ソニーは、SIMロックフリーのAndroidスマートフォン「Xperia PRO-I」(エクスペリア プロアイ)を12月15日に発売する。市場想定価格は19万8000円。ソニーストアや直営店のほか、一部の通信事業者や量販店などでも取り扱われる。
Xperia PRO-Iは、カメラ機能を極めたAndroidスマートフォン。「特定のコミュニティのトップ層に向けて唯一無二の価値を提供する」というPROシリーズの第2弾。「PRO-I」の「I」(アイ)は「Imaging」からとったもの。
主に通信社やフリーのカメラマンなどプロに向けた業務用製品的な性格が強かった前モデルに対して、今回はカメラや写真の愛好家などコンシューマーに向けた製品として位置付けられる。
そのほかのスペック
チップセットは、クアルコム製の「Snapdragon 888」。12GBのメモリーと512GBのストレージを備える。
本体の大きさは、166×72×8.9mmで重さは211g。4500mAhのバッテリーを備えており、急速充電に対応、3年使っても劣化しにくいとしている。
IP68の防水防塵に対応。ディスプレイのガラスはコーニング製の「Gorilla Glass Victus」。カラーバリエーションはフロストブラックの1色。おサイフケータイに対応する。デュアルSIMスロットを備える。eSIMは非対応。
5G通信はSub-6に対応する。充電はUSB Type-Cで、USB 3.2 Gen 2に対応する。ワイヤレス充電は非対応。
レザー背面カバーがアクセサリーとして用意される。また、Xperiaシリーズでは初めて個装パッケージのプラスチック使用量をゼロにしたという。
vlogとかの動画撮る人間向けだな
ストレージ512gbの上にUSB 3.2でちゃんとGen 2対応してるからiPhoneみたいに撮ったは良いけど転送地獄とかならないし他のandroid高級機よりも転送速度速い
旅行とかでも画質気にせずガンガン撮りためられるとかは凄く良い
ただニッチ機だからiPhoneやgalaxyのようなサードパーティアプリの活用は厳しいから
フル機能使いたいなら純正アプリしか使えない弱さはある
暴走してるんだろうかー?♪
>>7
相変わらず騙されてる奴多いなぁ・・・
同じCPU積んだ機体だと、サムスンも海外じゃアチチって言われてんやで。
オメーら、ネガキャンに騙されすぎだわ
そうすれば別途カメラを持ち歩く必要がなくなる。
秘境とかワイルドなとこ行くと1眼レフは嵩張る。
無印使ってます
北欧人にしたら7万ほど
日本人が貧乏になっただけ
今となっては民主党の超円高政策が評価される
超円高かと言うけど
あの当時でも海外に行くと日本円が安いのを実感したよ
要は日本は通貨高に強い産業を育てることができなかった
民主党の短い間だけでは無理だけど、自民に変わってから10年もあったのに
既得権だけ潤う政治を行ってしまった
そりゃ一武の既得権益層が儲かるのは労働集約産業だからな。
円高に強いのは天才が効率よく稼ぐit産業。日本は戦前から支配者層が同じだから無理。
>>20
それは先代
要するにこれ、RX100をスマホに載せました&究極の動画撮影スマホみたいの目指してるのか、ブロガーとか
しかしそれにしては高いな個人向けだろ
先代が完全なプロ向け、業務利用ユースだったのに対し、
今回のはセミプロまで含めた内容にしてるね。
動画も含めて本気で1台に収めたいセミプロや、業務用機器のサポート役として使いたい業界人向けだわ
カメラガチ勢には刺さるんだろう。
1画素あたりのサイズ大きくなってるから、暗所や高感度時のノイズ少なそう
センサー自体は実績のあるいいセンサーだと思うけど、有効画素数から考えて、1インチを強調するのはいかがかと思うんだよね。
ってのがあるから少し興味ある。
ガラスモールド非球面レンズってのもいいね
価格競争に巻き込まれて利益を削るのは馬鹿の所業。今までの日本企業はそうだった
安かろう悪かろうの薄利多売は新興国の企業にやらせておけば良いよ
それって売れたら成功だけど
xperia売れないじゃん
性能見てもよくわからん
キタムラの中古で17万あれば
7万で 7D2を
9万で EF24-105mm F4L IS II USM
1万でメモリーカード
で十分じゃないかな
尽きないバッファ、早いAF、早い連射速度でひと通り何でも撮れる
ある程度ゴツくて引っかかりが欲しい
Vlog向けのコンデジが当たったから商品企画が通ったんだろ
スマホはデスクワーカーとキモオタだけのもんになったな
3万でcompact出せばいいのに
ゲームなんかアホみたいなもんしねーしな
これは1インチセンサーのコンデジユーザーが飛び付く
RX100M1-M6のユーザーはカメラとスマホを売ってこいつに買い替えをするな
一つに纏められるので身軽になる
望遠はまぁα7M4とか使えばよろし
>>71
スマホとミラーレス一眼カメラが毎年進化していく中、高級コンデジがここの所かなり微妙というか進化止まってたからな
コンデジで生き残るのはRX100みたいな高級路線だけって言われてたけど怪しくなってきた
立ち位置が中途半端すぎる
HDMI端子が無いのがちょっと残念だけどUSB-Cで使えるようになるのかしら?
αとの連携がきになる所
まぁ買いだろう
もっと他の機種試してみなよw
AQUOS R6の1インチセンサーの供給元がソニーってこと以外は
不明だったけど、こいつと同じセンサーなんだろうな
RX100 VIIと同等ってソニーが言ってるってことはAQUOS R6の
センサーもいいセンサーなんじゃん
ズームで使いやすいrx100と安いスマホの組み合わせでいいわ
あれでマニュアル充実させれば神だった。
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1635228824/
コメントを残す