、東部・南部は古い住宅地、その他はニュータウンと農村

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1643368480/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です