スマートフォンの普及で急激に縮小したデジタルカメラ市場。キヤノンやニコンなどメーカー各社はプロや趣味層に焦点を合わせ、利幅が大きい「高級シフト」で事業の存続を図っている。もっとも店頭での売れ行きを見ると、上位2機種は1万円台で発売から4年もたった機種。低価格デジカメの需要が根強いのは、なぜか。
市場縮小、「高級シフト」で業績てこ入れ
デジカメの需要は、気軽に写真を撮影でき仲間と共有もできるスマホに押されて急速…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC03AXS0T01C21A2000000/
最低でも、RX100とかほしい。
RX100って普段使いの携帯しやすいカメラとしては、
最終系と言ってもいいぐらい有能だと思うんだけど、
そろそろ発売から10年ってのに驚く。
スペックでも現状のカメラと遜色ないんだよね。
カメラ周りのデジタル進化もだいぶ落ち着いてきたな。
というよりコンデジが台数売れなくなって開発費が出なくなりチップセットの新規開発が止まってる感。
あれはスマホの画面で見ているから綺麗に見えているだけでは?
本当にスマホのが優れているならデジカメのレンズは、なぜ大きいままなの?
コンデジ3台を壊し一番古い800万画素が生き残ってる(笑)
スマホを複合機が古くなったのか読んでくれないから
PCに移しSDカードにコピーしてプリント 惨め(笑)
価格ドットコムで調べろよカメラメーカーは2社しかねえじゃん、2万以下でw
当時はコダックとか富士フィルムで撮影したカメラのネガを写真屋さんにもっていって印刷してもらうのが普通だったし。
当時のカメラ屋さんは今何してるんだろ。
MD ってミニディスク?
大きな画面でズームすると違いがよくわかる
パネルが液晶漏れしたときはヤフオクとかでジャンクの中古を落としてきて部品を入れ替えてる
乾電池式はバッテリーがなくなってもコンビニとかで調達できるから安心なのになあ
コンビニとは金持ちやな。
おれは100円ショップの6本110円の乾電池でつかってるわ。ニコンの。
何回か足湯に落としたけど元気に動いてる。
乾電池コンデジ自体はニコンニコンGEニコンと四代目。
GoProや自転車向けドラレコみたいなの日本メーカーは作れないのか?といつも思う
俺もバイクに配線隠すの面倒だから
持ち歩けるドラレコみたいの欲しいけど
何年経っても良いの出ないわ
もう少しいけると思う。
デジカメは動画撮影も本格的なら需要あるだろ
これ、付け方逆じゃね?
グイーンって伸びて30倍ぐらいになるの
ダサいとかゴツいとか文句言うな、つけろ
CMOSでは速い被写体は無理
今のCMOSは十分に高速っしょ
シャッター速度上げなよ
AIの超解像でデジタルズームでぼやけた絵を補完・高画質化という合わせ技で挑む。
専用機にどこまで迫れるかだな。
個人情報流出の牽制で、
あと、デジ一はビジネスリュックにいれっぱするにはデカい。
カメラメーカーでスマホとかデジタル機器やってるメーカーが無いから
最新技術が降りてこないんだろうな
もうこの価格帯は儲け出ないからな
その標的にしてる層がスマホに移行してんじゃないの?
それともシフトの流れが止まってるのか?
高性能が必須の客層というのは今後も状況変わらないわけ?
あえてコンデジというのはサイズくらいしかメリットが思い当たらんのよな
古いデジカメ持ってるけど綺麗に撮れないね
特に風景が
シャッターボタンしかないような写るんですみたいなデジカメなら
うちの婆ちゃんでも使える(・ω・)
自分も昨年ソニーのW830という1万4千円位のデジカメ買ったけど、画質や速度はこの10年位変化ないか、むしろ後退してるかもしれん。
で同じ画角ならスマホの方が色とか綺麗で安定してる。
キャノンのパワーショットS90・95・100(2009年~2011年)がヒットした辺りが画質や機能性含めた小型コンデジのピークだった気がする。
今の手持ち機材で画質比較すると
デジタル一眼レフカメラ>>>>>(ちょっと別物)>>>>>スマホ>>>コンデジ(1万~3万円クラス)
後で見ると同じものでもデジイチがキレイに撮れてて楽しい。他のもので撮ったのは平均すると少し残念な感じで、たまにツボ付いててデジイチより良いショットがある程度。
ただ首から下げたまま、或いはポケットから出しながら手探りで電源入れてサッとシャッター切れる利便性はコンデジが圧倒的優位。
旅行ではデジカメで撮りまくって、一日3回位○○ナウとかツイートしたい時だけスマホでも撮影してるわ。
iPhoneのカメラ性能はいいけど
Androidスマホの画質はコンデジとどっこいどっこいじゃない?
ファーウェイのカメラ機能が魅力的だったけど
排除されちゃったから結局買わなかったしなあ
これが名機すぎるのもあるけど。
それ以降はスマホで済むわってなった
>>80
>AI補正あるコンデジ
ほんとにそれ希望するけど1万円台コンデジで
AI補正するための高性能CPUにiPhoneのようにコストかけれないから無理なんだろうね
なんか愛着わく。
あとニコン1も生き残っているわ。
感光素子の性能が飛躍的なパラダイムシフトを遂げない限り、デカいレンズ・多いレンズ・奥行きのながいレンズ胴、というのは大正義
素子の性能アップと、それっぽく見せる嘘の画像加工技術のアップが、スマホみたいなペラペラのオモチャでもなんだかきれいに見える映像を取れるようになった
同じ技術を突っ込んだら大きなデジカメの方がもっときれいに映る
そう。だからそういうのを期待してるんだけど、カメラ開発者の頭が硬いのか、開発費の予算がないのかそういうの出てくる気配なく、未だにしょうもないスペック競い合ってる。
ほとんど使う機会がないだろうし、そりゃ安いのしか売れないだろうな。
この価格帯のが一番必要ねぇw
撮り鉄のせいでイメージが悪い。
スマホはどうしても限界がある
但しそういうのは2~3社の3製品位に集約されるとみられる
ずっとガラケー愛用して今もらくらくホンなうちのオカンはコンデジ派だわ
俺はミラーレス持ってるが
使い方がバイクで行った先の風景撮影だからレンズ交換面倒臭いし
知らない間にどっかダイヤル回しちゃってトラブルになるから
Coolpix P950買ったわ
モバイルバッテリーも安くなったからね
いまは10000mAhが千円足らずで買える
4、5年前は2千くらいしたのに
電熱ベストが出てきたのもバッテリーが安くなったぁらかなあ
あの技術、電気毛布とかと同じ技術でしょう
>>105
だよねえ
単体でカメラ買うならいくら安かろうがそんなサイズじゃね
最低でも1インチは欲しい
そんなわけで何年か前にFZ1000買ったわ
ズームは実用的だし動画も4Kだからそれまで使ってたHDなビデオカメラも引退させてイベントごとにはこれ一台で済むようになった
コンパクトのコの字も無いサイズだけがネックだが
この前も蓋取り忘れて黒い写真の山を作ってしまった。
スマホがあってもそれなら買うか
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1639197193/
コメントを残す