
サムスン電子ジャパンは、グローバルで発表済のフォルダブルスマートフォン「Galaxy Z Fold3 5G」「Galaxy Z Flip3 5G」の日本国内の展開について発表した。NTTドコモ、auからそれぞれ10月上旬以降の発売が発表された。
NTTドコモ、auともにオンラインショップでの予約受付をスタート。auでの価格は未定だが、ドコモでの価格は「Galaxy Z Fold3 5G」が23万7600円、「Galaxy Z Flip3 5G」が14万8896円。
グローバル版では、両機種とも防水に対応すること、そして横開きタイプの「Galaxy Z Fold3 5G」では新たにSペンが使えるようになることが案内されていた。
その上で、国内で発売される「Galaxy Z Fold3 5G」「Galaxy Z Flip3 5G」はどちらも、おサイフケータイが利用できることも今回あわせて発表されている。
2021年9月8日 10:30
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1349429.html
高過ぎて売れないのに良く売ろうとするな
ゼロ円端末みたいに配布するのか?
無駄に損失するだけにしか見えない
製造元が負担するのならいいけど
この折り畳み式のギャラクシーはいいと思う
・折りたたむと>ガラケーサイズでポケットに入れられるタイプ
・開くと>タブレットサイズの大画面でゲームを遊べるタイプ
サイズ感が本当に良く考えられてるし、やるじゃんチョンさんってマジで思った
ただ、バカみてぇに高ぇよ
>>6
折りたたみの方は耐久性と安くなったら
これが次のトレンドかなとも思う
モトローラのライザーも似たようなコンセプトで出てきてるし
ズボンのポケットに入れるから、手のひらに収まるやつ欲しいわ
そこだよな気になるの
完全ベゼルレス部分ありを2枚セパレートで
ヒンジでくっつけて1枚同様にできる
ってやっぱ難しいのか
出来ないことはないんだろうけどそうなると耐久性が不味いことになるだろうな
落としたらとか以前に少しぶつけたらアウトとか
お前がつまらない人間なんだぞ定期
2年も持つか?1年未満で爆発するんじゃね
さすがにぼりすぎ
>>17
高く売れるものは高く売る
高く売れないものは安く売る
儲からないなら商売畳むか何処かに事業売却して一旦整理
俺は買わないが買う人もいる
チョンはどこもそうだが日本向けだけ高い
PCもそうだけど、Appleが値段釣りあげてんだよな
昔はそんな高くなかっただろ
ここ5年の最新iPhoneや泥フラッグシップはたしかに結構値上がりした
しかしながら日本以外は順当にインフレしてるから日本に暮らしてる人間の物価感覚は少しズレてる場合もあり
日本人の第一印象は割り引いて考えた方が良い
日本人には買え
日本人はさんざん半島の人に迷惑かけて来たんだからと石破さんも言ってるよ
ごもっとも
在日朝鮮人は責任取って財産を日本国政府に寄付して即時帰国すべき
新しい技術を商品化するのは大事だからね。
日本はそんなことする余裕ないけど
米国だと198,000円らしいぞ
39,600円の差とは?ジャップさぁ
おまけ ケースとペンとイヤホンでそれぐらいする。
スマホ出た時もきっとこんなのイラネーって声が大半だったろうし
折り畳みスマホももっと価格がこなれてこの形態が必須・便利みたいなのをもっとアピール出来れば
主流になるかもな
極端な話、出る主要スマホ(iPhoneとかPixelとかGyalaxyとかXperiaとか)が軒並みこの形態の端末ばかり…
になったら逆にその形態でないのが時代遅れになってなんで折り畳みのヤツにしないの?wって言われちゃうし
(それはガラケー→スマホでも同じ)
ハイエンド→ミドルハイ…ミドルレンジ価格帯で出せる位までこのトレンドが続けば一気に広まるだろ
(つかAppleが出せば一気に普及が進むか)
海外では20万切るのにドコモ価格は24万かよ
おま国過ぎる・・・
でも、Foldは使ってると貼り付け必須のディスプレイ保護ガラスフィルムが
折り目から剥がれてくるし、剥がれたらメーカー修理なんだよね
それを考えると海外輸入できないのが痛いな
ここが自分にとっては重要なのでクレカを登録してクレカとして使えない日本のカード&泥の組み合わせは選択から外れてしまうんだよなあ
Googleとクレカ各社の話がついてApple Payと同じレベルの使い勝手が実現すればすぐにでも泥に戻りたいんだがなあ
しかしスマホも20万超えるの珍しくなくなってきたな
開くとタブレットとしては小さ過ぎる、微妙な代物だった
>>60
折りたたんだ時の厚みは、女性の化粧品のコンパクト並み
https://www.youtube.com/watch?v=okkXrxWTdy4
ただ、この厚みならスーツの胸ポケットに入る位
日本メーカーには余裕がないのかな・・・
日本の家電メーカーでスマホ出してるのSONYと京セラだけになってなかったか?シャープを含めたとしても三社
京セラは最新の石を使ったフラッグシップは出さないし
SONYはそういう方向には向かってない
鴻海は方針としてAI&IoTこそが次の時代の商売の軸なんだそうだかり20万円もするスマホには興味なかろう
>>66
2種類ある
・タブレットを持ち歩きたい人は>開いて7.6インチの「fold」
・小さいスマホが欲しい人は>閉じてガラケーサイズの「flip」
まぁ良く考えられてるわな
なるほど。
で、どっちのほうが画面が裂けやすいの?
一番壊れやすいのは、Foldの中華劣化コピーのXiaomi Mi Mix Foldじゃね?w
残りで株を買いますわ
Android派の俺でもiPhone買うわ
教えて
これにする!!
これの縦折れのほう、コンパクトさがすごい魅力だけど、
・ケースがない
・保護フィルム貼れない
・パカパカする度に耐久を気にしないといけない
この辺り考えたらパスかなあ
本来なら10年以上前にソニーや富士通やシャープとかが作って普及させてるはずだった防水折り畳みスマホ…
シャオミやファーウェイ叩きってあまり現れないの何でだろう?w
気づいてないのは日本人だけという悲劇
バカは騙されてソニーとか富士通とか買っちまうのさ
新しもの好きではあるがスマホに20万円はナイ
まだ日常的に使ってる人は見た事ないなあ
防水ってさ、みんなそんなに濡れる場面多いんだね。
これのための密閉重視のせいでバッテリー交換できないモデルばかりになって悲しい。
現状のフォルダブルって折り畳んでも綺麗に折り畳めないのよね
絶対隙間が残る
k-tai.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1349/696/html/12_o.jpg.html
あと、画面に折り目がシワになって残る
k-tai.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1349/696/html/44_o.jpg.html
前モデル(Fold2)では使ってると、折り目からゴミが入ってディスプレイの
ガラスが勝手に剥がれていくらしい
assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2021/08/12/210812foldablephone07-w1280.jpg
この辺が改善されるなら買ってもいいかなと思うけど、現状ではまだまだ
プロトタイプって印象
撤退したからどこか作らないかなあ
あの端子すらタイプCに変わらないしなんの進化もない
電話するだけの人ならいいかもしれんが
そのほうがオシャレ。
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1631070957/
コメントを残す