【不動産】強くて安い、木造の中高層マンション建設相次ぐ

1: 2021/09/15(水) 14:21:34.43 _USER

木造の中高層マンションの建設が相次いでいる。強度や耐火性を高めた建材の開発が進み、低コスト化や工期短縮が実現できるようになった。脱炭素につながり、民間の建築物に国産木材の利用を促す改正法も10月に施行されることから、今後さらに建設が広がりそうだ。

三井不動産傘下の三井ホームは東京都稲城市で、同社初の5階建て木造賃貸マンションの建設を進めている。最も強度が必要となる1階部分は鉄筋コンクリート(RC)だが、2階以上の壁や床などは木造だ。耐震や耐火、防音などの性能は鉄筋と遜色がないという。将来的には全国主要エリアに展開したい考えだ。

木造マンションは、柱や壁といった主要な構造物に木材が使われている物件を指す。木材は鉄筋などに比べて軽く、建物の地盤改良も一部が不要になる。

三井ホームのマンションは、建設コストを1~2割ほど削減できる見通し。コロナ禍の影響で輸入材の供給が不足し、木材価格が急騰する「ウッドショック」と呼ばれる現象も起きているが、建築前に材料を確保していたため影響はないという。

関西でも、大阪市西区のオフィスビル「大阪木材仲買会館」や、京都府向日市の商業ビル「SUBACO(スバコ)」など木造の中高層建築が続々と登場している。

鉄骨やRCと木材を併用した「ハイブリッド構造」のマンションもある。野村不動産は昨年9月、東京都千代田区でハイブリッド構造の14階建て分譲マンションを発売した。東急不動産はハイブリッド構造のオフィスビルを渋谷区に建設する予定だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a376dff26122e31eb6fd451a2e9eec726bad9b4

2: 2021/09/15(水) 14:30:33.60
戦時中みたいだな

 

10: 2021/09/15(水) 14:41:25.33
コストだけの話でしょ。2割程度ってそれ木材価格のボラ考えたらアホみたいな

 

13: 2021/09/15(水) 14:46:01.69

鉄筋にしても水の配管とか電気の配線とかタイルの目地とかの寿命があって、数十年たって
木造でダメになる頃には、鉄筋でもやっぱりダメで実際は使い物にならないという例が多い。
だからまあ木造で安く軽く建てて、ダメになる頃には早めに建て直しという選択だろうと思う。

鉄筋でも50年もつとは言うが、30年以上たってくるとお客が入るような代物ではなくなる可能性が高い。
建物が建っているということと、それが他人に貸せるような代物かということはまた別の話だからな。

 

18: 2021/09/15(水) 14:58:07.41
新建材の腐らない木、プラかなと思うけど、ベランダとかは良いな

 

19: 2021/09/15(水) 14:59:44.99

>最も強度が必要となる1階部分は鉄筋コンクリート(RC)だが

高層マンションだと1階部分の居住は避けた方がいいのか?
日本ならまあ安心かもだが、海外の高層マンションだと。
とはいえフロリダみたいな全壊したらどの階だろうとおわりだけど。

 

>>19
高層マンションの1階はエントランス

 

22: 2021/09/15(水) 15:03:58.97
壊しやすいという利点があるから
日本は木造でいいかもな

 

23: 2021/09/15(水) 15:07:31.29
そういうのは住宅じゃなくて、何かの店とかちょっとしたホテルとかでやればいいんじゃないの? コストも安いっていうんだから。どうせ何十年後に古くなって建て替えるんだし。

 

30: 2021/09/15(水) 15:15:49.64
コロナ後の世界だと、特にこういう精神的な付加価値がないと企業は入りにくくなるのかな

 

31: 2021/09/15(水) 15:17:26.52
マンションじゃないけど、戸建てなら、今時はコンビニやファストフード店舗みたいなプレハブが良いんじゃないの?
さっと作れてさっと解体更地、何ならコンテナハウスで家ごとお引っ越しとかな

 

>>31
住宅産業は土地に付加価値をつけるって目的があるからな。
住まいを提供するってのとは違うのだよ。

 

32: 2021/09/15(水) 15:24:14.48
そんなもんより消防法に有った木造の和風の旅館建てろよ
鉄筋じゃ風情が無いんや

 

35: 2021/09/15(水) 15:35:32.27
三井ホームだとツーヴァイフォーで建てるんだろうか。
三井じゃないところで30年位前にシックスで4階建ての試験棟建ててたな。
当時、アメさんはテンで5階建て建ててると聞いたことが有る。

 

36: 2021/09/15(水) 15:40:01.14
雨漏りのする管理の悪い鉄骨・鉄筋コン造りと比較することが愚かすぎ。
大きな屋根を設け雨仕舞完璧にやれば鉄骨・鉄筋コンでも100年持つわ

 

42: 2021/09/15(水) 15:52:01.37
木造って防音性はどうなんだろうね
しっかりやらんと音が通るイメージ

 

>>42
RCのほうが煩く響く。
特に打撃音(足音、ピアノの鍵盤打撃音)がうるさい。
木造は打撃音を吸収するから響かない。

 

>>44
アホ
室内の反響音の点ではお前のいうとおりだが、
防音・周囲への音漏れ、遮音性点では逆な

 

>>49
それは違う。
スピーカーがどうして木造なのか考えればわかるだろうに。

コンクリ(RC)は音を外に漏らすんだよ。
だから音を集中させて外に出せないんだわ。

 

>>56
おいおい嘘はいかん。
コンクリから音なんて漏れませんよ。開口部があるなら漏れるけどさ

 

>>61
嘘も何も。
コンクリと同じ厚さの芯材でスピーカーつくったら分かるわ。
コンクリがどれだけ音漏れしているのかって。

音漏れさせないためにコンクリを分厚く施工しているだけ。

 

>>56
アホ
普及してる建築様式の中ではコンクリが最も遮音性能が高い。
普通の分譲マンションのようなRCの界壁が最強だよ。

 

>>56
お前は勘違いしてるけど、スピーカーの箱組に木材を使用しているのは
音の共鳴・響きの点で優れてるだけの話な。バイオリンと同じ。
音漏れとかそういう次元の話じゃないのな。本当にアホ

 

>>44
じゃあ、木造は 音楽祭典の会場やコンサートホールには向いてないってことになるよね

よく音が響くのは 地下を鐘型にくり抜いて 聴くことだなぁ

 

>>42
知り合いの建築家の人が防音は基本壁の厚みいうてたな
それ聞いてから、音楽系の施設を見直したら確かにごつい作りしてるなと思ったな

 

>>45
それもアホ
遮音物による

遮音性能は基本は比重に比例するのな
薄くても鉛やアスファルトシートとかは遮音性能が高い

 

>>51
特殊な材料持ってきた意地悪な反論だな

 

>>58 >>59
木造となればLVLとかでも無い限り遮音性能は壁の中の遮蔽物によるんだよ。
マンションの乾式壁の中も高級マンションになると鉛シートとか入ってるよ、安物はグラスウールだけだけどね。
戸建でも高級仕様になると2階床にアスファルトシートを敷くんだよ。

 

>>51
構造物の話し中に遮音物を持ってこられても・・・

 

46: 2021/09/15(水) 15:58:36.98

>木材は鉄筋などに比べて軽く

鉄筋と木材比べてる時点で素人。ましてそれで地盤改良不要になるなんてことはこの階層の集合住宅では起こりえない。

 

>>46
地盤改良不要
なんて言葉は
詐欺みたいな商法だよねw

 

57: 2021/09/15(水) 16:04:46.06
建材と建築技術の日進月歩を知らない人は気の毒だね
15~20年前の鉄筋コンクリートより今の木造の方があらゆる面で優れている
もともと日本の気候にはコンクリート住宅は不向きなのは業界人なら周知の事実
昔の木造のイメージしか持ってない人は目から鱗が落ちるよ

 

>>57
そんなに木製が優位なら市庁舎からホテル、体育館までみんな木製で
作ればいいじゃん

 

>>57
>もともと日本の気候にはコンクリート住宅は不向き

それはエアコン無し、断熱気密一切無しの設定の場合ね・・・。

 

>>57
うん わかってる
東北の会社に頼みたいけど
まだ大きな建造物は経験が無いらしいし
小さな公民館あたりから やらないかね?
駅舎とかムリやろ まだ

 

65: 2021/09/15(水) 16:13:01.11
固定資産税 の 関係か

 

67: 2021/09/15(水) 16:15:34.80
コロナの件で思ったんだけど
人々で混む地帯と そうでもない 地方の田舎で
建材は変えたほうがいいように思うわ
都市部はやっぱり通気性 柱をメインにしたほうがマシに思う

 

68: 2021/09/15(水) 16:17:46.85
コンクリートで建てて
内張を木目にしたらいいんじゃないの

 

71: 2021/09/15(水) 16:21:36.17
どっちみち、30年もたったら日本の総人口が7千万人台になって、
空き家だらけになるから、今が売れる最後のチャンスなんだよ。

 

77: 2021/09/15(水) 16:28:20.15

あほくせー
歴史建築物ほどの木地や木材があって
それを見分ける宮大工級の職人が10年かけて建てるならまだしも
海外から持ってきて数年乾燥させたような材料で高層建築?

ワーカビリティー考えても鉄筋鉄骨造にゃかなわないだろ。

 

78: 2021/09/15(水) 16:29:42.04
壁や建材で囲って良い場所と
そうでない場所があるんだよね
あと、建てる場所が、高地か低地かにもよる

 

82: 2021/09/15(水) 16:38:46.23
余剰の国産材を使えるならいいんじゃないの

 

>>82
そもそも、それが目的やからな。
林業なんとかしないとどうにもならん

 

>>82

実際は安くするために輸入木材ばかりだよw
悪徳なら輸入木材を国産と言ったりする

 

88: 2021/09/15(水) 16:46:41.98
結局RCでも40年経てば時代に合わなくなるから、壊して立て直すメリット考えたら木造もありなのかなと。
RC、壊すの高いしなぁ。

 

>>88
アメリカでもその問題に直面してるけど、問題は天井高な。
確かに現状の日本の標準の2500mmじゃ将来、需要に見合わなくなる可能性は高い。

 

96: 2021/09/15(水) 16:53:36.06
加工して規格品にするんだから
昔のイメージの木造とは定義しなおしていいぐらい違う

 

102: 2021/09/15(水) 17:00:52.89
ある程度年月がたって防音、防災、白アリなどで問題が出ない事が分かれば一気に普及するかもね
今は実験台にされるのが怖い状態

 

>>102
シロアリさんはこの構造だと、シロアリさんするのに結構頑張らないとダメっぽいから
他の物件を見つけそうw

 

105: 2021/09/15(水) 17:03:53.99
現在のクレーン式に高層建築も中国が大量に作って安全性が高い事が分かったから
日本でも一気に普及した。誰かが最初は実験台になるのはどうしても必要。

 

108: 2021/09/15(水) 17:06:00.57
たとえば歩道橋だけど基本的には鉄筋コンクリートが日本ではデフォだけど
最近のショッピングモールとかだと鉄筋+加工木材だぞ。その方がオシャレで
歩き心地も遥かに良いから。

 

112: 2021/09/15(水) 17:07:42.90
確か横浜みなとみらいの観光地が木の橋でとてもオシャレだったので
それを真似する場所がとても増えた。

 

114: 2021/09/15(水) 17:09:47.75
あと昔の農家や商家にあった蔵だけど
最近はおしゃれだと見直されてきてあえて蔵を作るケースもままあるだろ
真夏などは蔵の中はかなり涼しいし

 

116: 2021/09/15(水) 17:17:30.64
いや改築しやすそうだし、潰す時も燃やせばいいし良いんじゃね?
これ有りだと思うがなあ

 

118: 2021/09/15(水) 17:18:30.50
地球温暖化で気温や湿度の上昇により木造建築の耐用年数は基本的には落ちるはずだけど
それを超える技術開発で半世紀ほど木造がもつなら加速度的に木造建築は増えると思うよ

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1631683294/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です