【コロナ】雇用保険料引き上げ、22年度にも 雇調金増大で財源不足

1: 2021/07/28(水) 10:01:46.48 _USER

厚生労働省は雇用保険の保険料率を引き上げる検討に入る。新型コロナウイルス感染拡大で雇用調整助成金の給付が増え、財源が逼迫しているためだ。国費投入のほか、企業や働く人の負担も増える。フリーランスの働き手の拡大など、働き方が多様化する中で財源の確保策とともに、雇用の安全網をどういう中身にしていくかも課題となっている。

雇用保険は仕事を失った人が生活に困らないようにする失業者など向けと、雇用安定・能力開…
2021年7月28日 2:00 (2021年7月28日 8:17更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA216MN0R20C21A7000000/

3: 2021/07/28(水) 10:12:39.10
公務員にも加入させれば解決

 

>>3
公務員は雇用保険の天引きはないのか?

 

>>34
ない
公務員に雇用保険はない
しらんかったの?

 

>>88
公務員に関係ない税金を上げてくるなんて酷いねえ。てか公平に払えよ公務員

 

>>100
たかだか月数千円の負担で失業手当貰えるようになるなら賛成するやつ多いと思うけどな
6年目ぐらいで国家公務員やめて失業保険もらいながら勉強して市役所職員になるとかできるやん、というかほぼそういう用途に使われると思うわ

 

>>104
でも実際は払わなくてももらってるんでしょ?

 

>>107
「失業者の退職手当」というのがある

 

4: 2021/07/28(水) 10:14:17.12
一般サラリーマンなんにも恩恵受けてないのにさらに取るのかよふざけんなよ

 

>>4
一種の増税やな。

 

5: 2021/07/28(水) 10:15:05.31
熱中症対策でアクエリアス配ったら
水不足になったのでダムを造りますみたいな話

 

7: 2021/07/28(水) 10:17:44.24
2021/07/26 05:00
国の2020年度予算のうち、21年度への繰越金が過去最大の30兆円超に達する見通しとなった。新型コロナウイルスの感染拡大に対応するため、巨額の補正予算を3度組んだが、総額の5分の1前後が執行されずに持ち越された。

 

>>7
Gotoトラベルとか献金のお礼として、たくさんばらまこうとしてたからな。
観光業とか飲食店へは雇用の維持と銀行への融資の補助だけさせて、
あとはもう10万円をばらまけよ。

 

11: 2021/07/28(水) 10:20:24.25
もう老人に金やるな
なんだよあの医療費
こいつら右肩人生好き勝手に送っていられた上にこの楽さ
現役世代を助けろって

 

12: 2021/07/28(水) 10:20:27.91
3兆円オリンピック強行して失敗したからだろ
保険料引き上げって選挙ガン無視っすなw

 

14: 2021/07/28(水) 10:23:58.41
安易やなぁ
この国、乗っ取られて免疫壊れてんな
わけのわからんところばっかにカネが行くんや

 

15: 2021/07/28(水) 10:24:44.44
しかも一昨年だか中小企業のパートアルバイトまで適用範囲広げて雇用主の負担率激増だからな
ただし月8万程度の収入でも保険料1000円未満
3年勤務で退職時の失業保険は10万程度出てるようだから
労働者には良い話かもね( ´・∀・`)

 

16: 2021/07/28(水) 10:37:02.00
これでサラリーマンも全員野党支持か
自民党100議席もきるんじゃね?

 

>>16
立民なんかは再配分重視だから「雇用保険を下げましょう」という方向には行かんで。

 

18: 2021/07/28(水) 10:41:03.20
最低賃金だけ上げさせても絶対にこうなる
社会保険料を上げさせたら元も子もない
リベサヨは学ばない

 

20: 2021/07/28(水) 10:45:08.15
あらゆる給付金は結局現役世代の負担になるということは最初からわかっていたことだろ。
無職ならともかく働いている奴で給付金を喜んでいた奴は本当に馬鹿。

 

23: 2021/07/28(水) 10:58:43.89
雇用調整金はやめた方がいいな
あれは悪質だよ

 

>>23
あってもいいけど、雇用保険から払わないでほしいし、基準が甘すぎる

 

26: 2021/07/28(水) 11:09:51.98
金がばらまかれてそれが使われれば労働者は余計に働かされる。
その結果として賃金が上がれば良いが、賃金据え置きか反対に下がるようなことがあれば労働者には何の得も無い。
馬鹿馬鹿しい限りだな。

 

30: 2021/07/28(水) 11:17:52.61
フリーランスは雇用保険に関係あるのか?

 

36: 2021/07/28(水) 11:40:53.63
毎年1兆円福島原発に使ってるのを何とかしろ
東電が黒字なんだから東電に払わせりゃいいじゃねえか

 

37: 2021/07/28(水) 11:43:41.04
公務員は失業手当も受けられないし、ハロワなんて行く機会もないしなw
庶民なんて働いたら負けなんだよ

 

38: 2021/07/28(水) 11:43:42.54

今回は保険料払ってないアルバイトやパートにもここから出しているし、本来の用途ではない企業の雇用維持にもばら撒いてるよね

アルバイトやパート、企業に払った分は、税金で補填してほしい
その上でなら仕方ない

 

45: 2021/07/28(水) 11:58:25.52
失業保険には世話になった
合計6ヶ月分貰った
9年弱しか働いてなかったから元は取れたかな?

 

46: 2021/07/28(水) 12:00:36.83
国会議員の給料は国民の税金なので、国会議員から徴収すればいいと思いまーす

 

48: 2021/07/28(水) 12:04:28.49
議員年金復活とかとんでもないよな

 

50: 2021/07/28(水) 12:15:43.48
ほら見ろ財源が無くなった。
対処するには消費税を爆上げするしかない。
消費税50%、贅沢税50%で合計100%増税しろ!
貧乏人から極限まで搾り取れ!
ナマポなんか廃止だ!廃止!

 

52: 2021/07/28(水) 12:23:35.20
繰り越し金は?

 

>>52
献金企業にバラ撒いちゃったからすっからかんになっちゃったwテヘ
no title

no title

 

>>53
なぜANAの社内ニートを我々の払ってきた保険料で食わせないといけないのか理解できない

 

>>53
2年で4兆円消えたか
来年もだろうから赤字転落だな

 

>>53
NTN?NTN?
ベアリングの?

 

58: 2021/07/28(水) 12:34:11.21
飲食店の給付金の方は後でずっしり来るからな

 

59: 2021/07/28(水) 12:39:19.42
日本の税金や保険料って世界的に見ても安すぎるんだよね。もっと上げなきゃ。

 

60: 2021/07/28(水) 12:41:16.43
選挙で変わるはずないだろw
国や社会に期待しすぎだ
自分の身は自分(と身内)で守るしかない

 

63: 2021/07/28(水) 12:44:23.21
ほとんどの低賃金労働者は、文句を言えるほど保険料や税金を払っていない。日本は優しい国。

 

>>63
しかも、雇用主は雇用ニ事業まで負担しなきゃならんからな
社長やってる親父とは、来春の採用は抑えるしかないと話し合ってる
雇調金も続くか怪しいし

 

66: 2021/07/28(水) 12:48:50.34
次の選挙は税改革で減税と中抜き禁止をセットでやってもらいたい。

 

68: 2021/07/28(水) 12:54:43.80
就職して一番驚いたのは公的保険料の天引きの額だったな
散々抜かれて手取り10万無かったもん

 

>>68
文句は社保にいえ

労災は会社負担だし雇用保険は世の中の大多数が3/1000負担なんだから微々たるもんだろ
月20万なら600円だわ

 

74: 2021/07/28(水) 13:05:31.37

>>1
働けば働くほど損をするジャップは何をやっても上手くいかなくて笑える

ダメな奴は何をやってもダメという格言はまさにジャップのためにあると言えよう

 

75: 2021/07/28(水) 13:06:30.78

もともと8兆円以上も雇用保険財政は黒字が積み上がってたのに。

経済面で苦境に陥った者への給付に、むしろ企業を助ける雇用調整助成金を柱に据える政策を政府は取り、諸外国との比較で胸をはって 経済界も賛同したが
既にクビを切られ 路頭に迷い 金に困ってる非正規雇用者に 何も恩恵が及ばない政策となった。

雇用調整助成金は こんな事に使うカネじゃなく、構造不況業種の再編やリーマンショックみたいな短期で終わる時に失業者を出さない為のもの。

今回 飲食店への給付金みたいな使い方をし、しかも湯水の如く流し続けたのが そもそもの間違い。
コロナへは 私権制限をバッチリやって、どうしようもない業種だけに半年から9ヶ月間 雇用調整助成金やって、後は 困窮者全員に給付金を撒くのが正しい政策。

雇用保険財源の余剰は こんな目的より むしろ最低賃金が上がらない問題にこそ 一部を使うべきだった。

雇用保険料は、近年 一部 下げたから、その率ぐらいは上げてもエエよ。
でも コロナ対策に、企業に渡す雇用調整助成金を湯水の如く流して 足りなくなったからと
労働者から保険料上げて搾り取るのは筋違い。

 

76: 2021/07/28(水) 13:07:49.35
経済回復しきらないうちに回収の話だけは早速はじまるのな
もっとも、使った先から回収するっていうコンセンサスの確認にはなるが

 

77: 2021/07/28(水) 13:14:48.21
久々に雇用保険料が上がったな
今まで景気が良かったから、むしろ料率を下げてたくらいだったのに
ここに来て最低賃金の上昇とコロナ禍だろ
経営者にとっては受難の年だな

 

>>77
インバウンドとか飲食とか頭使わない連中でさらに単純労働なら受難かもしれんが

技術職には本当に好景気

 

>>87
うちも半導体不足に関わらず車載関連の受注が好調だが、人手不足で対応しきれない
派遣会社にも依頼してるが、どのメーカーも逼迫してるらしい
マジで失業者はどこに消えたんだ・・・?

 

>>89
飲食業界で失業した人は飲食業の仕事を
旅行業界で失業した人は旅行業の仕事をまず探すからな。
それが絶望的と分かると、ウーバーイーツとかに走る。
「居酒屋をクビになったから車載機器?の工場に行こう」
とはなかなかならない。

 

>>90
典型的な構造的失業やな
職業訓練とかで対応できんものか

 

>>92
昨年から、その議論はあった
雇調金の特例やめて、職業訓練に回そうっていう

まー、日本では、職業訓練も無駄なんだけどね
リーマンショック後の職業訓練強化でも、数日研修受けただけの素人が教官やってたし

 

82: 2021/07/28(水) 13:36:49.32
スタグフレーションがすごい

 

>>82
それでも春先の上がり方に比べればマシだよ
最近は為替も含めて落ち着いてる

むしろ、このまま下落局面入りするのではと恐れてる
下手すれば、各メーカーは在庫を高値づかみする可能性もある

 

103: 2021/07/28(水) 18:01:47.37
公務員に雇用保険を適用してやったら一発で解決。
地方公務員もね。
公務員もね。公務員も犯罪や不倫のもつれで失業することがあるのに
何で失業保険がないんだろう。かわいそうだから入れてあげよう。w

 

109: 2021/07/28(水) 19:24:25.93

お?給付金や協力金の回収が始まったのか?

増やすなら公務員のボーナスカットしてからでは?

 

113: 2021/07/28(水) 21:10:52.46
日本の公務員とか欧米先進国の給与と同じで良いだろ
議員も同じ給与で
消費税も下げられるし

 

114: 2021/07/28(水) 21:19:10.84
今年中に財源枯渇するのに、来年度まで、どうやってもたせるんだろう
あれこれ理由をつけて、新規申請を撥ねるのだろうか

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1627434106/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です