【不動産】「高層階で炊く米はまずい」見栄と格差のタワマン

1: 2021/09/25(土) 02:51:54.85 _USER

俺が買えるのは、タワマンといっても米を炊ける低層階だ――。タワーマンションの住人らの見栄と葛藤を描いた「タワマン文学」がTwitterの片隅で静かなブームを呼んでいる。中でも注目を集めているのが、価格も高い高層階の部屋では標高と沸点の関係で米を上手く炊けないという話題。自虐を装いつつ経済力を誇示する“マウンティング”のようにも読めるが、実際は住まいの「高さ」と米の炊きあがりに関係性はなく、フィクションと諧謔(かいぎゃく)も込めて時代を表現しているようだ。

カギは「98度で20分」

「適切な炊飯は、98度以上で20分加熱する必要があります。標高300メートルで沸点が1度下がるので、標高600メートル以上の土地では徐々に影響が出てくるかと思います」

炊飯器を製造販売する東芝ライフスタイルの広報担当者はこう話し、最上階でも標高200メートル程度のタワーマンションで、米の炊きあがりに影響するという説に否定的な考えを示した。

調理前の生米に含まれているデンプンはベータデンプンと呼ばれる状態で、水とともに加熱すると糊化(アルファ化)という現象が起こり、粘り気があり消化しやすい「アルファデンプン」に変化する。水の沸点が低い環境で米を炊くと水温が上がりきらず、美味しく食べられる水準までアルファ化は起こらない。

ネット上ではこうした理由をもとに「タワマンの高層階で米を美味しく炊けない」とする声もあるが、科学的な裏付けが十分とはいえないようだ。タワーマンションどころか日本で最も高いビル、あべのハルカス(大阪市・300メートル)や、東京タワー(東京都港区・333メートル)に相当する高さでも心配はないだろう。

東京スカイツリー(墨田区・634メートル)の高さだと、東芝ライフスタイルが示した600メートルの基準を超えることになるが「高級タイプは圧力機能を搭載した炊飯器が主流で、圧力をかけることで沸点を上げられるので、標高による影響を抑えることができます」(同社広報)。いずれにせよ、タワーマンションの高さによって炊きあがりが大きく変化することはなさそうだ。

■1000メートルなら味が変わる?

仮に、世界一の超高層ビルとしてでギネス認定を受けた828メートルのブルジュ・ハリファ(アラブ首長国連邦・ドバイ)の高さで米を炊いたとしても同じことが言えるという。象印マホービンの広報担当者は、アルファ化の過程には98度の温度を20分維持することが前提だとして、こう説明する。

「1気圧で炊飯した場合、標高1000メートルですと沸点が3.24度下がるため、圧力機能がない場合はアルファ化に必要な98度に達しない状態になります。裏返して説明しますと1000メートルを超える高さでない限り、お米の美味しさが大きく変わることはありません」

現存するビルの高さによって沸点が低下することはあるが、米の炊きあがりが変わるほどの影響力は持たないということだ。標高が1100メートルを超える日本の町や村でも、上述したような環境に左右されない炊飯器があれば、やはり食卓に影響があるとは考えにくい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eeed45d7c75d5f6a0a7e3f072c36cc23a5728d2e

4: 2021/09/25(土) 03:01:20.31

煽って高い階層の物件買わすのも
煽って高い炊飯器買わすのも同じようなもんだろ。

まあメディアってそうやって世論を扇動したがるもんだけどさ。

 

8: 2021/09/25(土) 03:09:13.03
スキー場の民宿とかで食うメシは美味い

 

9: 2021/09/25(土) 03:09:31.24
タワマンの上階って都市ガス通ってるの?
もしかしてオール電化に決まってる?

 

>>9
どうなんだろうね
こうやってご飯が炊けないものか
no title

 

>>9
都市ガス来てるぞ

 

>>9
タワマンは下階でもIHだぞ
法律で高層建築物では火気厳禁と決まってる

 

>>68
なのに灯油を持ち込むやつが居て、廊下やエレベーターに
こぼれていたりする

 

>>9
空調設備も全部 電気だよ
止まったら死ぬねんで(笑)
上は窓も開けられないからな

 

10: 2021/09/25(土) 03:09:53.44
標高が600メートル程度の土地に住んでる人も多いだろ

 

>>10
それな
長野県民とか基本不味い米食ってることになる

 

>>23
新潟県のスキー場の民宿に泊まったとき、おやじさんが、ここら辺は標高高くて旨い米が出来ないから、民宿で
お客さんに食べて貰わないと厳しいんだよ って言ってたよ

 

15: 2021/09/25(土) 03:16:03.32
平屋にしとき
no title

 

>>15
うちの実家にそっくり
もう少し広いけど平屋にして正解だっていってた

 

26: 2021/09/25(土) 03:39:47.26
機内食で炊きたてのご飯を出そうとしても美味しく炊けないと聞いた事はある
機内は標高2000m相当の気圧なので、そこまで行くと味は劣るか

 

28: 2021/09/25(土) 03:45:39.70
そんな高層タワマン日本にはないぞ
ドバイならともかく

 

29: 2021/09/25(土) 03:47:19.61
そのために圧力IHがあるんじゃないのか?

 

31: 2021/09/25(土) 03:49:29.27

山ばっかりの日本で標高300M程度で文字通りのマウント取られたら
(この場合は下にされてるけど)、たいていの県の「平地」がアウトになりそうw

海岸沿いの平野部でもないと、ちょっと山の多い土地に住んでる人は
米も満足に炊けない田舎者扱いか。

 

32: 2021/09/25(土) 03:52:28.12
まぁ、一種の「ステータス」
「ステータス」であった方が売り手は都合がいいし
そういうのを「ステータス」にしたい買い手もいる
職業以外では昔は時計とか車だった

 

38: 2021/09/25(土) 04:06:33.78

そんなしょうもないことよりも、水の性質を気にすべきだ!

大阪の料理は安くて美味しいのに、なぜ東京の料理は高い上に美味しくないのか?原因は水にあった!

「大阪は料理に適した軟水」
「東京は料理に適さない硬水」

【出汁】

■昆布出汁
大阪の水 15~20分
東京の水 40分かけてようやく大阪と同じレベル

■昆布出汁+鰹節 合わせ出汁
大阪の水では10~15分程度
東京の水では1時間以上かけてもできません

東京の水は出汁が摂れにくいので、調味料を沢山入れ味を誤魔化す料理が多い。なので、東京の料理はあまり美味しくない。ちなみに大阪の料理は、どんなB級グルメであっても手間を惜しまない。たこ焼きやお好み焼きの粉もちゃんと出汁を摂り、その出汁で粉を溶いてる。

ちなみに、関東以外では九州も硬水エリア
no title

 

41: 2021/09/25(土) 04:21:32.67
ガスコンロに炊飯機能がある
電気ジャーは余った飯の保温で使う

 

42: 2021/09/25(土) 04:29:39.93
一瞬信じそうになったじゃないか
高階層だとおが上手く炊けないんだって
世間話する所だった

 

44: 2021/09/25(土) 04:34:02.09

これ、たかが150メートルくらいのタワマンの高層階は気圧が低いから米が不味い、
ってヤフーコメントで真剣に書くバカが多発したから皮肉で書いた記事だろ。

俺みたいに長野県出身だと、長野って標高があちこちに書いてあって、
自宅が標高800mとかにあることとかを知っているのが普通だから、
「なら長野で炊いた米は不味いのかよ!」って突っ込んでいたけどな。

ほかにも学会じゃ誰も相手にしてない、高層階の子どもは成績悪いとか、
そういった説もヤフーコメントは大好きだったな。

香港やソウルやシンガポールなんて日本よりタワマンだらけで、
累計で数千万人の居住実績があるけど、
そういうアジアの国々でそんなことが問題になったことは一度もないからな。

 

45: 2021/09/25(土) 04:50:42.19
もし本当に不味くなったとしてもタワマンの高階層に住めるような人間は自炊に使う時間を金稼ぎにまわして その稼いだ金で外食するから別になにも問題ない
そもそも低階層の人間ですらすでに庶民じゃないし高階タワマンが建てられる立地=それなりの都市=水道水が不味い まあ浄水器や水買ってくればいいだけだが

 

48: 2021/09/25(土) 04:53:43.82
東京の水道水で炊くような貧乏人には美味しいご飯は無縁の世界

 

50: 2021/09/25(土) 05:04:36.28
東京って住んでるエリアで値踏みされるんだってな
で富裕層と中間層以下じゃ遊ぶ場所も違うとか
東京で貧乏だと性格悪くなりそう

 

>>50
都市なんて何処でもそうじゃないか?

 

>>55
大阪生まれ大阪育ちやけど大阪ではそういうのないよ
さすがに西成とか言われると多少驚くけど

 

53: 2021/09/25(土) 05:10:29.72
便利立地タワマン2階がええわ。
安くならないかな。

 

>>53
2階だと蚊もゴキブリも来るぞ
マジ

 

>>57
最上階にも蚊もゴキブリもいる
エレベーターに乗って移動するからな
ネズミがいたりもする
人間が徒歩で行ける場所は基本誰でも行けると考えろ

 

54: 2021/09/25(土) 05:10:53.91
そもそも一番安い炊飯器でも圧力で炊いてる(鍋を高温にすると圧力がかかる、それを蓋で押さえてる)わけで

 

64: 2021/09/25(土) 05:31:13.24
水の沸点が下がるような高さだと
そこで暮らしてる人間の健康の方が
心配だが…まぁ
空気が薄くて心肺機能が鍛えられてる可能性もあるがw

 

65: 2021/09/25(土) 05:34:32.49
ポテチの袋がパンパンになるぐらい気圧が低かったら差が出る気もするが
タワマン程度じゃならないでしょ

 

74: 2021/09/25(土) 05:50:06.61
>>1
スレタイと記事が真逆だぞ

 

76: 2021/09/25(土) 06:01:19.27
現代版の団地

 

77: 2021/09/25(土) 06:03:40.80
旨いはざかけ米と旨い水で、そこそこの量を炊けば米は旨いよ。
昔、湧水で米を炊いて食ってたけどあれは最高だったね。ちなみに標高1000mの事務所

 

78: 2021/09/25(土) 06:07:05.41
確かに台風の日に買ってきたコロッケを乗せる為に炊く米の味はいつもイマイチだな…

 

>>78
コロッケって 最大カロリー物体なんだよね
知ってた?
自分はこの間 始めて知ったわ
それまでバカバカ食べてたわ

 

80: 2021/09/25(土) 06:11:19.16
発達障害自体は障害だから仕方ないと思うけど
ストーカーになりやすいよね
発達障害がストーカーになってしまうと本当にやばい

 

84: 2021/09/25(土) 06:15:06.89
ただ 気の利いた1流ホテルの上層には ちゃんと小窓開閉式が付いてあるよ
風圧や建物の仕組み上 変な開け方で かなり小さいけども

 

99: 2021/09/25(土) 06:46:55.03
圧力IH炊飯器なんだろうしどうでも良くね?

 

100: 2021/09/25(土) 06:47:51.97
確かに山の上でお湯沸かすと
変な事にはなるけど

 

105: 2021/09/25(土) 07:09:45.09
タワマン高層は地上との行き来による気圧変化の繰り返しがマズいって聞いたことあるな
ブランドに騙されて金かけて高い場所に押し込まれてるだけなのかもな

 

108: 2021/09/25(土) 07:14:25.38
それでも住めると住めないじゃ天と地の差があるけどな
住めるけどタワマンなんて住まないってんならわかるが
無理して住んでる層はもっとマヌケだけど

 

116: 2021/09/25(土) 07:30:19.07
タワマンをステータスにしちゃ疲れるだけ
転々とするのが最適

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1632505914/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です