【カメラ】キヤノン、ミラーレス不振で3度目下方修正の深刻度 ソニーが大きく伸長、揺らぐ絶対王者の地位

1: 2019/11/10(日) 10:25:58.41

「結局、また下方修正だったね」

キヤノンが10月28日に開催した投資家やアナリスト向けの説明会の参加者からはあきらめに近い感想が漏れた。

キヤノンは同日、2019年12月期(米国会計基準)の業績について、売上高は3兆6250億円(前期比8.3%減)、営業利益は1880億円(同45.2%減)と、減収減益を見込むとした。7月の中間決算時点での予想から売上高を1200億円、営業利益は270億円引き下げ、業績予想の下方修正は今期3回目となる。

■米中貿易摩擦の長期化が影響

※中略

ミラーレスカメラの伸びが想定以下に

さらにキヤノンを苦しめているのが、ミラーレスカメラの販売台数が当初の想定よりも伸びていないことだ。キヤノンがこれまで強みとしてきた一眼レフカメラと異なり、ミラーレスカメラには本体内部にレンズがとらえた光をファインダーに反射させる「ミラー」がない。そのため、一眼レフよりも小型化・軽量化が可能となり、消費者の支持を集めている。

カメラ市場全体が縮小している中でもミラーレス市場は成長を続けている。2018年の世界出荷台数は一眼レフが前年比約16%減の622万台と減少傾向にあるのに対し、ミラーレスは同約3%増の428万台と増加を保っている(テクノ・システム・リサーチ調べ)。

キヤノンは2018年9月、高級機種であるフルサイズミラーレスとして「EOS R」シリーズを発表。従来は入門機のみでしか扱っていなかったミラーレスに本腰を入れ始め、「ミラーレスカメラでもシェアナンバー1を奪うのは当たり前」(キヤノン開発部門幹部)と意気込んでいた。

しかし、キヤノンに立ちはだかったのがソニーだ。ソニーは2013年にフルサイズミラーレスを発売。2018年のミラーレスのシェアは42.5%と圧倒的強さを誇っている(テクノ・システム・リサーチ調べ)。キヤノンにミラーレスカメラ部品を供給している部品メーカーの幹部は「フルサイズミラーレスが投入されて(キヤノンの)売り上げが増えると思ったが、当初の計画にまったく及ばない水準で推移しており、経営計画を変更するしかない」と明かす。

一眼レフカメラの王者だったキヤノンがミラーレスカメラで苦戦するのはソニーの技術力の高さも背景にある。ミラーレスカメラの肝となるのはイメージセンサーの技術力だが、ソニーはCMOSイメージセンサーで世界シェアの過半を占めている。

ミラーレスは、センサーに当たった光を信号処理して電子ファインダーに表示するため、一眼レフと比べて撮影に若干の遅れが出てしまう。ピントを自動で合わせるオートフォーカス(AF)の速度も遅く、スポーツ競技など一瞬をとらえたり、連写が必要な撮影では不利だとされていた。

ところがソニーはその欠点を克服。2017年に「ミラーレス一眼の歴史的な転換点」(同社デジタルイメージング本部の大島正昭担当部長)となった「α9」を発売した。メモリーを内蔵した積層構造のCMOSセンサーを世界で初めて導入。膨大な信号をメモリーに一時保管することで高速処理が可能になり、一眼レフと同等以上の性能を実現した。

■ソニーがミラーレスカメラのリード役に

デジカメ市場に詳しいテクノ・システム・リサーチの大森鉄男シニアアナリストは「ソニーのα9が一眼レフにはない撮影体験を実現したことで、カメラ市場の構造が変わり、ソニーがリーディングカンパニーになった」と話す。

商品のラインナップも、フルサイズミラーレスで20万~40万円弱の商品を主力にするソニーに対し、キヤノンは10万円台後半から20万円強が中心と平均単価に差が出ている。交換レンズ本数もソニーが30本以上あるのに対し、キヤノンは年内にようやく10本そろえた段階だ。

国内市場では、キヤノンのミラーレスカメラでエントリー機種に位置づけられる「EOS Kiss M」が、ミラーレス一眼レフ分野の台数シェアで2018年に1位になっており、「王者」の反撃はようやく始まりつつある。しかし、世界市場でソニーを追撃できるのか、カメラの王者は正念場を迎えている。

no title no title

2019/11/07 5:05 東洋経済

10: 2019/11/10(日) 10:34:04.85

ソニーのα9を絶賛するだけの記事やね
キヤノンの凋落も早かったな

>>1
> ミラーレスは、センサーに当たった光を信号処理して電子ファインダーに表示するため、一眼レフと比べて
> 撮影に若干の遅れが出てしまう。ピントを自動で合わせるオートフォーカス(AF)の速度も遅く、スポーツ競技
> など一瞬をとらえたり、連写が必要な撮影では不利だとされていた。
>
> ところがソニーはその欠点を克服。2017年に「ミラーレス一眼の歴史的な転換点」(同社デジタルイメージング
> 本部の大島正昭担当部長)となった「α9」を発売した。メモリーを内蔵した積層構造のCMOSセンサーを
> 世界で初めて導入。膨大な信号をメモリーに一時保管することで高速処理が可能になり、一眼レフと同等
> 以上の性能を実現した。

 

12: 2019/11/10(日) 10:36:53.96

>>1
>ピントを自動で合わせるオートフォーカス(AF)の速度も遅く、スポーツ競技など一瞬をとらえたり、連写が必要な撮影では不利だとされていた。

これってミラー関係なくなくない?

 

20: 2019/11/10(日) 10:40:57.01
>>12
ニコ1は一眼上位モデル並みに早かったからミラーだからでは無いな。

 

2: 2019/11/10(日) 10:27:13.74
プロはミラーレスを使わない

 

33: 2019/11/10(日) 10:50:59.37
>>2
そらそうやろ

 

40: 2019/11/10(日) 10:53:22.27
>>2
最近はプロもミラーレスに移行しつつあるぞ
先日のラグビーW杯のプレス席もソニー使ってるカメラマンが相当いた
以前は当たり前の光景だったキヤノンEF600mmがだいぶ少なくなったね

 

44: 2019/11/10(日) 10:55:22.61
>>40
W杯でEF600mm一社みたけど肩身が狭そうだったな
明らかに周りに馬鹿にされてた
おそらくオリンピックでは完全に駆逐されると思う

 

49: 2019/11/10(日) 10:58:09.00
>>44
それはどうかねえ。光学機器てなんでもそうだけど光学系にゆとりのあるほうが
いい絵がとれる。ゴリゴリのセンサーで画像処理エンジンでつくられたCGみたいのは
飽きるからなあ。まあ事実の詳細な記録にはお手軽でいいかもしれない。

 

3: 2019/11/10(日) 10:29:06.16
ソニーは自前でレンズ作ってるのか?
レンズ作りは今でも職人技らしいが…

 

5: 2019/11/10(日) 10:31:31.76
今もMINOLTAのレンズなの?

 

6: 2019/11/10(日) 10:32:09.76

一眼レフと同等以上の性能って何?

光の速度で見える以上の事が出来るとは思えないのだが

 

83: 2019/11/10(日) 11:10:15.95

>>6
めちゃめちゃ関係ある。

ぶっちゃけ、究極的には全部動画で撮影して
一番いい写真を切り出せばシャッターチャンスなんか関係なくなる
レフでパタパタミラーを倒してる場合じゃないってこと。

 

94: 2019/11/10(日) 11:13:06.01
>>83
それが4kとか8kの動画撮影なんだけど
静止画トリミングしてどうかとなるとうーんって感じなんだよな

 

7: 2019/11/10(日) 10:32:39.50
それよりもニコンさんどうすんだよ

 

8: 2019/11/10(日) 10:33:14.32
手振れ補正はボディ内が良い。

 

9: 2019/11/10(日) 10:33:37.44
ミラーレスなんてと胡座かいてたんやろなぁ
αの躍進見て気付かなかったんがアホやなぁと

 

11: 2019/11/10(日) 10:35:31.04
レフとミラーレスの違いなんて無駄なパーツが付いてるかどうかだけだろ?

 

16: 2019/11/10(日) 10:38:43.82
キヤノンこの数年で更にゴミを作るようになった
ソニーはともかくキヤノンは海外でも見向きもされてない

 

17: 2019/11/10(日) 10:39:54.51
キャノンはまだ4K撮影出来ないコンデジ・一眼が多いからな。
やる気無いんだろ。
特にコンデジで4K撮りたい客を他所に取られまくりでも平然として居れるのが信じられない。
経営陣がバカなのか開発陣がバカなのか。

 

18: 2019/11/10(日) 10:40:36.69
キャノンもスマホ作れば?

 

19: 2019/11/10(日) 10:40:56.60
韓国で売ってこいよ。
朝鮮大好きキヤノンさん。

 

23: 2019/11/10(日) 10:43:32.22
>>19
キヤノンはむしろ安倍森ラインのバリバリ日本の保守企業だろ
経団連の中核だし

 

21: 2019/11/10(日) 10:42:14.42
レンズはまだニコン1番でキヤノンなのにな
勿体ない

 

22: 2019/11/10(日) 10:43:29.62
キャノンは昔からあるレンズ資産を生かして
スマホにEFレンズつけられるマウントアダプターを作れ
EFとEF-MとEF-SとRFでリソースばらしすぎ

 

24: 2019/11/10(日) 10:44:39.24
キヤノンのレンズ資産がむしろソニーの導入の追い風になっているという

 

25: 2019/11/10(日) 10:45:06.08
ソニーに在ってキヤノンに無いもの

 

27: 2019/11/10(日) 10:47:06.51
>>25
優秀な画像センサー
それだけ

 

26: 2019/11/10(日) 10:45:26.80
ソニー信者世代、金、持ってんどー

 

28: 2019/11/10(日) 10:47:29.01
ソニーのレンズはツァイス以外ゴミだし

 

29: 2019/11/10(日) 10:48:16.37
みんなキヤノンって何だよw
キャノンだろw

 

31: 2019/11/10(日) 10:50:15.87
>>29
キヤノンが正解

 

42: 2019/11/10(日) 10:53:32.16
>>29 キヤノンが正しい。

 

30: 2019/11/10(日) 10:49:42.97

まあデジイチが売れなくなってきた理由は、被写体がなくなったからってものあるわな。
デカいカメラをぶらさげて街撮りしてると怒られる時代に、よほど特殊な事情でもないかぎり用途はないんだよ。まあスマホの方が究極の盗撮デバイスなんで、突っ込むポイントがズレてるけどね。むしろ「カメラ」のほうが目立つからわかりやすいw

あとミラーレス(笑)なんて馬鹿な名前はやめて「デジタルレンジファインダー」って言ってほしいw

 

46: 2019/11/10(日) 10:55:46.05
>>30
何でミラーレスと呼ぶのかな。技術的にはデジカメからの進化だと思うのだが。

 

55: 2019/11/10(日) 11:00:10.05
>>46
DSLRから考えればミラーレスってことになるわな。でも昔から
レンジファインダーっていうカテゴリーはあるからな。ファインダーもなくなっちゃったら
何て読んだらいいかわからんけどw

 

32: 2019/11/10(日) 10:50:50.69
足引っ張ってるのがいるからね
出戻り元経団連会長とか。

 

34: 2019/11/10(日) 10:51:07.25
居座る死神の御手洗 昔の帝人の大屋だな 会社立て直しは大変だろう

 

35: 2019/11/10(日) 10:51:21.44
なぜかいまだに偽装請負のイメージがある

 

36: 2019/11/10(日) 10:51:22.74
キヤノンマンセーヲタがニコンを必死に叩いていたのにブーメランw

 

57: 2019/11/10(日) 11:01:23.72
>>36
両社が取っ組みあってる真横をSONYが涼しい顔で通り過ぎたんだな
コニカミノルタを引っ張った時はSONYも社内外で物議を醸していたが、ここに来て実をむすびつつある
まったく思わぬ伏兵だった

 

38: 2019/11/10(日) 10:52:29.77
キヤノンはオフィスに椅子がない
社内を移動するときは走る
そんな会社です。

 

45: 2019/11/10(日) 10:55:41.71
>>38
いくつもある子会社のひとつがやってただけだろ

 

41: 2019/11/10(日) 10:53:31.44

便所のときに技術者をあんだけ切ったら
絞りカスしかいないわな

便所記念館とかキチガイ過ぎるわ
あの便所

 

47: 2019/11/10(日) 10:56:09.11
早くEOS-1RとEOS 5Rを出さないと駄目だな

 

51: 2019/11/10(日) 10:59:13.09
ソニーはCMOSイメージャーだけじゃなくて背面の液晶パネルとか有機ELファインダーもキャノニコに供給してるからな

 

52: 2019/11/10(日) 10:59:28.95
ソニーって、一時はオワコン企業かと思ってたんだけどなー。底力あるなー。

 

61: 2019/11/10(日) 11:02:55.90
>>52
パーツ性能とブランド力と金があるからな。
コニカミノルタからカメラを買い、オリンパスから医療機器を買い、自社の部品と組み合わせてソニーブランドで売ってる。

 

75: 2019/11/10(日) 11:06:02.76
>>61 ソニーは事業転換が上手いというイメージができた。

 

85: 2019/11/10(日) 11:10:19.83
>>75
アニメ → ガチャ → パチンコ、パチスロの強み

 

88: 2019/11/10(日) 11:11:27.98
>>75
苦しい時代を、保険と銀行で乗り切ったのが大きいよな

 

56: 2019/11/10(日) 11:00:35.00
来年の東京オリンピックが歴史的ターニングポイントになるかもね
そこでプロが一斉にミラーレスに切り替えたら(もしくはㇾフ機の優位性が崩れたら)キヤノンは終わる

 

59: 2019/11/10(日) 11:02:12.06
>>56
それはないな
今の時点でソニーに移ってるのはごく一部
既にテスターやってるプロカメラマンが一眼レフ選んでるから

 

64: 2019/11/10(日) 11:03:33.69
>>59
でも今後の技術革新の可能性を鑑みれば遅かれ早かれデジタルミラーレスに移行するのは必然だろう

 

72: 2019/11/10(日) 11:05:41.72
>>64
ていうか本体が軽く仕上がっちゃうと遠距離撮影にむかないのね。ブレるからな。
だからあのデカさと重さはけっこう重要。アマチュアには要らないスペックだとおもうけどw

 

78: 2019/11/10(日) 11:07:01.57
>>72
本体が重くてもレンズの大きさと重さはそんなに変わんなくね?
プロなら三脚立てるだろうし
それは些細なことでは?

 

84: 2019/11/10(日) 11:10:17.42
>>78
まあ実際に撮影してみりゃわかる。ちなみに俺はどっちも使う。
機材は用途に応じてベストなのを選ぶだけ。ハイアマの俺でもそうなんだから
プロはもっとセンシティブだろう。ちなみに俺の愛用は1Dxの2な。

 

60: 2019/11/10(日) 11:02:38.35
ソニーのα9Ⅱ出たんで欲しいなと思ったら50万円以上もするのね
30万くらいで買えるかと思ったらえらい高い

 

66: 2019/11/10(日) 11:03:48.82
キャノンやニコンが倒産しても困らないし
どうでもいいわ

 

67: 2019/11/10(日) 11:03:55.80
まあしかし潰れかけだったSONYがこんな分野で伸びるってのは良いことだわな。
個人的にはミノルタをブランド化してSONYのロゴは使わないでほしいけど。
ソニーって書いてあると家電と間違っちゃうし光学機器としては安っぽい印象もあるしなw

 

68: 2019/11/10(日) 11:04:44.49
写真マニア以外で今の時代カメラ買わないよな。

 

74: 2019/11/10(日) 11:05:58.64
>>68
観光地で重い一眼もってるのは爺かオタク風貌しかいないしな
一般リア充はスマホオンリー
変り者がコンデジもってる位でw

 

76: 2019/11/10(日) 11:06:47.91
>>68
今度、運動会でパパママみてみ。
子どもうまれたら買う人おおいぞ。

 

86: 2019/11/10(日) 11:10:21.08
>>76
ビデオ派が多いと思うけどミラーレスや一眼持ってるお父さんお母さんもいるね
最近はお母さんが一眼レフ持ってたりするのをよく見かける

 

91: 2019/11/10(日) 11:12:10.47

>>86
というか両方

ビデオカメラで動画を取って、ミラーレスや一眼で写真をとる

 

69: 2019/11/10(日) 11:04:52.28
ミラーレスと比較してレフ機の優位性をあげよ

 

70: 2019/11/10(日) 11:05:20.58
技術の進歩でEVFの遅延が0に近くなって人間では知覚できない無視できるレベルになっても0でないことを言い訳に動体はレフ機優位といい続ける人は一定数残るだろうな

 

87: 2019/11/10(日) 11:10:29.21
>>70
そこまで突き詰めると結局動画でよくね?ってなるよ
s@4動画から切り出した静止画の質が現代のレフ機並みのクオリティーになったらもうカメラや静止画の意味がなくなる
連射とかなにそれって話になるしw

 

82: 2019/11/10(日) 11:09:53.12
裏面型?CMOSだっけ。
開発経緯聞いたけど、やはり天才が会社引っ張るんだな…

 

89: 2019/11/10(日) 11:11:46.02
ソニーが売れてるのはブランド力によるところが大きいかと。
αシリーズがパナソニックだったらここまで売れない。

 

90: 2019/11/10(日) 11:11:48.47
レンズは何と言ってもニコンだな。
キヤノンのボディはまだAE1使っているが。AE1プログラムが出る直前に買った。
ニコンのFはモータードライブがあっという間に壊れた。

 

93: 2019/11/10(日) 11:12:34.84
フィルムの時代からプロはキャノン、ニコンを知ってる者としては、
SONYの躍進はあっぱれだと思います。
CONTAXブランドを買い取ればいいのにと思ったこともあったけど、
ここまでくれば“SONY”でいいですね。

 

97: 2019/11/10(日) 11:14:23.38

Canon60DからSONY6400にしたけど進化がすごかったw

一眼の「ンガシャッ」っていう音が好きだったんだけどなぁ。

 

98: 2019/11/10(日) 11:14:32.13
ソニーは裏面照射→DRAM積層型ときて確実にトレンドセッターになってるわな
秒間20コマとか物理ミラーじゃ無理だし

 

引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573349158/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です