新型コロナウイルスの感染拡大で東京23区からの転出者増が止まらない。都の毎月1日現在の調査では3月は全ての区で前月より人口が減った。では転出者はどこに移ったのか。本紙は昨年1年間の23区からの年間転出者数を独自に集計。移転先を2019年と比べた結果、神奈川県藤沢市の増加数が最多で、湘南地域や東京西部への移住者も多いことが分かった。
◆1位は藤沢市、2位三鷹市
23区からの転出者増の背景について、専門家はテレワークの普及や生活苦で家賃が安い郊外に移る人が増えたことが要因とみる。今春も感染拡大は止まらず「第4波」への懸念が深まっており、「東京脱出」の動きが加速する可能性がある。
総務省の人口移動報告(外国人含む)によると、20年に23区から転出した人は36万5507人で、19年より2万1088人増えた。都からの転出増が最多の藤沢市には2975人が移り、19年比で713人(31.5%)増えた。同県鎌倉市、茅ケ崎市も約30%増。東京都三鷹市など23区西への転出者も多かった。
みずほ総研の岡田豊主任研究員は「もともとイメージが良い街や、駅前の再開発に成功した街が多い」と分析。長野県軽井沢町など東京駅と新幹線で結ばれ、自然が豊かな地域への移住者も多かった。
◆郊外の狭い物件、賃料上がった?
一方、東京カンテイ(東京)の井出武上席主任研究員が首都圏のアパート賃料を調べると、昨年1月以降は東京都と神奈川県の郊外(23区と横浜、川崎、相模原市を除く地域)で、面積が狭い物件(30平方メートル未満)の賃料が上昇・横ばいになる傾向がみられた。井出氏は「賃料の高い23区の物件を避ける傾向が強く、賃料が低くて狭い郊外の物件の家賃が上がったのでは」と分析した。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/98995
自称東京
町田区も良いけど、相模原市は緑区とか緑がいっぱいあるから、リラックスして仕事に集中できるよ
町田区より緑区がお勧め
熊も出るし
なんだ近場なのかと安心感を与えるためだけにつくられた記事
人が多い、車が多い、外人が多い・・・。
湾岸はウンコの海だし。
おおっと、ウンコだなんて、武蔵小杉の悪口はそこまでだ!
緑は多いよ公園も歩ける距離にたくさん
以前住んだ茨城の方が公園や緑少なく道路はダンプ街道で不法投棄は放置するわ大型犬放し飼いだわ民度低い等々ひどい環境だった
藤沢あたりに引っ越したな
都内に代々住んでて庭付きの一軒家に住んでたらそうそう引っ越せないぞ
いや、売ればええやん
うちも土地代だけで億超えのオファー来てるし、相続したら売ってアーリーリタイアするわ
東京とは思えない、ところがある
条件付きで一軒家が貰えるとか聞いた
武蔵野市と三鷹市が三鷹駅の南北で違うと取り上げられたが
吉祥寺駅も井の頭公園あたりから三鷹市。
豆
三鷹駅を北方に行くと
武蔵野市市役所
南方に向かうと
三鷹市市役所
それこそ八王子あたりにまで下っていかないと小汚い住宅街しかない
東京の地価が高い所には、駒沢とか代々木とかには大きな公園がある
三鷹は駅前はともかく、南に行くほどのどかなので
場所も価格も条件に応じて選べる。
三鷹じゃな
国立天文台あたりはここは東京なのかという、トリップ感が味わえる。
田舎者の緑が豊かには
かなりのギャップがある とみた
地方出身者とは話が噛み合わないよな
越した当初は人口密度低くて寂しいが、
慣れると気楽。道も広いし緑も多い。
自転車道もよく出来てる。
早く外環できたらなぁ
>>32
三鷹の自転車道いいか?
かえで通りとか狭い癖に自転車道専用道として物理的に仕切らなきゃならなくて、
更に対面通行OKなので爺婆や子供乗せた母親のママチャリがヨタヨタしてて、たまにすれ違い様に軽くぶつかってるw
おまけに交差点で無理矢理歩道に誘導されるから、実は歩道上を走らざるを得ない
既存の車道と歩道を極力弄らないので道路全体で見ると車道、自転車道、歩道の整合性が取れてないクソ設計
あれならまだ車道の端を青の専用レーンにして左側通行の方がマシだしコストも安い
富士山があつて水は美味しいし空気も綺麗。
人も良いし東京まで高速でスグだ。
20代で東京に出て、5年ほど住んだが
人も店もミエの張り合いで中身が薄くて嫌になった
今 地方に引っ越して生活も楽になったし周りの人間も飾らない人たちばかり
一度は東京に住むのはいいけど、染まりたくない街だよ
それって西側とかの人格的に薄っぺらい地域に住んだからだろ
東京15区からの下町に住んでるけど、飾らない人柄の人は多いよ
もしくはほとんど変わらない
カッペが都内きてもコロナ拡散と密しかやらねーじゃん
何世代と東京支えてきたこっちが地元で一人暮らしするのに何で高い金払わにゃならんのよ
カッペ税しっかり取りゃ地方の過疎化も解決していい事だらけだわ
住民税20%で富裕層しか住めないようにした方が効率いい
だが。神奈川、埼玉、千葉に移動して感染を広げないでくれよな。ったく。
多摩郊外に暮らしてたけど、娘どもが都内に通勤するようになったもんで、
新宿・渋谷から数駅のとこに2つ目の家建てたばかり。
しかし、みんな在宅ワークになって、去年の夏前から都内の方は留守宅状態。
区部から市部に引っ越ししたけど
便利で仕方ない
駅近くにスーパー、ドラッグストアたくさん
駅ビルによくあるブランドはほぼ揃ってるし
定期がなければ交通費が高くなる というぐらいかな。
前は何区のどこに住んでたの?
現住居じゃないんだし、具体的に書いても構わんでしょ
杉並区 永福町だよ
道一本はいると閑静な住宅街
マンションが少ない
流出先は神奈川、千葉が多く、近場の温泉地もある。神奈川千葉では不動産価格に影響を及ぼした(値上がり)。
ワンルーム・マンションから木造アパートへの移動引っ越しが一番顕著。つまり独身の低所得層だね。
「コロナ後の見通し」はまだ立たない。都内も都外も。
多摩地区は、若くて自分の足で歩き回れるうちはいいが、年取って足腰が弱くなると、すぐ生活に困る。選択肢に入らない。
こっち来んな(東京西南部・神奈川)!あっち行け(川口埼玉)!
的な意味だと思ってる。
東川口から赤坂・六本木通勤も40分以内。
川口北署と順天堂大医病院ができるのでこの地域が安全安心の地域になるだろう。
そうなんだ。
統計的には独身者向け木造アパートの家賃水準は前年同月比で横ばいだよ。
人口移動(アパートに対する需要増)は認められるが、供給も増加しているのかもね。
完全に域内じゃねえか
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1618822536/
コメントを残す