昨年から急上昇し始めた液晶表示装置(LCD)パネルの価格がピークに達し、下落傾向にある。LCD事業からの撤退を一度撤回し、延長を決めたサムスンディスプレイとLGディスプレイはLCDパネルの下落を受け、予定より時期を繰り上げて事業を打ち切る案を検討しているという。韓国メディア「イーデイリー」が報じた…
さすがに嫌だな
ざまぁw
TVとかモニターって売っても儲からないんだな。
これも中共の不当廉売による市場独占の戦略だよな。もう十年は続いてるか。
そしてその戦略を支えているのがウイグル奴隷達。
TVやモニタ買うのにに30万とか出せるのか?
10年程前は
少し大きいと20万とか当たり前だったよね
インチ1万切ったとか5千円切ったとか大騒ぎしていた時代があったよ
>>54
2009年にプラズマビエラ、25万で買ったわ
いまは隅っこにおいて五万で買った糞ニーの32型使ってるわ
プラズマは3年以上火を入れてない
もともと撤退予定だったのを、価格が上がったからちょっと継続することにしたわけだから、
織り込み済みで悔しくはないだろう。
液晶から早期撤退して有機ELで先制的にシェアを取る算段だったが
その有機ELも中国が量産を始めたことでので目算は狂うだろう
という話を5年くらい前からしてるね
パクる商品ないと困るんだよ」
数十万で買えるようになってくれ
価格が高くなって話にならない
スマホが低性能なのに10万20万になるよ
スマホ用ももうすぐ。テレビ用も印刷ELが出て来る。
シナにメジャーなパネルメーカーってあったっけ?
BOE
液晶パネル出荷世界一
>>1
韓国企業が家電TV用液晶から撤退はいいが
サムソンなど国内でLG社ともう時代遅れになる
真空蒸着式有機ELの奪い合いをすると言うのが何ともね
印刷方式は日本と中国TCLが共同生産だし、液晶はXLEDが出て
新有機ELパネルな印刷方式と良い勝負をすると言う時期にそれではー
でも、日本って、財政破綻待ったなしだよな? じゃあ、財務官僚がOK出すはずないよな。
日本は、液晶パネルが輸入できなくて、ブラウン管に逆戻りか、、、、これでは、戦争に勝てないわ。
>>23
どいせなら次世代ディスプレイに投資して欲しい
SamsungDisplayはQD-OLEDだけでなく、QNEDテクノロジーも発売に近づいています
それはQD-OLEDよりも効率的で安価な技術である可能性があります
https://www.dday.it/…ella-tecnologia-qned
QNEDの場合、ナノロッド、数ナノメートルの寸法でロッド形状(ロッド)の窒化ガリウム(GaN)LEDが使用されます。
これは、インクジェット印刷プロセスを介してトランジスタフィルムに堆積させることができます。
サムスンディスプレイはQNED技術を改善し、生産はまもなく開始されます
https://www.gizmochi…oduction-start-soon/
QNED(量子ドットナノロッドLED)ディスプレイ技術をほぼ生産レベルにまで改善しました。
同社は2021年までに生産設備への投資を開始し、その後すぐにさらに商品化する予定です。
毎日見るものだから高級品しかないの困るわ
EUVなども全く。
>>32
中国のファブレス半導体メーカーである兆易創新科技(ギガデバイス・セミコンダクター)は、独自開発した半導体メモリーのDRAMが量産体制に入ったと発表した。
このDRAMは設計から、チップ製造、パッケージング、テストに至るすべての製造工程を中国国内で行った。
https://toyokeizai.net/articles/amp/433389
それはDDR3だよ。
来年から市場はDDR5に移行するらしいから
中国国内のニッチな市場にしか出回らないはず。
そうなんだ。
韓国のDRAM寡占を潰すことが、日本の国防にも直結すると思うんだがねえ。
まぁそうなるわな
中国が強いのもあるが、共産圏の割に愚直に自由競争すんなよ
もうちょいカルテルみたいな事やれば良いのに
ナノLEDを開発するアレディア、300mmで試作に成功
大口径化で製造コスト低減へ
https://limo.media/articles/-/21025
ナノワイヤーLEDを開発しているアレディア(Aledia、仏グルノーブル)は、
フランスの研究機関CEA-Letiのパイロットラインを活用して、300mmシリコン(Si)ウエハーで
ナノワイヤーLEDチップを初めて開発したと発表した。
マイクロLEDディスプレー向けとしての量産&事業化に向けて、大口径化によって製造コストの低減を目指す。
・一般的な半導体製造プロセスと互換性
・量産・事業化へ新工場の建設計画を具体化
AlediaがMicroLEDディスプレイ市場に迫る
https://compoundsemiconductor.net/article/112714/Aledia_closes_in_on_microLED_displays_market
現在、Alediaは、複雑化する3つのナノワイヤープラットフォームを開発しています。
初期の技術は、青色と色変換されたナノワイヤーで構成され、2022年後半に量産化される予定です。
一方、アナニアが「革命的」と表現する最終的なプラットフォームは、赤、青、緑のナノワイヤーで構成されています。
量産開始は2024年に予定されており、準備が整い次第このプラットフォームが先行するプラットフォームに取って代わります。
30万円とかで情弱やお年寄りに売りつけてる日本のメーカーは滅んでもいいよ
捨てるときカネかかる
今どき50インチ30万円の液晶テレビってどこよ?高くても10万円じゃないの?
シャープの液晶テレビ55型がカカクコムでも350,000円超えてるけど?
兵器のディスプレイをどうすんのかと
テレビはNHKが特許持ち過ぎていて競争歪んでいる
韓国に納めるのか
それこそターンキー方式でボタン押せば液晶パネルが出てくる状態で工場引き渡しだからな。販路があり利益が見込めるなら装置会社に発注するだろ
DRAMもそうはならんのかえ
一世代古い設備だと、生産コストが上がってしまうのか。
ソニーが泡でマイクロLED並べるって特許あったけど
半導体で消泡剤で使ってるシリコーンと界面活性剤でテープにくっ付けてマウントするのかな
材料装置ができてるからすごい
>>55
QLEDは液晶パネルにQDフィルム貼ってるだけなのに自発光みたいな名称で、LGがクレーム付けてたな。
「QLEDテレビはLEDバックライトを使用する液晶表示装置(LCD)テレビだが、QLEDという自発光技術が適用されたように消費者に誤認させる」
https://s.japanese.joins.com/JArticle/258789
DRAM市場も下落に転じ始めた
元々利の薄い商売だから、シェア比率が
下がると、すぐ採算割れになる。
コロナ騒ぎで需給バランスおかしく
なってから、各社生産調整に苦しんでるな。
車も同様にに利幅が薄くなって価格暴落を期待している
元々利の薄い商売だから、シェア比率が
下がると、すぐ採算割れになる。
コロナ騒ぎで需給バランスおかしく
なってから、各社生産調整に苦しんでるな。
スマホはファーウェイに抜かれるとこだったけど今でもチャイナ各社足せばサムスン余裕で上回るし。
メモリーはアメちゃんが中国を半導体規制してくれたことを土下座で感謝せなあかん。
世の中の需要が高いもので、独占してて、価格を自分で決めれるなら、何でももうかる。
>>71
日本はもう一度、メモリには進出しないのかね?
これだけ円安で、相対的に賃金も下がれば、いけそうな気もするけど。
韓国はもっと賃金が安くて
国富もないからデフォルトして為替的にも有利だから無理?
だとすると、なぜ独キマンダと日エルピーダは破綻して、マイクロンは生き残った?
韓国は公営でやっている電気代からして日本とまったく違う。日本は環境が全く不利。
有利な環境を整えているのは台湾、韓国、シンガポール。最重要国策でやっているから。
日米は資産、金融、技術大国
中韓は、安売り工場でシェアを拡大するしか能が無いから、借金が多くて、資産が少ない
まずは韓国が金融不安で崩壊する。中国の天下も長くない
を潰した中国が今やってるのが液晶
パネル。従来型液晶ディスプレイは
来年で完了。有機ELタイプもあと3年
で独占完了。
これからは風力発電とEVだね。
これらもあと5年かな。
とにかく補助金で潰して独占して
更にコストダウンしてから収穫する
作戦。欧米は気付くの遅すぎ
半導体、ソフトで反撃できるかは微妙
韓国がやった事を中国が真似してるだけ。インド、東南アジアが育てばどうなるよ。
韓国は過去の安売りで借金しか残ってない
太陽電池では米社も酷い目にあってたが、オバマはスルーしてたよな。半導体はシャレにならんとようやく立ち上がった感はある。
別に高くなったら他で作るから。
安いから任されてることを勘違いするようになったら終わり。日本もそうだったからね。
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1639234766/
コメントを残す