1: 2020/09/11(金) 15:04:05.50
https://news.yahoo.co.jp/articles/86badeb6daaec871acf6acb07c65d6d47bd53c82
NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を悪用した銀行預金の不正引き出し問題を巡り、
麻生金融相は11日の閣議後記者会見で「補償や被害拡大の防止、再発防止を実行させていかなければいけない」
と述べ、被害者への全額補償や口座を開く時の本人確認の強化などを求めた。
問題が起きた背景については「『相手が(安全対策などを)ちゃんとやっているはずだ』と金融機関が思い、
いわゆる隙が生じていた可能性がある」との見方を示した。
高市総務相も閣議後の記者会見で、被害が確認されたゆうちょ銀行から経緯を聞いたことを明らかにした上で、
「過疎地などに住んでいて通帳の記入に行けない人もいる。金融機関側で被害に遭った可能性がないか、
確認していただけたらありがたい」と述べた。
◇
ドコモの親会社、NTTの澤田純社長は11日、オンライン記者会見で「大変なご迷惑をかけて申し訳ない」と謝罪。
昨年、ドコモ口座の利用者を、ドコモの携帯利用者以外にも拡大したことについて「(本人確認の)認証強度を
強めるところが、少しなおざりになっていた」と述べた。
2: 2020/09/11(金) 15:05:07.50
19: 2020/09/11(金) 15:14:47.98
>>10
メガバンク中三菱UFJだけ紐付けしてないから警戒されたんだろう
みずほは本人確認や口座残高の確認後必要だし
47: 2020/09/11(金) 15:29:09.63
>>10
マイナンバーとすべての口座紐付けにむけて今回の事件を利用している
14: 2020/09/11(金) 15:12:23.29
>>1
金融機関が悪いかのような言い方だな
18: 2020/09/11(金) 15:14:35.90
>>14
半沢直樹じゃないけど、金融庁監査が入りそうだな
63: 2020/09/11(金) 15:37:19.56
>>14
金融機関も甘かった、それは事実
ドコモ側もちゃんとやっていなかったって主旨の発言だから、かばってはいない
33: 2020/09/11(金) 15:21:44.72
>>1
少し?ホントに社長が言ったんなら頭おかしい
37: 2020/09/11(金) 15:24:25.60
>>1
本人確認無しとは信じられない
ドコモショップで請求書なしで支払時には身分証明書出させるクセに
ドコモ金融部門はバカの集まり?
55: 2020/09/11(金) 15:33:21.02
>>1
関係者、監督官庁、切腹もんではないか?!
56: 2020/09/11(金) 15:33:47.97
>>1
<思い、隙が生じて>
IT操作・作業に、そんな曖昧模糊とした判断は通じない
良く理解していないなら口を挟まない方がいいよアナログ爺ちゃんw
3: 2020/09/11(金) 15:07:00.57
銀行
相手(docomo)がちゃんとやっているはず
4: 2020/09/11(金) 15:07:41.67
互いに面倒いからお前がやっとけって擦り付けあってたんでしょ
5: 2020/09/11(金) 15:08:06.98
銀行「ドコモが本人確認するからウチは暗証番号だけでヨシッ」
ドコ「銀行にログインできれば本人だから偽名会員でもヨシッ」
利用者「銀行とドコモは大企業だから無条件に信頼してヨシッ」
6: 2020/09/11(金) 15:08:08.49
少しじゃねーだろボケ
7: 2020/09/11(金) 15:09:35.49
銀行事務管理部の上の人がみかかに危険でも言えないh体質かも
8: 2020/09/11(金) 15:09:43.04
犯罪幇助企業はドコモだけ!!
9: 2020/09/11(金) 15:10:46.40
またおじいちゃんが誰でも思いつくことを得意気に語ってる
21: 2020/09/11(金) 15:15:42.18
>>9
まともな思考してりゃ思いつかない発想で無理やりアベガーしてくるアベノセイダースよりマシ
57: 2020/09/11(金) 15:34:15.12
>>9
事情を把握できてるから、79のじいさんにしては賢いよ
11: 2020/09/11(金) 15:11:37.04
おじちゃんスマホすら使えないだろw
12: 2020/09/11(金) 15:12:18.11
金融機関にも責任があるが反社ツールを世に産み出してしまったドコモの罪は社会的に大きい
13: 2020/09/11(金) 15:12:21.39
解離性遁走だらけだろな
15: 2020/09/11(金) 15:12:42.25
現場猫案件だなw
16: 2020/09/11(金) 15:13:04.88
監督責任者はお前だぞ?
17: 2020/09/11(金) 15:14:21.58
ひでえ国だな
20: 2020/09/11(金) 15:15:14.05
ちゃんとやってないのはお前らだろ
22: 2020/09/11(金) 15:17:19.38
まぁ新人にこの仕事(重要案件)やっといてっていうようなもんだからな
ミスったときにだれが地獄に堕ちるのかは明白だわなw
その覚悟がないなら最初から参加しないのが正解
実際、ネット大手銀行はチャージできないよね
24: 2020/09/11(金) 15:18:27.67
IT音痴ってのもひどいけど
これは法律的にもアレな気がするから、ちゃんと国も対応しないと
まぁ公文書系でいろいろあったんだし、こういうところで仕事してるとこ見せないとさ
25: 2020/09/11(金) 15:18:49.46
麻生もたまにはちゃんと仕事するんだな
26: 2020/09/11(金) 15:19:11.93
銀行は、そんな隙が許される業種じゃないだろ
銀行の関係者がまともな能力を備えていたとしたら、意図的にそんな隙を作らない
日本の銀行関係者の質が低すぎる
27: 2020/09/11(金) 15:19:37.17
完全にワイドショーのコメンテーター
28: 2020/09/11(金) 15:19:51.29
少しなおざりw
29: 2020/09/11(金) 15:20:09.68
誰々の責任だとお互い安心して先のリスクが見えていない奴多いよな
税金使われる公務員仕事なんかとくにこれだったけど最近大企業でもこういう仕事多い
30: 2020/09/11(金) 15:20:34.05
国の審査が甘いんだよ
31: 2020/09/11(金) 15:21:15.30
紛うことなき現場猫
32: 2020/09/11(金) 15:21:44.08
ワイドショーのコメンテーターの発言を記事にするんじゃありません
34: 2020/09/11(金) 15:22:17.37
金融機関に口出すチャンス?
36: 2020/09/11(金) 15:24:12.01
金融庁としたら全面的にドコモは悪いでいいんじゃね
対策上手くいかないならドコモシステム止めるだけですむじゃん
38: 2020/09/11(金) 15:24:44.60
これ誰が得してるの?
うちにも30万円振り込んでほしいわ
30万円貰えるなら多少警察に目をつけられてもかまわんわ
39: 2020/09/11(金) 15:25:47.49
誰か
現場猫のトリプルチェック
貼ってくれないか?
41: 2020/09/11(金) 15:26:54.28
ドコモを信じたあなたが馬鹿なのよと
42: 2020/09/11(金) 15:27:32.97
事を荒げたくないのが見え見えだな
よっぽど都合悪いか
43: 2020/09/11(金) 15:27:43.90
CMでd払い促進していた星野源、浜辺美波
コイツらも詐欺集団に協力していたことになるのか?
44: 2020/09/11(金) 15:27:50.38
そんなんじゃない
こいつ等の問題は客のせいにしとる所
45: 2020/09/11(金) 15:28:20.97
金融関係でそんなぼんやりミスが許されてたまるか
46: 2020/09/11(金) 15:28:22.55
ドコモ「セキュリティー?銀行でやってくれるだろ」
銀行「セキュリティー?ドコモがやってるんだろ」
50: 2020/09/11(金) 15:30:39.25
>>46
俺は目先のサービス拡充に躍起になってタガの外れたドコモにもう少し悪意があると思ってる
「何かあっても銀行のせいにできるだろ」くらいには
48: 2020/09/11(金) 15:29:09.67
docomoを非難すると株が下がるからな。国がdocomo株も持ってる
49: 2020/09/11(金) 15:29:23.58
この人5ch見てないか
51: 2020/09/11(金) 15:31:24.08
本来はまともに機能していたのだ。
口座引落しには本契約があるはずなので、ガスや電気であれば
供給する住宅もあり氏名や住所は本契約で確認されている。
携帯電話の本契約で同様に確認されている。
ガス、電気、携帯電話の契約情報ありきの口座引落しだからな。
ドコモは口座開設のみの客から携帯電話契約に準じる個人情報を
取得しなければならなかった。
53: 2020/09/11(金) 15:32:41.52
相手(金融庁)がちゃんとチェックしてるはずだからこの手続きで大丈夫という隙がうまれた?自虐?
54: 2020/09/11(金) 15:32:53.07
現場猫レベルwww
58: 2020/09/11(金) 15:36:05.58
これでドコモの株が下がらない不思議
60: 2020/09/11(金) 15:36:52.23
>>58
被害金額なんてドコモからしたら微々たるもんだからな
59: 2020/09/11(金) 15:36:33.34
前提にないやり方で銀行のサービスを使われたからだろ。
通常、口座振替は委託者(今回はドコモ)に契約者が、この銀行の口座から落としてくれって申し込む。
つまり、委託者は契約者の個人情報を必ず持っているから、ここで最低限の本人確認は終わってる。
今回はドコモがこの確認をすっ飛ばしたから、正体不明の人間が銀行にリバースブルートフォースをかける余地が生まれてしまった。
61: 2020/09/11(金) 15:36:57.66
ドコモに保障をしろといい
銀行にしっかりやれという
大岡越前
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599804245/
コメントを残す