https://news.yahoo.co.jp/articles/388f66d4037f3b3d5dadf53382b38b8ff19dc44f
コンビニのローソンストア100に、おかずが“ソーセージのみ”の潔過ぎる弁当が登場しネット上をざわつかせています。
小学生がお母さんにリクエストするやつや……!
この弁当が話題になったきっかけは、ぽるすさん(@Einpolster)のツイート。
「うそみたいな弁当あってつい買ってしまった」というツイートに添付された写真に写っていたものは、
ごま塩ご飯とケチャップの掛かったソーセージ、そしてその下に少しスパゲティが入っているのみという
市販品とは思えぬ構成のお弁当です。映えとか彩りの投げ捨てっぷりがすごい。
価格は200円(税別)と大変な破格で、ぽるすさんの感想は「普通の赤ウインナーに見えて、
ちょっとびっくりするくらい燻製の香りと風味がしっかりついてておいしかった」とのこと。
見た目で判断してはいけないやつだったようです。
ネット上では実現に3年掛かったといううわさもあるこの思い切った弁当は、一体どのようにして生まれたのでしょうか。
ローソンストア100に話を聞いてみました。
―― 「3年ぐらいかけて考えたらしい」といわれていますが実際に開発に3年かかったのでしょうか。
ローソンストア100: 正しくは「発売までに10年かかった商品」です。ある運営部長が10年前から、
おかずがウィンナーだけの弁当を作ってほしい、絶対売れる、という要望を商品部に出し続けてきましたが
「そんなの売れない」と却下され続け商品化までこぎつけておりませんでした。
しかし10年目となる2021年、現在のお弁当開発担当者が熱い情熱に押されてウィンナーが5本入ったお弁当を開発しました。
価格の200円は、「300円や400円では売れない、200円が必須!」というこだわりによるものです。
これで発売へのGOが出て、6月30日に10年越しの商品化が実現し発売しました。
―― かなりシンプルな構成ですが具材を絞った理由はどのようなものだったのでしょうか。
ローソンストア100: 「おかず一品だけ、直球勝負!のお弁当は受けるはずだ」と、
10年間商品化を要望し続けてきた運営部長の情熱だけです。ローソンストア100でよく売れている「カップ麺」や
「スープ」「冷やし麺」などと合わせて買う方がいるはずだ! という考えでした。
―― 投稿者さんからは高評価ですが、こだわった部分はどこでしょうか。
ローソンストア100: ウィンナーが主役なので、燻製の香りと肉のうまみを感じられるごはんにもよく合う味の
ウィンナーを選びました。また、最初はウィンナーの上に黒コショウをかけることを予定していましたが、
ケチャップをかける仕様に変更して商品化した経緯があります。
―― 評判や売れ行きはいかがでしょうか。
ローソンストア100:6月30日に新発売したばかりの商品ですが、販売状況は上々で、お弁当カテゴリーでは
ヒット商品になりそうな勢いです。
このようなお弁当が本当に売れるのか? 社内には半信半疑の者も正直おりましたが、予想を超えた売れ行きです。
現在は関東エリア限定販売ですが、今後もしお客さまからのご要望がある場合は中京・近畿エリアでも
販売を検討したいと思います。
そのシンプルな見た目とは裏腹に、予想外の熱いストーリーが隠されていました。
今のところは関東限定販売ですが、見かけた際には一度食べてみたいものですね。
https://twitter.com/Einpolster/status/1410181902229663747
100円ローソンに嘘みたいな弁当あってつい買ってしまった

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625292713/
1が建った時刻:2021/07/03(土) 13:18:10.55
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
どんだけ落ちぶれてんだよ日本は
同じ店で、100円の白米とウインナーを買ったほうが、量も多くて満足できそう
作る手間よ
うちの母ちゃんの作るタコさんウインナーは焼いてる途中で足が千切れて
いつも可哀想なタコさんウインナー弁当になってたの思い出した
まあ今はボケて弁当を作るどころか料理なんてできない状態だけど懐かしいな
コロッケとか天ぷらとか揚げ物ばかりより。
お袋が作る弁当でもウインナーは嬉しいオカズだったよ。
それと卵焼きがあれば十分。
なんで普通に売られてる弁当には無かったんだろ。
わざわざ買って食べるものではない
そうそう
旨いけど買うものではない
部長やっちゃったなあ
家事労働を手放す代わりに購入して下さい、という趣旨ですよ。
250円くらいであったよな?
あれ、けっこう便利で買ってたんだけど 今 無いね
セブンだろ。
今でもあるよ。
最近、セブンで買わないからなあ
食い物不味くないか?
本家ローソンにもあったような
でもシラスおにぎりとか鶏めしとかそんなのだったかも
その小さなおにぎりとから揚げとウインナーと卵焼きのセット、あれは不味いよ。
から揚げがぱさぱさしてる。
ウインナーだけにすればいいのに。
御飯が足りなくなるから、ケチャップは要らない
>>1
まあ、ネタと話題性としては理解出来るが、「本気の250円弁当」とかの方が良くないか?
・白飯 175g
・ソーセージ (もう少し小ぶりの良いやつ) 2本
・小さな唐揚げ (塩味) 1個
・玉子焼き (4切れ100円のやつ) 1切れ
・冷凍ブロッコリー (自然解凍) 1房
・しば漬け 少々
このぐらいなら企業努力でいけるやろ。
コスパはウインナーの質がよくわからんから何とも言えんが
恥ずかしくて
人に見られたくねぇな
>>52
公園で一人で座って鳩にでも少しやりながら食うか
デスクで誰もいないのを見計らって一分で食うか
なんにしてもちょっと切ない飯だな
米とメンチ1個のみ
みたいなのもはよ
おべんとうに入っているポテトサラダとか野菜の煮物いらないときとか
今後大物が取り上げたら化けるからな
忙しくてランチの時間がない時に手軽だし食べやすいしいんじゃない?
そのままかケチャップの2択しか自分はないけど
地域性というかこの食べ方が間違ってるのか
フランクフルトにケチャップかけるようなもんだからおかしくないと思うよ
ソーセージはケチャップ、マスタード、マヨネーズの
何れかを掛けるのが世界の常識なのだ
アベンジャーズのエンドゲームでマヨネーズはないよね~ってシーンは名シーンだぞ
世界一ホットドッグスタンドが美味しい街
プラハの屋台にはその三種類のポンプが置かれている
○○とめしシリーズの今後に期待している。
命名 マイチョイスベーシック シリ-ズとかどうかな
シンプル男めしとか
ご飯の上にハンバ-グ1こだけ とか出るかな
サトウのごはん5パック300円の時に買い置きしといたほうがいいわ
さすが主婦の発想w
外出先のクルマの中でパックごはんをどうやって温めるんだよ。
そのまま食うのか?
民間企業はしたたかやね
昼飯をコンビニ弁当で済ませようとする層は弁当一個だけ買うって事ないしな。
これは売れる。
そしてセブンイレブンが真似をする、また上げ底容器でw
コンビニは米がまずいんだよな
自炊して弁当作ったほうが全然ウマく感じるのなんでだろ
そら保存料も入っているし家で作ったほうが旨いですよ
コンビニ飯は手間を金で買うってかんじだからね
具がウインナーのおにぎり2個買う≒約200円と思えば、分量的にお得かも
見た目の貧相な印象だけが問題
日本て貧乏になったんだなあと…
90年代バブルの残響が残ってる時代に200円の弁当なんか見向きされなかったと思う。
自民党が30年経済政策失敗し続けた末ですな。
これで重労働させられるのか、給料の安い底辺は…
あれは299円だったけかな199円では無かった気がする
安い米自分で炊いたほうが美味しいのは確かかもな
近いんじゃねーのか
戦時中とか、敗戦色が濃くなってからとか
日の丸弁当なんか、ごちそうだからな
学校に持っていったら、叱られたと聞いたことあるからな
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625298461/
コメントを残す