【フェリカ】 日本の“支払い”変えた技術者 次なる挑戦

1: 2021/11/20(土) 18:02:25.52 _USER

2021年11月16日 21時32分

PASMO、Suica、nanacoなど。国内の電子マネーに欠かせないのが、「フェリカ」と呼ばれる技術です。日本の“支払い”を一変させたとも言えるこの技術。開発責任者を務めていたのは、ソニーの元技術者、日下部進さんです。技術者として、いまも現場の最前線に立ち続ける日下部さん。フェリカはどのようにして生まれたのか。そして今、新たに何を生み出そうとしているのか、聞きました。(経済部記者 岡谷宏基)

あるエンジニアとの出会い

「天才的なエンジニアがいる。会ってみないか」

取材先にそう紹介され私が訪ねたのは、元ソニーの技術者、日下部進さんです。早速訪れた都内の自宅で、日下部さんが見せてくれたのは、中の構造が見える透明の「Suica」です。

「ここが1つのコンピューターシステムになっています」

日下部さんが指さしたのは、Suicaの中にはめ込まれた指先ほどの小さな丸い装置。電子マネーによる日々の決済を可能にする、まさに“心臓部”です。

日下部さんが中心となって開発した通信技術「フェリカ」。「Suica」「PASMO」「Apple Pay」など、いまやさまざまな電子マネーで使われています。

始まりは倉庫の無線ICタグ

フェリカのベースになる技術の開発が始まったのは1988年。ソニーで情報処理の研究をしていた、わずか数人のチームで始まりました。

しかし当初開発しようとしていたのは、電子マネーではなく、物流倉庫で商品の仕分けに使う「無線ICタグ」。できあがったICタグは、コスト面から採用されませんでしたが、これがフェリカの原型になります。

その後、日下部さんたちはこの技術をカードに搭載することに成功。1990年には社員証に搭載し、ビルの入退館の管理システムとして利用できるようになりました。

この技術に大きな可能性を感じていた日下部さん。

ただ当初は、電池が搭載されていて、電子マネーの機能も無く、思うように普及が進みませんでした。

転機は香港での挑戦

転機となったのは、香港で始まったある取り組みです。

当時香港では、世界に先駆けて、非接触型のICカードを電車の乗り降りや売店での決済などに導入しようとしていました。このプロジェクトに、技術を売り込むことにしたのです。

最初に仕様書を見た時の驚きを、日下部さんはこう語ります。


日下部さん
「要求は当時のソニーが持っていない技術ばかりで、相当難しいと感じた」

日下部さんたちが乗り越えなければならなかった壁。

その1つが、カードを電車の乗り降りだけでなく、売店での買い物など、複数の使い方に対応できるようにすることでした。
それまでのカードは、「乗車券」「ビルの入館証」など1つの用途しか想定していませんでした。複数の使い方に対応させるには、より高い処理能力を持つチップの開発が不可欠です。

その難しさを、日下部さんはこう表現していました。


日下部さん
「数ミリの小さなコンピューターを作るようなもの」

もう1つの壁。

それは、いつでもどこでも持ち歩けるよう、電池を内蔵しない、クレジットカードのようなコンパクトな形にすることです。しかし、チップを動かすには、電気が必要です。

電池なしにどうやって動かすのか。そこで思いついたのが、磁波の利用です。
改札機などから微弱な磁波を出し、それをカードに埋め込んだアンテナがキャッチ。コイルに電流が流れる仕組みを完成させたのです。

日下部さんたちは競争を勝ち抜き、ついに香港でフェリカの採用が決まりました。技術開発のスタートから、実に8年がたっていました。

Suicaに採用、国内に普及
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211116/k10013349601000.html

3: 2021/11/20(土) 18:12:12.59
電池不要はデカかったな

 

6: 2021/11/20(土) 18:17:35.29
Suica導入の時もアメリカがモトローラ方式で圧力を掛けてきてローンチが遅れたんだよ

 

7: 2021/11/20(土) 18:25:11.16

キャッシュレスは、便利。

でも、個人データ抜かれるから嫌。

以上。

 

10: 2021/11/20(土) 18:47:12.32
海外で普及しなかったから意味のない技術になってしまった
ガラケーとまったく同じ

 

11: 2021/11/20(土) 18:59:04.33
99年に香港いったときにスゲーなと思ってたけど、こんなストーリーがあったのな。

 

12: 2021/11/20(土) 19:03:27.31
海外とかいう話ですらなく国内ですら鉄道会社間で分裂しまくり
分割民営化のせいでJRグループ間ですら統一できなくてホントアホな状態

 

>>12
そもそもedyをソニービワレが世に出すときに、JR東あたりに
切符の代わりとして使いたいがどういう機能が必要かきちんと検証してたらね
そもそもそのあとのワオンやナナコとかの不協和音の元凶がこれ

 

13: 2021/11/20(土) 19:12:44.92
公共交通機関全てを巻き込んで共通規格にしてたら覇権取れてたかもしれないのに、小さいパイの奪い合いの為に分裂させたアホ規格の見本だな
ほんとは国が音頭取ってやんなきゃならないのに放置して玉石混淆で手も出せなくなってキャッシュレスが普及しない国になった

 

>>13
そりゃ分裂してた方が天下り先増えるし、役員のポストも増えるし、文系役人にはメリットあるからw

 

19: 2021/11/20(土) 19:23:04.69
FeliCa技術は中国もアジア諸国も不採用。
中国が優秀過ぎる時代だねぇ。
ソニーは電子マネーでも負けた。

 

>>19
FeliCaのスピードは素晴らしいんだけどね
香港、シンガポール、日本の公共交通機関で採用されたが
シンガポールはクソ遅いNFCへ変更

NFCの遅さは酷い、台湾の駅やコンビニとかでびっくりする

 

>>83
ノロいのが世界基準やからな。
日本もノロくても許される社会にすべきや。

 

25: 2021/11/20(土) 19:44:21.52
SuicaもiPhoneにFeliCa搭載されるまでクソ面倒やったのも知らんとか田舎者丸出しやん都民はみんな知っとるんやがな

 

>>25
iPhoneのずーっと前におサイフケータイに搭載されてiDやQUICPayで使えてた
SuicaもモバイルSuicaあったし
iPhoneは対応遅かったよね

 

27: 2021/11/20(土) 19:48:46.77
そんなに幾つもアイデアでないよ
技術者は作っただけで企画した人別じゃないの?

 

32: 2021/11/20(土) 20:03:43.32
全国の交通網で1枚のカードだけ使ってたら天下取ってたかもな
スマホ決済は起動しなきゃいけないし画面見せたりしなきゃいけないし

 

33: 2021/11/20(土) 20:05:26.14
なんつーか非接触はsonyのfelicaベースってしらんやつばっかなのなw

 

>>33
日本と特定地域だけな世界標準はMifareやでちなみに米国の海軍や海兵隊の船のセキュリティもMifareやぞ

 

34: 2021/11/20(土) 20:05:43.10
SuicaやiDに対応したのはiPhone 7からじゃないか?
5年前に電子マネー使えないコンビニがたくさんあったかについては、
そういう地域もあったかも知れないとしか

 

>>34
JRが中心となってる都市は電子マネーが普及してたけど
JRではなく、地元の電車やバスが主流の田舎は
スマホの普及と同時期に電子マネーが普及した感じ。
九州だと福岡でSuica利用が止まってたな。
関西はicoka使ってた。

 

36: 2021/11/20(土) 20:12:46.32
技術はあっても戦略が下手糞なのは今も昔も変わらん。
コミュ障の技術オタク集団、それが日本。

 

>>36
政治力が絶望的に弱いからかなり損してるね。
どうしてでしょうねえw

 

37: 2021/11/20(土) 20:15:31.35
よく自動改札機にSuicaを叩きつけてるやつがいるが電磁誘導で発電してるから8cm離しても充分に読み取りが出来る規格
何れにしろ海外規格じゃ首都圏の異常な混雑には対応できなかった

 

>>37
あ、それウソなんだわ。
Suicaはソフトを常時起動しとるから瞬間的に処理できるように見えてるだけ。
カード側と機械側の使用するソフトを決めて、常時起動しておけばMifareでもSuicaと変わらぬ速度出るんだわ、ゴメン。

 

>>77
すまん、もう少し詳しくたのむ
> Suicaはソフトを常時起動しとるから瞬間的に処理できるように見えてるだけ。
ってところがよく分からん

 

>>78
要は改札機は「Suicaが来る、Suicaが来る」と待っているので、Suicaが来ると瞬間に処理できるだけって事。FeliCa由来の速さでは無いの。

 

38: 2021/11/20(土) 20:24:27.77
ほぼ全国民にガラケーとしてFeliCa端末が行き渡ってたのに20年間一体何してたんだという感想しかない

 

46: 2021/11/20(土) 20:54:41.28
結局役人どもが税金使って中抜きするために企業と癒着して利害関係作るためのガラパゴス規格やからな
これを是正できない限り自動車以外で日本の技術が世界標準になることは一生ない

 

47: 2021/11/20(土) 21:18:46.24
スマホに搭載しようとすると1台につき1万円余分にかかるってモトローラ日本法人の社長がインタビューに答えていたっけ

 

52: 2021/11/20(土) 21:43:00.32
さっさと改札もPayPayで乗れるようにしろ
FeliCaなんか使いたくない

 

55: 2021/11/20(土) 21:51:38.06
一方、特許料を放棄したデンソーのQRコードは世界中に広まった

 

58: 2021/11/20(土) 22:19:55.31
QRなんて中国以外で使ってねーよwww
未だに日本の技術マンセーしてる情弱見てると悲しすぎるな
日本のITの惨状を知ってもまだこんなこと言ってんだからもう見てらんない

 

65: 2021/11/20(土) 22:42:17.76
もう世界共通規格でNFCがクレカに乗ってこれでいいやろってなっていくだろうし
交通系として残るぐらいだろうね

 

66: 2021/11/20(土) 22:44:13.80
個人的にはこの人にこそノーベル賞をやりたい
いちいち路線図見て切符買うの面倒だったしプリペイドはすぐ残額なくなるしで不便だった

 

67: 2021/11/20(土) 22:59:26.19
何かの記事で見たけど鉄道での処理能力ってFeliCaの機能というより改札側の機能なんだろ?
言われてみると自販機でFeliCa使っても決済速度早くはない

 

69: 2021/11/20(土) 23:52:32.21
EdyとかSuicaとか上限渋いからクレカの代わりにはならんと昔から言われてたじゃん

 

70: 2021/11/21(日) 00:02:47.10
NFCはFelicaから出たようなもんだけどな

 

>>70
EVの充電規格のチャデモを欧米に押し付けようとして欧州に逃げられたのと同じなんだよな
CDやDVDみたいに世界で統一しよう!って考えがあればバーコードくらいはやれた
二次元コードはなんかよーわからん間にバラバラだけどね

 

80: 2021/11/21(日) 03:06:32.68
まだアナログ放送のことだが、がっちりマンデーで紹介されていたな
ソニー側は敢えてあまり自慢げにこの技術の存在をPRしなかった
的なことを言っていたけどね

 

81: 2021/11/21(日) 03:31:04.47
ポケットの中に入れたままで改札入れるの開発してたけど実用化には至らず

 

87: 2021/11/21(日) 08:56:36.50
普通の資本主義の国なら、JR東がSUICA事業を売却して、
独立したSUICAの運営会社が必死で全国展開、世界展開をしたんだろうな。

 

91: 2021/11/21(日) 10:09:17.81

ある面でGHQ時代と同じ構造を残す、日米安保条約内の日米地位協定のドイツ・イタリア並みの改定を行わないと政治力の弱体化は解消できないと思われる。

官民一体で動けない足かせになっている。国内に足を引っ張るのが無くなればスムーズに行くかもしれない。

 

93: 2021/11/21(日) 10:36:40.88

最も利用率の高いキャッシュレス決済、3位交通系ICカード、2位PayPayを上回った1位は?

全体の利用率ではQRコード決済がFeliCa型に迫る勢い

FeliCa型はチャージをする際に店舗や券売機に行く必要があるケースが多いが、QRコード決済であれば自分のスマホひとつでチャージができる。
そういった手軽さもあり、QRコード決済の利用率がFeliCa型を追い抜き2位に躍り出るのは、時間の問題なのかもしれない。
https://otona-life.com/2021/06/12/69130/2/

FeliCaはもう役目を終えてじわじわ減少しつつある

 

94: 2021/11/21(日) 10:47:57.08
フェリカに対応していない店も多いよ。
クレカとペイペイだけとか。

 

95: 2021/11/21(日) 11:10:18.95
ここが変わっても金融で決済手数料貪りとってるからお店としては負担大きい
金融改革が必要

 

98: 2021/11/21(日) 14:34:49.53
香港側の先進的な考えは
日本政府には到底持ち得ないな

 

>>98
日本は戦争負けたからな。香港は戦勝国やし。

 

101: 2021/11/21(日) 16:23:11.74
戦争は関係ないな

 

102: 2021/11/21(日) 16:58:40.97
ソニーが独占してたら乱立することは無かったのに、残念すぎる

 

>>102
edyで独占しようとしたらJR東が「こんな糞規格じゃ自動改札で使えない。こっちに任せろ」と
乱立するきっかけになったんだよ。edy作る段階でJRに自動改札で使うにはどういうのが必要かを
すり合わせていればね。切符の自動改札がなんで全国に広がったかといえばJRとか私鉄と関係ない会社が開発したから

 

>>103
ANAは大手私鉄では阪神くらいとしか仲がよくなく
JREはJALと仲がよかったからな。

 

>>104
なんだかんだで、dポイントとJAL系マイルも親和性高いし、元国営企業は仲良しこよしだよな

 

107: 2021/11/21(日) 18:25:15.24
ソニーもさ、CDで実績あるんだからもっと欧米巻き込んでフェリカ規格を
もっと世界に広めて、どういうのがニーズあるのかすり合わせしてたらね。

 

>>107
日本はルールを作って世界に広めるのが苦手だからな。
欧米は自分たちに都合の良いようにコロコロルールを変えてくる。

 

>>114
単純に日本が嫌われてるんだよ

日本「この規格作りました、使ってください」
世界「ん、日本発か~なんか高いし面倒臭いよね」

他の国「最高の仕組みを考えてやった!金払ってどんどん使え!」
世界「お、これならいいな、高いけど世界基準だ!使うぞ!」

 

108: 2021/11/21(日) 18:50:12.72
jrが中心になってしまったから何年も代わり映えしないサービスになったのかな
ネットに繋がなくていい分、かえって割引みたいなことも仕掛けにくいのかね

 

>>108
当時はSONY幹部もJRもその有用性がイマイチ分かっていなかったらしい。
技術はあるのに無能な文系が足引っ張る典型だったのかも。
こんな素晴らしいものがガラケー時代からあったというのに今更QR決済促進とか愚の骨頂もいいとこだ。

 

>>108
別にSuicaだけがFeliCa規格のカードじゃないし
紙の乗車券とICカードで価格差をつけたり運賃として利用できるポイント付けるとこもあるし
クレジットカードの非接触決済どころかic化すらしてないクレカをEdyや QUICPayやIDといったカードに紐付ければ高いセキュリティの非接触決済が実現した

 

118: 2021/11/21(日) 20:28:01.77
QRコードは決済の度にアプリの画面を表示させる手間が必要だから、
ポイントの魅力が減ったら一気にすたれる可能性もあると思う

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1637398945/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です