【テレビ】NHKの“テレビない人へのネット配信”は’22年4月以降に

1: 2021/10/11(月) 22:26:16.37 _USER

NHKの前田晃伸会長は7日、定例記者会見において、総務省から要請を受けて実施を予定している“ネット配信の社会実証”について、来年(2022年)4月以降に行なうことを明らかにした。

既報の通りNHKは、社会的役割の検証を目的に、テレビの非保有者やNHK未契約者でもメールアドレスなど連絡先情報の入力でNHKプラスが限定利用できる社会実証を検討している。

前田会長は、社会実証について「来年4月以降、実証実験を行うので、それまでに何をどう実証するか項目を詰めなければいけません。それを詰めたあとで公表するつもりですが、いま検討している最中なので、もう少しお待ちいただきたいと思います」とコメントした。

会見では、正籬副会長が“地域放送局の配信拡大”についても言及。現在NHKプラスでは、地域限定の番組が観られる「ご当地プラス」を展開しているが、今後はいくつかの拠点放送局のニュース番組なども加える予定だという。「お金も設備の準備もかかりますが、鋭意進めていて、明確になった時点で皆さんにご連絡したいと思います。『東京にいても出身地のニュースを見たい』といったご要望もありますので、それに応えて、受信料の価値の最大化に努めていきたいと思います」と話した。

また、大晦日に開催する「第72回紅白歌合戦」については、有観客で実施することが発表された。入場者数を制限したうえで、ウェブで観覧者を募る予定。会場については、NHKホールが現在改修中のため、東京国際フォーラムで実施する。放送日時は12月31日午後7時30分から午後11時45分。総合テレビ、BS4K、BS8K、ラジオ第1で放送する。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1357522.html

8: 2021/10/11(月) 22:30:27.37
で、ネット繋げてる人から強制徴収するってか

 

>>8
いや、そこは
> テレビやネットの有無に関係なく、徴収を事実上の義務化するってか
ってことだろ

そして「事実上の義務化」は、日本においては正式な義務化と同等になる、とw

 

>>26
もちろん全員BS番組も見れるようになったんだから最高額で請求な!

 

10: 2021/10/11(月) 22:30:46.63
NHK「受像機欲しいのに持って無い人へ善意でネット配信します。もちろん有料で」

 

16: 2021/10/11(月) 22:38:55.44
>>1
これ、ほんとに政治で何とかしなくていいのか?立花以外のまともなやつが本気で運動してくんねぇかな。またそっちに票入れるよ。

 

>>16
ほんとだよな。
立花には裏切られたからもういれないけど、NHKを解体するだけのワンイシューの政党が新たに出てきたら投票するわ

 

>>16
ネット配信だとプロパイダ個々の判断でブロックできる。
電波と違いエンドユーザーがプロパイダの選択という形でNOを表明出来るようになる。
ニーズがあれば遮断する事だけを目的としたプロパイダサービスが成立する。
しかもこの流れに対して外部は一切文句が言えなくなるので歓迎するべき。

 

20: 2021/10/11(月) 22:40:37.88
裏では自民党と組んで法案通しそう。
料金請求にもIP開示請求できるとか。
自民党に有利な報道するのと引き換えに。

 

21: 2021/10/11(月) 22:41:01.56
基本料金なしの従量制だったらいいぞ

 

22: 2021/10/11(月) 22:41:20.82
テレビ無いのに受信料の支払いをお願いに来るNHKの集金員にはなりたくない。
何度説明してもくるんだよなあー。
インターホンでの対応では無理があるのか? w

 

>>22
インターホンは関係ないと思われる。
自分の所はインターホン無いから直接対応だけれど、ヤツら人の目を見てないし、人の話を聞いちゃいない。
ムカついて低音で喋り出すとようやく話を聞き出す。
部屋の中見ていいからって言っても部屋には入らんし。
ネットで受信料取るって?
携帯料金値下げの意味無くすつもりかね?

 

23: 2021/10/11(月) 22:42:29.29
受信料の最大化の検討じゃなくて、どうやって法の網をくぐりぬけて
未契約者から搾取するかを検討実験してるんだろう。

 

>>23
正直ネットなら他の民放各社がニュース流してるNHKである必要性なんてどこにもない

 

27: 2021/10/11(月) 22:47:04.70
単純にTV視聴率落ちてる今、さらに人気のないnhkはほっとけば終わるやろ。ネットに来たところでネット整備した訳でもないnhkに払う義務があるはずもないし、終わりやね。落とし所は給料下げて国営化やろうな。

 

28: 2021/10/11(月) 22:47:35.02
ゆく年くる年に朝鮮を出したのが冬季五輪か
そこから毎年どこかを混ぜてきてるよな?
前みたいに全部日本だけで完結しろよ

 

>>28
終戦の日に、ニュース冒頭12分間も韓国の芸能やら観光、お土産を宣伝してたこともあるんだぜ、NHKは。

2011年8月15日のテレビ欄でNHKの放送内容見てみ。朝から晩まで韓国、韓国、韓国だから。

 

33: 2021/10/11(月) 22:52:24.64
20年前くらいはみてたかもな なんも関係ない 金は出さない勝手にしろ

 

35: 2021/10/11(月) 22:59:06.57
NHKが来たらテレビもスマホもパソコンも無いって言えばいいの?

 

>>35
相手にする必要ない。虫しとけ

 

36: 2021/10/11(月) 22:59:20.40
逆に、俺が支払って使ってるネット回線の使用料請求できるのかな?

 

39: 2021/10/11(月) 23:01:04.54
これってウェブ環境があれば全世界で視聴可能って事かな
で、受信料支払いは日本在住の契約者だけとか

 

41: 2021/10/11(月) 23:03:14.15
NetflixやHuluを見るのにテレビはいるけど、地上波もbsもcsも見ないのでアンテナいらない
もうnhkを含むテレビ局ってもんがいらない

 

44: 2021/10/11(月) 23:06:27.30
こんなに国民に嫌われてるのによくやるわ。
というか、若者には本当に必要ないんだよな。NHKは。
潔く年寄りだけ相手にしつつ縮小して行った方がええで。

 

47: 2021/10/11(月) 23:10:49.60
民放が全部ネットに来ればいいだけ。そうすればTVは要らんから、大型モニターとスマホで事足りる。だがNHKさえなければ、テレビでYouTubeアマプラHuluネフリ視聴できる最強家電になる訳で、ほんとNHKはガンだと思う。

 

50: 2021/10/11(月) 23:13:51.85
NHKプラスはNHK契約必須だよ1週間は見れてその後ははがきで送られてくるコード
入力しないと見れなくなる

 

>>50
俺、オリンピック中継見たかったんで、実家の契約者番号で申し込んで、
盆で帰省した時にハガキのコードをゲットして、自宅で視聴してた。
まあ、実家のNHK契約者名は俺の名前にしてあるんだけどね。

 

51: 2021/10/11(月) 23:16:30.68
NHKに秋元関係とかお笑い芸人は必要ない
そんなんいらないから受信料下げろよ

 

52: 2021/10/11(月) 23:16:46.69
インターネットが始まった頃ネットは悪だから見るなって言ってたことを忘れないからなNHKよ

 

55: 2021/10/11(月) 23:22:51.58

土日年末年始はニュースも休み
世界中のスポーツと売れ筋芸人を爆買い
で年収は千万越え

これじゃいくらゼニがあっても足りねーだろうな

 

57: 2021/10/11(月) 23:24:47.14
NHKをぶっ壊すのままやってたらなぁ

 

73: 2021/10/11(月) 23:42:57.42
見たいとも思わないし、ネットで利用できるようになっても
受信料は絶対に払いません

 

75: 2021/10/11(月) 23:43:53.23
受信料1000円にしてネット配信アーカイブ見放題なら納得する人も増える

 

77: 2021/10/11(月) 23:52:46.62
基本料金なしで番組バラ買いできるなら文句ない

 

78: 2021/10/11(月) 23:53:04.98
会社のパソコンからも金取るつもりなんかな

 

79: 2021/10/11(月) 23:54:42.65
総務省と調整しながらやるのは日本の電信電話の(株)と同じだな。
総務省の大事な天下り先だシナ。

 

80: 2021/10/11(月) 23:54:47.17
テレビがほしいのに買えない人がいたら買ってあげたほうが安上がり。
ネットで情報を入手し、選択的にテレビを持たない人間がほとんどなのに無理やり課金しようとする恐ろしい組織。
すべての道はNHKに通ず。お前の家の前の道路はNHKに通じているのだからカネを払え!

 

82: 2021/10/12(火) 00:04:07.51
極端な推測を言えば、
たぶん韓国経済はNHK受信料で支えられている。

 

84: 2021/10/12(火) 00:04:55.68
メールアドレスにNHKの料金が加算されるということ?
事業所の法人契約は更に数倍以上のNHKへ支払いが発生するわけだ!
ちいさく弱い世帯料金でなくまずは法人へ訪問して徴収が筋だよね

 

86: 2021/10/12(火) 00:06:50.98

くだらないnhkいらねーから、価値観一緒のBBCと統合しろよ。

無理しなくていいから、

 

88: 2021/10/12(火) 00:07:11.47
あなたスマホ持ってますよね?
受信料のお支払いお願いしますね

 

89: 2021/10/12(火) 00:08:43.72
見たくない人の権利はどうなっとるんや

 

90: 2021/10/12(火) 00:15:12.63
テレビ無いです。ガラケーです。車持っていません。
受信料を払う必要はないのに、幾度となく来て ピンポーン♪ 鳴らさないでくれ。w

 

91: 2021/10/12(火) 00:16:01.96

>>1
>テレビの非保有者やNHK未契約者でもメールアドレスなど
>連絡先情報の入力でNHKプラスが限定利用できる社会実証を検討している。

ときて

>実証実験を行うので、それまでに何をどう実証するか項目を詰めなければいけません。

とくるわけね
まあ、意図は分かるけど
どうかな
仮に実証されたとしても法律的に難しいとおもうよ
民主党政権時の立法措置もあれはどうなのかな

 

96: 2021/10/12(火) 00:27:36.49

NHKそのものをYouTubeに移設しろ馬鹿!

王道を歩むならNPOへ法人改組
税金依存せず、筆頭広告主は視聴者と捉えて国民からの寄付だけで運営されるインターネットTV局になれば良いんだけどな!
報道部門は誰にも忖度遠慮はしない硬派な路線を提示してみろ馬鹿たれが!

 

97: 2021/10/12(火) 00:29:19.82
ネット配信で受信料とるようになったらさすがに国民が許さないだろう
自民党の応援と日本企業の応援しかいてないやん
NHKスペシャルでテスラかスペースXの特集やれよ

 

100: 2021/10/12(火) 00:36:21.78
ネット徴収が可能ならラジオ徴収もしないとね
とはいえ、NHKラジオはやりたい放題で面白いから好きだけどね

 

103: 2021/10/12(火) 00:48:07.76
多分プロバイダ経由で徴収することになるだろうな
その分がプロバイダ料金に乗ってきて意識しないで間接的に取られる感じかな

 

>>103
携帯のデザリングはどうなるんだろう

 

104: 2021/10/12(火) 00:50:19.56
>>1
NHK契約している人たちに対しては追加料金無しにオンデマンドで見れるようにしたら良い。契約していない人に対しては見れなくて良いからネットに繋がるだけでNHKとの契約義務があるなんて訳の分からない法律は作らないでくれ。
そもそもNHKで放送した内容のものをなぜ子会社がDVD化して普通の民放並みの値段で販売しているのか理解できない。

 

111: 2021/10/12(火) 00:57:07.45
海外の主要な報道機関みたいに、まともなニュースだけをひたすら流してくれればいい
時代劇とかドラマ、紅白みたいにもはや陳腐化したガラパゴス番組ながすのをやめろ
所詮こんなの自己満にすぎん

 

118: 2021/10/12(火) 01:08:16.95
垂れ流しじゃなくてネットは契約した人だけ見れるんでしょ
だったらやってくれ
テレビない、ネットはNHK契約してないって言えばすぐ帰ってくれるならいいぞ

 

120: 2021/10/12(火) 01:11:12.64
ネット配信で金払えつーならそれぞれ個人の通信環境に金払えよな
通信環境は放送波と違って個人が金払って維持してるもんだからな
ネット配信視聴料2000円/月に対して通信環境使用量として4000円/月の支払いでいいぞ
差し引き2000円くれよな

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1633958776/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です