【システム障害】みずほ銀行のシステム障害、ほぼ復旧 午後にも記者会見

1: 2021/08/20(金) 12:29:12.18 _USER

(画像が表示されないときには元ソースをブラウザでご覧ください)
no title

システム障害が発生したみずほ銀行の店舗で利用者に頭を下げる店員(20日午前、東京都中央区)

みずほ銀行は20日、システムの障害により全ての店舗窓口での入出金や振り込みができない事態が起きたと発表した。店舗での取引を処理するシステムの部品故障が原因といい、ATMやインターネットバンキングの「みずほダイレクト」は通常通り使える。午前10時ごろ、外国送金など一部の取引を除き復旧した。午後にも記者会見を開き、原因などを説明する。

障害が起きたのは、2019年に全面稼働した新勘定系システム「MINORI」の業務システムで、国内外への送金や預金口座の開設などの手続きが一時全面的に止まった。

障害はシステム機器の故障が発端で、その後にバックアップの系統への切り替えも機能しなかったとみられる。みずほ信託銀行でも同様の障害により窓口取引を停止していた。

みずほ銀行はATMやネットを利用をするよう呼び掛けているが、店舗での手続きを希望する場合はシステムが復旧するまで一時的に預かって手続きをすることも可能としている。

形式によっては窓口でしか受け付けられないものもある。都内のみずほ銀の店舗では「税や公金の支払いができない」と説明していた。またATMでの振り込みは窓口手続きよりも上限額が低いため、店舗での高額の振り込みは復旧まで難しいケースもあったようだ。

店舗を訪れた60歳代会社役員は「またか、と思った。ATMは使えても法人は窓口利用も多いはず。しかもお盆明けの20日の金曜日。今日手続きしないといけない人もいるのでは」と話し「みずほ大丈夫なのだろうか」と心配そうな様子だった。

加藤勝信官房長官は20日の閣議後の記者会見で、みずほ銀行でトラブルが相次いでいる状況に「金融機関の信頼を損ない、誠に遺憾だ」と発言。原因究明と再発防止の取り組みが必要だと指摘した。

みずほ銀行では2月末から2週間足らずでATMに通帳が取り込まれるなど4件のシステム障害を起こしたばかり。みずほ銀行は「大変なご心配・ご迷惑をおかけしておりますことを深くおわび申し上げます」とコメントした。

【関連記事】

・Oneみずほに死角 システム障害「一銀行の問題でない」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB072970X00C21A8000000
・みずほ障害、事後対応の課題浮き彫り
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF0210R0S1A300C2000000
・みずほ大規模障害「3度目」防げず 信頼回復遠のく
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK013NW0R00C21A3000000
・みずほ、ほつれる縦糸と横糸 カンパニー制で責任曖昧に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGD1841Z0Y1A610C2000000

2021年8月20日 8:58 (2021年8月20日 12:08更新)
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB200S20Q1A820C2000000/

2: 2021/08/20(金) 12:30:10.84
もう会見なんていらないよ
いつものことじゃないか

 

3: 2021/08/20(金) 12:32:03.54
僅か半日で復旧とはみずほも成長したなあ

 

>>3
改善の成果が出ているな!

 

4: 2021/08/20(金) 12:32:58.50
どうせまたハブでもけちったんだろ

 

5: 2021/08/20(金) 12:34:04.92

責任のなすりつけ合いがまた始まる

新システム「MINORI」の開発に参加したITベンダーの数は、前代未聞の規模に膨れ上がった。取りまとめ役であるみずほ情報総研(IR)の1次委託先だけで70~80社。2次委託先、3次委託先を合わせると約1000社に上る。総務省の調査によると情報通信業を手掛ける企業数は5474社で、子会社や関連会社を含めても9806社(2015年度)。実に日本中のITベンダーの少なくとも約1割が集結した。

とりわけ重要な役割を担ったのが富士通、日立製作所、日本IBM、NTTデータの主要4ベンダーだ。MINORIを構成する業務アプリケーションの大半を開発した。

 

6: 2021/08/20(金) 12:38:29.57
むしろ窓口なんて廃止しろよ

 

8: 2021/08/20(金) 12:56:45.98
富士通なんかに任せるからだろ その下の2次請け3次請け全部中華じゃないのか?

 

>>8
中国は安すぎて受けないよ
ほぼ国産だと思うよ
中抜き無責任体制

 

9: 2021/08/20(金) 12:58:15.70
記事ではハードの故障みたいだね。

 

11: 2021/08/20(金) 13:00:54.65
窓口で紙に名前住所日付口座番号金額書かせて印鑑押す意味無えー

 

12: 2021/08/20(金) 13:01:15.77
また?日本のソフトウエア企業のレベルは低すぎるんじゃないの?
やっぱり高校の授業あたりではプログラミングを必修科目にしないと
このソフトウエア開発の低レベルぶりは一朝一夕には解決しないと思う。

 

13: 2021/08/20(金) 13:04:40.61
頭取、経営陣やめさせるにはシステム障害起こせばよい、
と味をしめたかと
他の金融機関も見習いそう

 

14: 2021/08/20(金) 13:04:41.30
何時ごろ、会見やるのかな?
酒とアテ用意して、鑑賞しようと思うw

 

16: 2021/08/20(金) 13:06:04.67
富士通退職と同時に解約して正解だった。

 

17: 2021/08/20(金) 13:06:13.50
障害発生から謝罪会見、処分まではだいぶ迅速化したな

 

>>17
テンプレート化して新規ビジネスにして販売したりして

 

21: 2021/08/20(金) 13:09:06.22
金融庁は業務改善命令出すときは課徴金とか制裁金を課すべきだろ

 

22: 2021/08/20(金) 13:09:45.41
要件定義からミスってんじゃね?障害起きすぎ。

 

23: 2021/08/20(金) 13:10:25.33

プログラミングレベルとかそういう話じゃないんだけどな
色んな業務ごとに全部個別に機能を作ってきて、
それを捨てずに数千社で作ったものを新しいシステムに放り込む闇鍋状態

変わりたくない、今まで通りずっと同じ事を続けていたい
サービスが無くなるのが許せない
という日本人のダメなところを結晶化したのがみずほシステム

 

>>23
よくおわかりで

ちなみに、みずほではそれが最新のSOAなんだそうだ

 

24: 2021/08/20(金) 13:17:15.20

逆説的だがみずほが倒産して身売りするのが、この問題解決の最短の方法だ。

経営陣は総入れ替え、システムも総入れ替え、顧客も総入れ替えすれば革新的な
新しい銀行が生まれる。

 

>>24
それな

三菱か住友に吸収されれば一発で解決する問題

 

25: 2021/08/20(金) 13:17:44.76
都銀は店舗の統廃合で人員をガンガン削っている システム関係も同様 基本は自社で責任を
追わずにベンダーに投げる前提の最小人員 一方でクラウドやAIやらなんか新しい名前で事業に
光景白と言われて久しい

 

26: 2021/08/20(金) 13:21:37.55
みずほはアプリ使っての送金の中継点として便利だから、すげー助かってる

 

30: 2021/08/20(金) 13:30:41.29
また富士通か!

 

31: 2021/08/20(金) 13:33:28.05
瑞穂のシステム開発って、ほとんどグループシステム会社への予算分配が目的だから。
こうなったのも予定通りなんじゃない。

 

32: 2021/08/20(金) 13:34:13.85
>>1
バックアップも機能しないって、どういう状態なんだろう??

 

34: 2021/08/20(金) 13:36:35.28
日本IBM、NTTデータが絡むとマトモなものが出来ないよね
特にIBM

 

36: 2021/08/20(金) 13:37:21.69
元請に100万払っても末端に20万しかいかないなら20万の成果物になる

 

38: 2021/08/20(金) 13:41:27.70
竹中抜きした結果だろ

 

39: 2021/08/20(金) 13:41:43.27
何回目のシステム障害なんだよ

 

41: 2021/08/20(金) 13:47:51.47
何年ぶり何度目?

 

43: 2021/08/20(金) 13:53:31.08
また待機系への切替に失敗したの?

 

44: 2021/08/20(金) 13:55:55.13
まだみずほなんて使ってる情弱がいるのか?

 

46: 2021/08/20(金) 13:57:03.85
しっかし復旧したからいい物の五十日の金曜日に地獄だったろうな

 

47: 2021/08/20(金) 13:58:20.92
三菱はUFJを吸収合併した
したがって次は三井住友がみずほを買収する番

 

49: 2021/08/20(金) 14:09:18.95
韓国からの資金引き上げとリンクしてんじゃね?みずほの肩を持つつもりは更々ないが、サイバーテロで狙われているようにも見える。

 

50: 2021/08/20(金) 14:13:35.59
NHKの速報テロップに またシステム障害 と出てて笑ってしまった

 

52: 2021/08/20(金) 14:29:38.29
日本人にシステム作りは無理だって
究極のものは憲法
憲法改正など絶対してはいけないw

 

54: 2021/08/20(金) 14:32:40.87
他の金融機関もそこそこダウンするならアレだけど、
ここだけだもんなぁ~

 

57: 2021/08/20(金) 14:49:43.57
ウォンを下支えしてる銀行だからな

 

>>57
やはり韓国と関わるってのは目に見えないリスクなんだな

 

58: 2021/08/20(金) 15:02:05.11
当たり前のことができなくてよく顔さらせるな

 

62: 2021/08/20(金) 15:28:36.77
バックアップへ切り替わらないといのは
時々あることだけど、前回もこれだったよね
ちゃんとテストしてないのか

 

64: 2021/08/20(金) 16:05:37.98
みずほ銀行をメインバンクにしているとか
危機管理能力0だね
普通は他の銀行使うよ

 

65: 2021/08/20(金) 16:15:16.83
先月、システム幹部を日本IBMから起用したんだっけ?
さっそく、責任を取らせて辞任だね。

 

>>65
なにかに着手する時間も与えられないのか

 

>>67
だって日本IBMだろ?
契約に含まれてません、権限外です。分かりません。本社はこう言ってます。しか言葉知らないぞ

 

66: 2021/08/20(金) 16:52:51.53

なんもペナルティないから反省もしないだろ

不祥事起こすたびに宝くじ販売の権利の割合取りあげりゃいいのに

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1629430152/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です