【不動産】大東建託、投資用マンションに参入

1: 2020/10/19(月) 20:51:56.98 _USER
大東建託 <1878> は19日、不動産業のインヴァランスを買収し、区分所有型の投資マンション事業に参入すると発表した。インヴァランス創業者らから株式97.1%を11月2日に取得する予定。取得価格は非公表。
https://news.yahoo.co.jp/articles/09a45c892575a1d8a8fe1f30373b78e917432d1b

4: 2020/10/19(月) 21:05:26.84

これって安普請の賃貸用マンションを作って「これであなたも大家になれます。
家賃保証(実は普通のサブリース)つけるから安心です」とバラ売りするってとでしょ

投資用新築マンションは割高なので収益性が悪い(ほとんどが損失垂れ流し)という事実
それがやっと最近になって知られるようになったが、業界ではまだひっかかる人が沢山いる
と判断しているんだろうね

 

42: 2020/10/20(火) 01:22:48.35
>>4
本当に手堅く儲かるなら他人に勧める前に自分でやってるよね
自営業してるとこの手の勧誘すんごくかかってくる
断ってたらある日からぱったりこなくなったな
脈なしリストに名前が移動したんだろうか

 

112: 2020/10/25(日) 23:53:47.24
>>42
レオパレスやコンビニもそうだけど
儲かってる人は声をあげないからなあ。

 

76: 2020/10/20(火) 11:21:29.62
>>4
一棟売りじゃなくて部屋ごとバラ売りな
プレサンスとかスカイコートみたいなやつだろ

 

5: 2020/10/19(月) 21:10:39.73
この手の勧誘電話を法律で禁止にして欲しい。
特に職場に電話しないで欲しい。どこから情報買っているのか?

 

7: 2020/10/19(月) 21:16:00.81
>>5
大学の卒業名簿とか。

 

10: 2020/10/19(月) 21:34:23.56
>>5
展示会の主催者や、出展者などから。
職場と役職と名前がセットになっているので利用価値が高そう。

 

8: 2020/10/19(月) 21:22:34.87
いい土地にはいい建物立てて安心感の高い物件にすることで差別化できる物件が増えればうまくいきそう

 

12: 2020/10/19(月) 21:35:35.93

大東建託の内幕 〝アパート経営商法〟の闇を追う
三宅 勝久(著)

“一括借り上げ(サブリース)で資産運用”の甘い罠。「こんなはずではなかった」と苦しむアパート経営者たち。契約を取るために犯罪に手を染める社員、パワハラが横行する職場、成果主義に追い詰められて自殺事件が続発―。「いい部屋ネット」の大東建託で何が起こっているのか!

 

14: 2020/10/19(月) 21:49:47.70
大東は自分で建てて投資しろよ

 

45: 2020/10/20(火) 01:25:24.15
>>14
コンビニと一緒
リスクは自称所有者が全て負う。

 

15: 2020/10/19(月) 21:50:58.52

終わったな
もうアパート一括借上げは郊外なんて住む人足らずで空きだらけだもんな
値下げ提案してそれじゃやってけないとオーナー側から契約切らせて、
今度は投資用マンションでカモにバレないうちに稼ぐんだろう

マンションの住人は大東の採算割れアパートから「新築有ります」って引っ張って来て、
アパートの住人はどんどん削られて潰れるけど投資用マンションはしばらく潤う
でも少子化だから結局は立ち行かなくなるんだけど

いつ海外から大量の労働移民を認めるかが問題だな

 

83: 2020/10/20(火) 12:21:24.39

>>15
>もうアパート一括借上げは郊外なんて住む人足らずで空きだらけだもんな

郊外でも新築のうちは満室だよ
だけど築古なると厳しいね
駅近アパートなら築古物件でも入るんだけど

 

17: 2020/10/19(月) 22:06:41.24
この手の投資は人口減少の日本では先がない

 

19: 2020/10/19(月) 22:26:42.64
業界全体が大量移民政策に向けた仕込しているようにすら思えるよ。
サブリース破綻で社会問題化させて「移民を連れてきて住まわせれば全員幸せになれるよ」と焚き付ける気か。

 

20: 2020/10/19(月) 22:39:11.41
商売先を地主から医者や公務員大企業正社員へ転向か

 

23: 2020/10/19(月) 22:58:52.04
凄いねぇ、業界1位は

 

27: 2020/10/19(月) 23:02:46.52
大東建託のアパート 上の住人の足音が響いて五月蠅すぎるんだけど
レオパレスなみかも

 

41: 2020/10/20(火) 01:20:38.38
>>27
三菱地所の高級マンションでも一緒なので安心して!

 

29: 2020/10/19(月) 23:22:04.24
もう区分の投資なんて流行らない

 

30: 2020/10/19(月) 23:23:42.71
カモは医者
2000万くらいで買えるからな

 

31: 2020/10/19(月) 23:27:59.31
レオパレスといい大東といい、
よくもまあ次から次へと胡散臭い商売に手を出すもんだな
人並みに真面目に働いて稼ぐという発想が
欠如しているんだろうな、こういう会社の連中には
とにかく他人を騙して金を巻き上げることしか頭に無い

 

77: 2020/10/20(火) 11:28:41.59
>>31
不動産が虚業というのがよくわかる。

 

79: 2020/10/20(火) 11:34:10.97
>>77
一切の生産が無い業やからね
だから一流との差が思いっきりでる

 

80: 2020/10/20(火) 11:36:23.54
>>31
同感です。多くの人を不幸にしている

 

33: 2020/10/19(月) 23:37:04.82
こんだけ悪情報が出回ってるご時世に、金持ってる現役世代で騙される人おるんか?
投資用マンションやアパートに騙された農家の話とかよく聞くじゃん。

 

36: 2020/10/20(火) 00:27:33.15
クソみたいな品質のマンション売りさばいて数十年後に住人がジジババになってから修繕費用で2度儲けですか
ま、人口が減る日本でこんなのやるのはそういうアコギな思惑ねえとやれんわなあ

 

38: 2020/10/20(火) 00:57:12.00
>>1
どうせ「顧客」から搾取するんだろ?
今どき投資なんてするのは超裕福層か情弱だけ

 

40: 2020/10/20(火) 01:18:33.55
日本中の田んぼにアパート建てろと闇雲にアパートが増えまくる。
大東以外もアパートを建てまくるから、アパートの総数が増える。
それとは別にマンションまで建てまくる。
そうなると、築後10年の物件は家賃を下げて募集する事になる。
それでもさらにアパートを追加で建てまくる。
一度建てたら30年はローン返済。
大家はローン返済が終わるまで収益がないから何のために経営に乗り出したのか

 

62: 2020/10/20(火) 07:49:22.57
>>40
別に大東建託が悪いわけでは無くて、
長年の金融緩和でそういう僻地にアパートが建ってしまうことが問題なんだわな。
金利が正常ならこんなアホなことが起きる可能性はもっと低いはずなんだが。

 

43: 2020/10/20(火) 01:23:44.15
投資用マンションって
リスクは全部所有者に負わせて
販売者はリスク無し。

 

44: 2020/10/20(火) 01:25:01.92
最近、「人生100年時代の不動産投資」CMが多いのはこれのせいだったのか。
さすがレオパレスと双璧をなす会社だ。

 

50: 2020/10/20(火) 02:07:57.41
だいたいこの手の電話に出た時、自分からかけてきた癖に自ら先に声を発することはしない。
こっちに「もしもし」とか第一声を言わせて、どんな人が電話に出たのか確認してから話し始める。
こっちは相手の手口が分かっているから、こっちからは声を出さない。
すると、10秒間位沈黙が続いてから痺れをきらした相手が声を出す。
おもしろいからやってミソ。

 

52: 2020/10/20(火) 04:08:52.47
自分の土地にアパートを建てるのなら利益が出る可能性も高いが、問題なのはフルローン、オーバーローン。
レオパレスが案外持ちこたえているのは、この辺が理由かと。

 

54: 2020/10/20(火) 04:20:33.18
不動産は業界や国が結託して
価格を吊り上げてる
貧困層から巨大な搾取構造を作り出してる

 

58: 2020/10/20(火) 07:30:14.33
借金して投資するのはだめじゃないかと

 

63: 2020/10/20(火) 07:53:45.69
ついに田舎の農家大家を食いつぶしたのか?

 

65: 2020/10/20(火) 07:55:28.60

多摩郊外から都内に通ってて、帰りが遅くなることが
多かったもんで、勤務先近くに別宅建てたのだけど、
在宅ワークになって、月数回しか使ってない。

賃貸仕様にして、一部屋を自分用にすれば良かった。

 

66: 2020/10/20(火) 07:56:09.30
レオパレスのいなくなった穴を責めるのかな?

 

70: 2020/10/20(火) 08:23:12.47
投資用マンションと投資用じゃないマンションの差がわからない

 

71: 2020/10/20(火) 08:42:44.35

>>70
建売りや賃貸仕様は、食いつきが良いように
見た目は華やかだけど、基礎とか耐震、耐火
性能は審査通る必要最低限。

設備や建具も、よく見るとベーシックなグレードな。

 

84: 2020/10/20(火) 12:42:02.16
>>70
表面利回りがよく見えるように建築費や設備をケチったマンションが投資用。

 

88: 2020/10/21(水) 07:31:02.79

>>70
簡単に言えば賃貸用はペラペラ

分譲レベルの質だと家賃補助がないと借りれない家賃になる

 

74: 2020/10/20(火) 10:50:18.42
多摩郊外だが、地主一族に大規模な相続が
あったらしく、ここの3階建てマンションが
数棟も建ちつつある。わりと入居率良さそう。

 

75: 2020/10/20(火) 11:12:53.85
投資用マンションで犠牲者がまた出るのか

 

78: 2020/10/20(火) 11:33:06.25
この手のマンションを
逆ザヤで借りる人が勝ち組って事か?

 

81: 2020/10/20(火) 11:45:05.05
アパートオーナーに売りつける気か
「買わないと改修後回しになる」とか言うか?

 

82: 2020/10/20(火) 12:16:31.99

個人の懐に頼った、大家業やりませんか?な
賃貸広告をよくみかけるが、今時どうだろうね。

安普請の欠陥賃貸を仕立てて、資金を巻き上げ
る気満々て雰囲気やが。

 

87: 2020/10/20(火) 22:12:10.66
お年寄り騙して心は痛まないんか

 

91: 2020/10/21(水) 12:33:33.97
本当に儲かるなら会社がやれ。
いや、営業マンが身銭きって投資しろ。
会社にまで営業電話かけるな。
逆に弊社の製品はいかがですか?と言ったら、人の話を聞けと逆切れされた。

 

93: 2020/10/21(水) 12:45:37.38
投資用にしてもなんにしても 新築マンションが増えれば
既存の大家さんにも 影響はあるな

 

114: 2020/10/28(水) 21:54:29.77

当時、Aさんは家業の木材製材業が経営不信に陥り、苦しんでいた。
不景気で売り上げは伸びない。毎月100万円から200万円の赤字が生まれる。
創業100年を超す老舗だったが、もはや限界だった。商売をやめて事業を
切り替えるしかないと家族で話し合った。

やがて、5棟36戸のアパートが完成した。大東の子会社と「一括借り上げ」
契約もした。大東側が入居者を募集し、毎月手数料を引いた残りを支払うという
契約だ。空き室が出た場合は家賃の9割を保証するという内容だ。
順調に入居がきまり、入金もはじまった。

そうして、さらにアパートを5棟建てた。計11棟80戸となった。
そして、10年近くが過ぎた2015年。借金は3億円ほどに減っていた。

 

115: 2020/10/28(水) 21:59:49.51

「こんなはずでは」アパート経営で大損続出、サブリース商法の闇
https://ironna.jp/article/6430

地主にしてみれば、遊んでいる土地を活用できるうえ、家賃収入が増えたり減ったりする空室リスクを心配しなくて済む。
従って、全額丸々借金でアパートを建築したとしても、返済計画を立てることが容易だ。さらに入居者募集や退去手続き
修繕やら清掃やらの諸々の雑務に煩わされる心配もない。しかも貸アパートは帳簿上の資産価値が下がるため、
相続税対策としても有効で、なおかつ事業ローンであっても銀行融資の金利は史上最低。つまり、一石二鳥どころか三鳥にも
四鳥にもなる話なのだ。
「実は、この一括契約が後に問題となるケースが多くなっています。というのも、大東建託を含め多くの場合、家賃固定は当初の10年だけ。
その後は空室率などを計算し直して、家賃の改定がおこなわれ、大概の場合は大幅減額になる。営業マンのセールストークを真に受け
まるまる事業用ローンを組んでしまったような場合、10年後には、毎月のローン返済を家賃で賄えなくなる場合もあるのです」

例えば、30年の事業用ローンを組んで5000万円の借金をしてアパートを建設した場合、10年後に約3000万円の残債が残った状態で
大家は毎月、返済に不足する分を持ち出ししなければならないことになるわけだ。さらに5年後、家賃が見直されてさらに減ることになれば
返済不能の状況に陥ることも想像に難くない。そのため「こんなはずではなかった」と国民生活センターなどに駆け込むケースが
目立ってきており、実際、大東建託に限らずサブリース業界全体でこの種の苦情が急増中なのだ。

 

116: 2020/10/30(金) 14:29:31.58
>>115
企業が儲けるためにオーナーを利用するのだから

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1603108316/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です