NTTドコモとKDDIが、スマートグラス「Nreal Air(エンリアルエアー)」を3月4日に発売する。ヤマダデンキなど日本の大手通信事業者や家電チェーンも取り扱う。ドコモオンラインショップ価格は3万9800円(税込み、以下同)。auオンラインショップ価格は3万9799円。

Nreal Air
Nreal Airは、中国Nrealが2021年9月30日(現地時間)に発表したスマートグラスで、「Nreal Light」(12月1日発売、6万9799円)よりも価格を抑え、軽量化を果たしたモデル。
約79gの軽量かつコンパクトな本体に、対応するスマートフォンなどと接続して動画などのコンテンツを楽しめる「ミラーリングモード」を備える他、Nreal独自の3Dインタラクティブアプリケーション「Nebula」を利用すれば、仮想3次元空間上で複数の仮想画面を同時に起動して、SNSやニュースを閲覧しながら、サッカーの試合などを視聴するといったことが可能。

Nreal Airの利用イメージ
Nrealによれば、一般的なVRグラスの約2倍のシャープさを実現し、最大201型のIMAX級の巨大スクリーン(ARグラス越しに4mで130インチ、6mで201型に相当)で映像を楽しめるという。
サウンドに関しては、ウルトラリニアスピーカーと大型サウンドチャンバー(音響空間)を搭載し、低音強調アルゴリズムとノイズキャンセリングにより、まるで仮想の専用 IMAXシアターにいるかのように、エンターテインメントの臨場感を高めるとのこと。
サイズは使用時が148(幅)×52(高さ)×159(奥行き)mm、折りたたみ時が148(幅)×52(高さ)×60(奥行き)mm。解像度(両眼)は1920×1080×2、視野角(対角)は46度。
この他、Display Port出力非対応のスマートフォンでも楽しめるよう、「Nreal Streaming Box」がオプション品として用意される。本製品にNreal AirまたはNreal Lightを接続することで、スマートフォンのコンテンツや画像をWi-Fiまたはホットスポット経由でARメガネに投影できる。メーカー希望小売価格は9900円。

Nreal Streaming Boxの使い方を示すイメージ
□関連リンク
ニュースリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000070978.html
2022年02月14日 11時49分 公開
ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2202/14/news094.html
それが39800になるのもすごい
9900円はオプション機器。
実際問題FHD解像度のARグラスだと中華直送でも3万円はするかと
そら正面写真ばかりなわけだ
謎の大手通信事業者ヤマダデンキ
あー どうせ短命なんだろうなと思うようになった
俺のスマホじゃダメだった
お高いバージョンは発売済みだから今年に間に合ったんじゃね?
Google glassに飛びついてギャーギャさわいでたマヌケを思い出すな・・・
ウェアラブル ガー馬鹿がまーた醜態を晒す未来しか見えない
モニタ系の無線は地雷だよ。
有線の方がマシ
接続はwifiで無線みたい
グラスにバッテリー無いからスマホから電源供給のための有線接続
たしかにこの大きさだとバッテリ載せる場所無いもんなあ
ケーブルの取り回しに気を遣わないと鬱陶しくなりそうなのが惜しいね
メガネサイズに収まるこれでどの程度できるのかね。
アノテーションレベルか
綺麗はOLED
信越がリフトオフ装置作ってた
1画素ずつ検査リペアできる
スマートグラス関係なくてワロ
メタバース時代に没入感のないスマートグラスって中途半端すぎると思うんだが
仕事するには良いかもしれんが正直メガネを掛けるという行為が煩わしい
>>36
SFの空中投影スクリ一ンのイメージなんだよ。
日本では、2000年より前からHMDやHMTVがあって、SF感の理想と現実を、一番のターゲット消費者であるガジェットヲタ自身が良く知ってる。
なので、海外のような”夢と希望”じゃ無いので、どうしても覚めた目で見ちゃうのよ。
エプソンも一時期まで頑張ってたんだけどねぇ・・・
iphoneを修理に出した上野駅でたまたまARグラスデモを行っていて試してみたが、製品の見た目はそれほど違和感なかったな。
サンプル動画同様に映し出された画像は結構鮮明だったな。
この金額なら、1年しか持たなくても買う価値がありそう。
来年にはアップルグラスについて発表されるだろうし。
リアル電脳コイルが実現するまで10年以上かかるとは当時アニメ見てて思わなかったわ。
メタバースを意識したインタラクティブアプリケーションもあるみたいだけど、どんなんかよくわからんな。
でもこれくらいの機器でこの価格なら普及の可能性はありそう。後はコンテンツ…。
メタバース=ゲームとかいう頭の悪い人は放っておいていろんなことできるようにしてくれ。
シチュエーションにあわせて老眼・近眼・乱視を
適切に切り替えられるやつ作ってくれよ
が流行りそう。これは絶対事故多発するかも。
スクリーン投影だろうと虚像だろうと網膜に結像しないと見えないわけだから
そこらのアジア人では悲惨なことになりそうだな
取材班たちはスマホ見て待ってた模様
そういう時にこういうARグラスがあれば
大画面でつべ見たり映画見たり
パソコン作業などもできるのかもね
視力補正用レンズフレームが付属してる
欲しい 興奮するぜ!
見えないの?
そう
(ちなみにPSVRは100度)
同時に買わないと意味ないから本体の予約も待ってるのに
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1644816988/
コメントを残す