再開発事業によって建てられる東京都内のタワーマンションを税金が支えている。都内46地区の再開発事業の資金計画を分析したところ、そんな傾向が浮かび上がった。22地区で総事業費の20%以上を税金でまかない、最大の上板橋駅南口駅前東地区(板橋区)では68%になる。
都が6月時点で事業中の46地区の再開発事業の資金計画について情報公開制度を使って入手し分析した。46地区のほとんどは、地権者が再開発事業組合を作り、超高層のタワマンを建てて新たに生み出される床(保留床)を開発業者に売って、建設工事や既存家屋の除却、住民補償、調査設計などの事業費をまかなう仕組みをとっている。
46地区中44地区に交付金
しかし、保留床の売却で事業費をまかなえる再開発事業は2地区で、他の44地区には事業費を補助する交付金などが投入されている。46地区を平均すると事業費全体の12%を税金に依存している。
「税金依存率」が高い地区は①上板橋駅南口68%、②JR小岩駅北口(江戸川区)58%、③十条駅西口(北区)47%、④大山町クロスポイント周辺(板橋区)44%となっている。
投入される税金のうち大きな割合を占めるのが、国土交通省が2010年度に設けた社会資本整備総合交付金だ。住宅や道路などに細分化していた補助金を一括して自治体に交付する。国交省は「個別に補助するのではなくパッケージ化して渡す。自治体にとっては自由度が高く創意工夫できるものにした」という。自治体側は計画や事業費を盛り込んだ「社会資本総合整備計画」を作って同省に提出し、それを元にした交付金を受け取っている。
下町や周辺区でめだつ「税金依存」
都心に比べて開発の遅れた下町や周辺区が、駅前の整備や木造密集地の解消、道路拡幅などとともに再開発を進めるケースが多いため、交付金の要求は都心部よりも周辺区の方が多いとみられる。言い換えれば、交付金なしでは再開発事業を進められない「税金依存」の状態がうかがえる。
同交付金によって、再開発事…
https://www.asahi.com/articles/ASP9572D1P8LULFA02K.html
再開発の税金で住宅を建てる・・・
それでいいのか?
しかし、再開発計画って旨いんだな。
駅前とかに土地を持ってたら、税金利用しやすいのか。
戸建てとは違いマンション内というのは専有部の住宅ばかりではなく
道路、水道下水も整備された街空間になってるぞ
だから、この記事は印象操作。
流石自民公明
何で税金投入するんだ?
古くて道幅が消防自動車が入れないほど狭く、木造の低層住宅の密集地とか危ないだろう?
そこで自治体が再開発をして事業者に売る
何ら不思議がないと思うが
セットバックしたら税金もらえるのかよ
その解体工事でまた税金を使うことになる
あげればいいのに。国土交通省は利権まみれだろう。
>>22
20年後か半世紀後に身になる研究開発も大切だが,
明日くるかもしれない大火災,水害,大地震に備えるのはもっと大切。
それに,都市開発で経済が上向いたり,社会の効率が高まれば,後々,研究開発費もより多く出せる。
公共予算のポートフォリオを考えろよ。
研究開発費も同じことですぐに儲かる応用研究は基礎より手厚くするのは当たり前。その儲けが基礎研究予算も増やすことになる。儲けのない基礎研究に大半を入れ込むのはポートフォリオがオカシイ。予算の持続性と拡大可能性を考えないと。
議会がチェックしろよ
農水省の構造改善局の予算は1兆円。
これが農地整備に投じられる税金。
パナソニック1社の売上より少ない農業のために、
数兆円が毎年、毎年投じられる方が問題だろ。
木造密集地の解消
地方でも都市部でも税金使わないと立ち退きなんて応じないからな
税金でタワマン建てるのか
馬鹿ップル立ちバック、油断してる女の又ード
>>56
都心の高層ホテルに泊まった時
備え付けの双眼鏡で見てたら
結構面白かった
オッさんが全裸で体操、窓際でw
自民の票田だから土建関係への利益誘導が酷い
国土交通大臣ってずっと公明党なんだけど?
国から助成金
人件費は中抜きループ
客からボッタクリ
悪徳不動屋とゼネコンってこんな感じ?
建設業は派遣作業員は違法
よって君の主張するような派遣会社の中抜きは
建設現場ではないよ
この記事を書いた朝日新聞。
朝日新聞こそ軽減税に支えられているだろ。
軽減税を廃止しろ。
まともに税金を払えよ
我々がタワマンに住めるのだ。
素晴らしいと思わんかね?
少しは俺ら上級の役に立てて嬉しいよな?
そもそも、お前らなんてどうせ税金払ってないだろ
対応出来ない中小零細企業に補助金を出すとのこと。
それを地域の実情に合わせて折半で払う社会保障負担金に出せば労使共に負担金の苦しみを解消できるかもしれない。
人々は生活費が安い地方へ住み地方の発展が促されるとのこと。
待機児童対策など福祉の面まで含めると、建てた金の何杯も公金使ってるんだよ
だから超少子高齢化が止まらんのだよ
木造ボロアパート密集地帯があっという間に近未来都市に
再開発区域のうち広場整備や道路拡幅部分を補填するのだから密集地で補助率が上がるのは当たり前
相続税を土地で払うようにすれば良い
その他ゴミ収集郵便配達救急車など、インフラの維持に金がかかる
人口減少社会では自治体はやっていけないから一点集中で人に集まってもらうしかないんだよ
駅前のタワマン再開発は理にかなってる
もっともらしいけど、都心の自治体が固定資産税欲しいだけじゃん。
都内育ちは入っても結構すぐ引っ越しちゃうんだよね
出入りに時間かかるし眺めなんてそのうち観なくなる
普通に一戸建のが快適なんだよ
上京カッペは田舎コンプレックスがあるせいかゴミゴミしてるのが嬉しいらしい
バカw
一戸建てはハードル高過ぎでしょ
都心部にも庭付き戸建てあるけど
ありゃ大昔からの住人か超富豪だ
建て直しは国がやったんだぞ。
地方都市に移住させろ
工場や商業施設誘致と同じだね
役人と政治家マジで目先の金しか見えてねえのか
細切れのゴミみたいな土地が整理されるから地価が上がって税金も増える
公共事業も民間事業も増えて税金や雇用が生まれるからいい事じゃん。
中抜きと投入される税金の割合が今後の過大なだけ
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1631415372/
コメントを残す