
クラウドストレージサービスを提供するBackblazeは、2021年6月末の時点で2つの大陸にまたがる4つのデータセンターを運営しており、17万8166台のデータドライブと3298台のブートドライブ(起動ドライブ)を所有しています。そんなBackblazeが、2021年第2四半期(2021年4月1日~6月30日)におけるHDDやSSDの故障率レポートを発表しました。
The Best Unlimited Online Backup and Cloud Storage Services
https://www.backblaze.com/
Hard Drive Reliability: A Look at HDD and SDD Failure Rates
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-drive-stats-for-q2-2021/
Backblazeが2021年6月末時点で所有していた17万8166台のHDDから、テスト用と台数が60台未満のモデルを除いた合計17万7935台のHDDについて、2021年第2四半期の故障率を示した表が以下の通り。HDDの合計台数は17万7935台、3カ月間の通算運用日数は1588万4445日、故障したHDDの台数は439台、通算の年間平均故障率(AFR)は1.01%となっています。2021年第1四半期のAFRは0.81%であり、約1年ぶりにAFRが上昇に転じたとのこと。

2021年第2四半期にはSeagate製の6TB「ST6000DX000」、HGST製の12TB「HUH721212ALE600」、WDC製の16TB「16TBWUH721816ALE6L0」が故障ゼロを達成。このうち、Seagateの「ST6000DX000」は平均稼働年数が74カ月(6年2カ月)を超えるかなり古いモデルですが、2020年も1台しか故障しなかったとのこと。一方、WDCの「16TBWUH721816ALE6L0」は導入から3カ月しかたっていませんが、624台が故障なしのスタートを切ったのは素晴らしいとBackblazeは述べています。
反対にAFRが4%を超えたのは、4.07%を記録した東芝製の4TB「MD04ABA400V」と、5.55%が故障したSeagate製の14TB「ST14000NM0138」です。東芝の「MD04ABA400V」は稼働台数が98台しかないため、1台が故障するだけでAFRは4%を超えてしまいます。1653台中23台が故障した「ST14000NM0138」は、2021年からアメリカ西部にあるDellのストレージサーバーに導入されたとのことで、BackblazeはDellと協力して高い故障率の根本原因を特定する作業を行っているとのこと。
なお、AFRはモデルの台数や稼働日数によって大きく左右されるため、Backblazeは「モデル別の台数×運用日数の累積である『Drive Days(ドライブ日数)』が25万日以上」のモデルについて、AFRの正当性を保証できるとしています。ドライブ日数が25万日以上のモデルを見ると、最もAFRが低いのはHGST製の12TB「HUH721212ALE604」が記録した0.14%で、最も高いのはSeagate製の12TB「ST12000NM0007」が記録した2.06%となっています。
>>2 へ続く
2021年08月16日 09時30分
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20210816-backblaze-hard-drive-reliability-q2-2021/
>>1 から続く
また、BackblazeはブートドライブにHDDとSSDの両方を使用しており、それぞれの故障率の比較も公開しています。2013年4月~2020年12月にかけてのHDD故障率は以下の通りとなっており、累計9670台のうち故障したのは551台、通算AFRは6.26%です。

一方、2013年4月~2020年12月にかけてのSSD故障率は以下の通りで、累計1614台中故障したのは7台、通算AFRは0.79%となっています。

一見するとHDDよりSSDの方が圧倒的に故障しにくいように見えますが、BackblazeはHDDとSSDではライフサイクルに違いがあると指摘。HDDは平均稼働月数が「49.63カ月」であった一方、SSDの平均稼働月数は「12.66カ月」だったそうです。
そこでBackblazeは、HDDの平均稼働月数が「12.66カ月」に近かった2013年4月~2015年12月のスパンでHDD故障率を算出しました。その表が以下で、累計1160台のうち故障したのは11台、AFRは1.54%となっています。

ライフサイクルを合わせた時点でのHDD故障率とSSD故障率を比較した表がこれ。調整なしの時点よりは開きが少ないものの、やはりSSDの方が故障しにくい傾向が確認できました。

HDDとSSDの導入からの故障率推移をグラフ化すると、HDDにおける2014年~2016年の推移とSDDにおける2018年~2020年の推移は類似しています。今後、SSDの故障率もHDDと同じように上昇していくのか、それともHDDとは違う推移をたどるのかについて、Backblazeは今後のレポートで報告すると述べました。

・関連記事
HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2020年版、故障率が最も高かったのは? – GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20210129-backblaze-hard-drive-stats-2020
約15万台のHDDを運用するBackblazeがHDD故障率レポート2020年Q3版を公開、18TBモデルなど大容量化が進む – GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20201021-backblaze-hdd-stats-q3-2020
13万台以上のHDD故障率レポート2020年Q1版をBackblazeが公開、強さを見せたHDDメーカーはどれ? – GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200513-backblaze-hdd-stats-q1-2020
新しいHDDを使用する時に執り行うべき「儀式」とは? – GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200402-new-hard-drive-ritual
クラウドコンピューティングサービス「OVHcloud」のデータセンターで大規模火災が発生 – GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20210311-ovhcloud-sbg2-on-fire
>>3
データセンターだから。
ヒャッハー!!お宝の山だぜぇ!!
実はどっかで見たことある動画だったり、自分が持ってるのと同じだったり…
一番容量が大きいのは10TBで、一番台数が多いのは6TB。
そのうちエロ以外はどの位?
俺はもう16TB使ってるぜ
我が家のHGSTのHDD故障率は100%
HGSTはゴミ
Seagateの方が壊れない
SeagateはNAS用以外は漏れなく壊れたか動作が怪しくなった
500GBのHGSTは10年ぐらい使ってるのや6万時間以上使ってるのもあるけどまだ普通に動作してる
昔からそんな感じだったけど今も変ってないんだな
一般的な個人用途では
総書き込み量の上限に達する前に
確実に使用者のほうが先に逝くw
SSDだから突然死するってものでもないよ。
データ領域の方から死に始めた場合はファイル破損が出だしてログにもエラーが残る。
そうなったら交換時。
今まで2台SSDが死んだけど、どちらも兆候があったので無事移行できた。
俺はいきなりぶっ壊れたよ
データコピー中に突然IOエラー発生
容量120GBのはずが20MBになって読み書き不能になった
もちろんデータサルベージも不能
幸い殆どバックアップ取ってあったからマシだが
HDDとSSDは甲乙つけがたい感がある。
HDDの性能がよくなったのか
それまでは3-4年で壊れてたのに
今や低価格といえば東芝
悲しいねえ
それを他の人に見られるのも嫌だよなぁ
貯金通帳はいいけど、HDD(ないしはSSD)は棺桶に一緒に入れて欲しい
最新版が降臨したか
待ってたわ
最近HDD壊れんしな
なんか昔と違うって思ってた
HGSTが安定してて海門が一部地雷という何時もどうりの結果っぽいな
まあ昔と違ってHDDは普通の使い方じゃ全然壊れなくなったわなあ
「やはりSSDの方が故障しにくい傾向が確認できました」
最後のこの一行で足りる記事
俺もNASの海門に満足だし
4T以降かなりやばかったから今は海門以上と推定される
大ストレージ抱えたい人がHDD使うくらいで
復元不可能だったので磁気記録のほうを優先して利用してる
壊れやすいモデルも壊れにくいモデルもあるので
どこそこは壊れるとかメーカーで一括りにするのはどうかと思う
どこのメーカーでもやらかしあるからなあ
>>85
やらかしってこんなやつだろ
富士通ハード・ディスク・ドライブ不良問題
http://www.shippai.org/fkd/cf/CA0000624.html
HGSTで壊れやすいモデルって何?
赤リンか
電源コネクタでも赤リン由来の短絡発火が疑われる事象があったな
3テラHDDはものの見事に4年で変な音がし出して結局書き込み遅くなって壊れた
500ギガのSSDは買って取り付けるときにバカぢからでコネクタへし折ってしまって使わず壊れた
はよ16TBx4のNAS組みたいぜ
IronWolfは海門の傑作よな
ウチの2台のNASもIronWolf
ほんと、頑丈。
HDDもあるかもしれないけど、自分の経験で言うと長期放置したものは
駆動部周りが逝ってることが多い。スピンアップで失敗とかね。
キュイイイイイイイン、カコンカコン
ドライブのレーザー素子出力低下でそうなる
素子が二級品のドライブは値段が安い
とデータセンター向け(WDならRedPro以上)なら、MTBFも作りも価格もかなり差がある.
しかも、Raid6以上なら、一個故障しても冗長性を維持したままスペアに交換すれば、
データはそのまま維持される。
WDはホント壊れる
>>74
私の知っている範囲のパソコンレベルのHDDだと、壊れたのはほぼ全て海門だな。
いきなりのご臨終で「えっ!?」っとかもw
使い方もあるのは確かだよね、回り続けているのは長持ちしている。外付けデータHDなんて短命。
電源入れたら、なんやかやでアクセスし続けるのが吉でしょ。
とりあえず8TBが元の値段くらいまで戻るのはいつ? RED7万とかやりすぎだろ
普通のREDはアクセス悪くて不評だった
しばらく様子見だな
SSDはTRIM必要とか改善して欲しいわ
HDD 1万円
SSD 6万円
SSDは年々価格が手頃になってきているし、俺はバックアップ用のドライブも順次SSDに切り替えだわ。
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1629093308/
コメントを残す