【ついに本気で地方創生】「『東京一極集中』是正担当大臣」新設へ 政府内で議論

1: 2021/06/02(水) 17:25:52.95

 自民党の特命委員会(委員長・古屋圭司元拉致問題担当相)は27日、感染症対策の観点からも東京一極集中の是正が必要だとして、
首都機能の分散を求める中間提言を政府に提出した。政府が6月にまとめる経済財政運営の指針「骨太方針」に反映させる狙い。

提言書では、一極集中は首都直下地震など防災面だけでなく、新型コロナウイルスのような感染症にも大きなリスクがあると指摘。
地方創生とともに「分散型国づくり」を進めるべきだと訴えた。

具体策として、担当する大臣ポストを設置し、首都圏に残す機能と地方に移す機能を整理するよう提案。
政府機関や企業の本社機能、大学の地方移転促進も求めた。

政府から国会議員に対する政策説明のオンライン化の徹底も要請したほか、
国会のオンライン審議実現に向けて立法府として検討を進めることも明記した。

https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210527/mca2105271918022-n1.htm

★1が立った時間:2021/06/02(水) 12:22:10.56
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622612340/

2: 2021/06/02(水) 17:27:20.65
地方再生担当とかいたよね?何やってたの

 

3: 2021/06/02(水) 17:27:32.86
どうせこれも利権、中抜きのためなんでしょ?
何も期待してないよ。

 

5: 2021/06/02(水) 17:28:35.12
長ったらしい名前の大臣創設のニュースが続くな
大臣の椅子が欲しい議員様が列をなして待っているのかよw
小さな政府を目指すのではなかったのか。

 

6: 2021/06/02(水) 17:28:47.08
どうせ口だけやろ
近畿はさっさと独立して、中国インドで商売していこうぜ
東京と付き合っても、何一つ良い事無い

 

8: 2021/06/02(水) 17:29:14.51
この省庁は何処に設置するの?
三宅島?

 

60: 2021/06/02(水) 17:41:22.40
>>8
ほんとなー
まず省庁を地方に移すべきだよな自分たちは東京にいるとか頭おかしい

 

66: 2021/06/02(水) 17:42:51.27
>>60
政治家が官僚から離れたがらないからな。
与党はもちろん野党も吊るし上げ集会とかしないといけないし。

 

76: 2021/06/02(水) 17:46:05.95
>>66
だから官僚を九州とか四国とかに持っていけばいいんだよ別に霞が関にいる意味ない

 

90: 2021/06/02(水) 17:49:31.06
>>76
霞が関である必要はないけど
一か所に固まっててもらわないと国会や政治家と連携できないが?

 

98: 2021/06/02(水) 17:51:34.90
>>90
オンラインでできる

 

9: 2021/06/02(水) 17:29:21.01
まず政府機能が地方に分散しろよ

 

10: 2021/06/02(水) 17:29:29.41
職務を全うしてるのは五輪担当大臣だけ(笑)

 

12: 2021/06/02(水) 17:30:19.16
何で日本という国は
半世紀前に予測されていた問題を
四半世紀前に表面化されたにも関わらず
後戻りできない今の段階になって
議論するところから始めるんだろうな

 

16: 2021/06/02(水) 17:32:00.45
まず国会議事堂を尖閣諸島に移転して、石垣市で地方創生してはどうだ?

 

18: 2021/06/02(水) 17:32:42.66

日本だけだぞ、こんなに狂ったみたいに一極集中してるの

図表 I-1-3 主要国における企業本社の立地状況
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/1949/00051733/No.88.pdf#page=10

首位都市名=集中率 ( % )

東京都区部=51.3
ロンドン=39.5
パリ=26.8
ヴァンクーヴァー=22.6
ミラノ=21.8
ミュンヘン=8.2
ニューヨーク=6.4

 

19: 2021/06/02(水) 17:32:46.66
国会と自民党本部は尖閣へ移転

 

20: 2021/06/02(水) 17:33:03.81

【川端祐一郎】東京一極集中と日本の小国化
https://the-criterion.jp/mail-magazine/20180517/

札幌シンポジウムでも話題になりましたが、日本における東京一極集中というのは凄まじいものがあります。
国連による都市圏の定義にしたがって世銀が算出している「総人口に占める最大都市圏の人口」のデータをみると、
G20の中では1位がアルゼンチンの約35%、2位が日本(東京圏:1都3県)で約30%、3位がサウジアラビアの約20%ですが、
20%を超えているのはこの3カ国だけで、例えば米・独・伊・中・露といった国々の集中度は10%未満です。
しかも日本は、他の主要国と違って集中度が一貫して上昇し続けています。

一極集中に関する研究はたくさん行われているわけではないのですが、
世界各国の人口一極集中度と他の指標の関係を分析したいくつかの研究によると、
一つの傾向として「民主的」で「豊か」な国ほど一極集中度が低いと言われます。
逆に言うと、一極集中度が高い国は「非民主的」で「貧しい」という傾向があるわけですが、
例えば途上国が外国資本に頼って開発をする際に首都に投資が集中するようなケースや、
軍事独裁政権が強権を振るっているケースを考えるとわかりやすいでしょう。

 

21: 2021/06/02(水) 17:33:07.06

自民党もやっと本気で一極集中是正するきになったのかな

北海道に大手企業がばんばん移ってほしいな
夏に涼しいところで暮らしたい

 

25: 2021/06/02(水) 17:34:32.36
どうしたら、地方に雇用が生まれるか考えてみろ。

 

38: 2021/06/02(水) 17:37:22.33

>>25
そんなのは政府でなく自治体が考えること。

政府がするべきなのは地方を上げることではなく、東京に対する嫌がらせだ。

 

28: 2021/06/02(水) 17:35:40.97
土建屋にとっては五輪より首都移転の方がおいしいだろ

 

30: 2021/06/02(水) 17:36:01.03

大阪における維新のように、地方各地に地域政党が出来て力を持たせないとね。維新以外はすべて討ち死に状態だし。
そういう意味で維新には大阪以外でも力付けて欲しいと思う。勿論、問題もある議員も居るがこういう政党があること自体が地域分権につながればと思う。

ただ、アンチがウザい。

 

36: 2021/06/02(水) 17:36:57.16

もう50年前から過疎化対策をやり続けて、地方交付税をバラバラばら撒き続けて、
しかし結局は、
復興五輪などという虚飾に満ちた言葉を並べながら、アベノミクスとか五輪だの、
容積率緩和だとかREITだの一極集中を促がし、地方から人が流出して
東京に人が流れ込む政策を行った。 まるでチグハグだ。
さながら地方交付税はただ地方の自民党後援会にばら撒いた金に過ぎず、過疎化なんて
実はどうでもいい、五輪も企業に金をばら撒くのが目的だ、と言わんばかりだ。

自民党はそんな出鱈目な政策をやって来て、結局、過疎化対策も五輪も両方とも失敗だ。
出鱈目な自民党は、国民に謝罪してばら撒いた地方交付金を国民に返還しろよ。

 

37: 2021/06/02(水) 17:37:02.58
都市税新設すれば

 

51: 2021/06/02(水) 17:39:41.57
>>37
既に都市計画税と事業所税がある。

 

39: 2021/06/02(水) 17:37:23.46
これは久しぶりにわくわくする政策やな
東京の国立大学の地方移転、東京の私立大学の定員削減は実現して欲しい
数十万人の人の移動が起きる
地方が必死で生み出した富が仕送りという形で東京の地主の懐に消えていく流れを断ち切らないといけない

 

44: 2021/06/02(水) 17:38:43.73

日本国は東京に一極集中するしか発展できないという、宿命の国土なんですね。
輸送とは重量比では、海運・水運がメインなんです。物資の大量集積が出来ない内陸部は、
それだけで都市としては不適格何です。

日本一の巨大な関東平野の中心の埼玉に、いくら平野部が多くても、巨大都市化出来なかったのはそういう理由です。

東京=江戸については、実は本来は地形的には不適格だったのです。
徳川家康が入府したころは、海には面していましたが、湿地が広がっており、水深も足りず港として活用できるものではなかった。
それを家康が丘を切り崩し埋立て、江戸川と利根川の流れを変える、というような世界に類を見ない大規模な地形改造を行った結果、
都市にふさわしい地形を持つにいたった、世界的にも珍しい人工の都市なのですね。

江戸時代250年、開国してからでも150年、実に400年を掛けて営々と築いてきた首都圏。
武蔵の国(今の東京都と埼玉を合わせた地域で関八州の武州の国と言われていました)
と、相州・下総・上総、ここら辺に集中するしかない国造りをし続けてきたんですね。

田中角栄さんみたいな偉大な政治家が日本列島」改造論を唱えましたが、敢え無く逮捕されて牢屋暮らし。
後継者は?
家康・角栄さんに続く政治家、が居る訳が有りませんよねw

 

114: 2021/06/02(水) 17:56:46.53

>>44
>>家康・角栄さんに続く政治家、が居る訳が有りませんよねw

小田原征伐で秀吉が(国替えで)「江戸に移転な」って言っただけかと・・・

江戸移転で早々に江戸城本丸消失して・・・それっきりで・・・本丸復興出来ないほど災害に弱い立地・・・

 

52: 2021/06/02(水) 17:40:11.70
>>1
とりあえず、「日本でいちばん最初に潰れてなくなると予想されている『群馬県南牧村』」に
明確かつ実現度が高いと判断される改善計画を立てて、広く国民にお披露目してくれ。
それができないなら、こんな省庁を作るのは金を無駄にしかならない。やめろ。

 

53: 2021/06/02(水) 17:40:28.15
沢山の企業が本社を東京に移したから大阪が没落した

 

57: 2021/06/02(水) 17:40:54.58
自民党は、ご立派な 「大義名分」 だけ掲げながら税金をばら撒くのに勤しむばかりの
クソ議員の集まりのクソ政党だね。

 

59: 2021/06/02(水) 17:41:19.57
>>1
安倍首相は、都内大学の学生制限をしようとした。
これを小池が潰した。菅首相になって、ようやく本格的な
地方創生が始まる。コロナでリモートワークが
進んだところで、間髪入れず担当大臣の新設を
考えるのは、はやはり菅首相はタダものではない。
小池の人気の陰りを見越しているな。

 

64: 2021/06/02(水) 17:42:26.58
まあ当面は一極ならぬ分極型集中になるだろうな
名古屋、大阪、仙台、福岡、札幌と
中国四国はどうなるんだろ?

 

70: 2021/06/02(水) 17:44:09.98

これまでのお遊びと違って、今回の移転は本当に移る話になると思うわ

あとはどれだけ移転する話になるのか
国会移転までやるのか、基本的に全省庁移転となるのか

 

71: 2021/06/02(水) 17:44:14.30

>>1
金持ちならまだ理解できるが、低年収で東京にしがみついている連中はなんなん?w
上級国民大家にたっかい家賃を毎月毎月献上する家賃奴隷そのものやんw

経営者に労働利益をピンハネされて、東京の地主大家に家賃をせっせと納める

完 全 に 奴 隷 や んw

 

72: 2021/06/02(水) 17:44:54.44

すでに1992年に法案成立して
首都機能移転はやっているんだが
東京一極集中は改善されなかった
もう無理だろうな

政官民の幅広い論客から、地方自治体の首長や議会に至るまで、首都機能移転を推進する動きが起こり、1990年(平成2年)には衆参両院にて「国会等の移転に関する決議」を議決し、「首都機能移転を検討する」という基本方針を確認した。

法的には1992年(平成4年)に「国会等の移転に関する法律」が成立。

 

102: 2021/06/02(水) 17:52:07.28
>>72
それまで日本人の価値観が発展途上国型だからな
コロナをきっかけに見直しかかったんだろう

 

73: 2021/06/02(水) 17:45:23.30
大阪不動産持ちワイ、歓喜

 

77: 2021/06/02(水) 17:46:21.90
まず国会を地方に移せよ。出来っこないけどなw

 

86: 2021/06/02(水) 17:49:10.08

>>77
すでに国会で審議されて、国会移転の法案は通ってるぞ
法制度的には問題なく移転させられる状態になっているが、当時は移転費用13兆円がもったいないとのことで移転させなかった

移転しなかった結果として、一極集中にともなうコロナの損失で、もうその10倍の経済損失を出してしまってるんだがな

 

82: 2021/06/02(水) 17:47:21.56
東京に居たいそうだし ムリする必要ないね
地方に行っても天下り先の手配やら、宴会の会食やら接待やらで 余計にコストかかって迷惑だからなぁ

 

83: 2021/06/02(水) 17:47:25.64
地盤が丈夫で地震と災害少ないところに一部移せ
どこかは知らんけど

 

104: 2021/06/02(水) 17:52:43.45

>>83
それなら東京一択だな

武蔵野台地は自信に強い
津波や浸水のリスクも低い
具体的には調布とか府中とか

 

85: 2021/06/02(水) 17:48:52.95
近いうちに首都直下型地震でも来るの?
なんで今さら本気だすのよ???

 

95: 2021/06/02(水) 17:51:19.16
と言うか消費者庁はまず徳島に行け
リモートやったら徳島でじゅうぶんやろ

 

96: 2021/06/02(水) 17:51:21.28

再開発をした所に住んでて実感したんだけど
地方も大規模再開発でマンション群建てて人を呼び込むと
そこから店や医療が競争で増えるよ
便利になると周辺の土地にも人が競って家を買うようになるんだ
自治体も金持ちになって道路インフラ予算が取れて
どんどん街が綺麗になる

本気で地方創生するならマンション群建てて
国のどこかの省庁移してまず人を入れる事だよ
そして大学も誘致しないと

東京は大地震も控えているのに世界で一番の過密都市の

 

99: 2021/06/02(水) 17:51:39.25
東京は狭すぎるから、埼玉と合併させましょう
そうすれば都と隣接する県も増えて一石二鳥

 

101: 2021/06/02(水) 17:51:48.67
折角省庁再編して減らしたのにどんだけ新設するんだよ…この状況で税金どんだけ無駄遣いしてんだよ

 

106: 2021/06/02(水) 17:52:54.79
いやまじで東京被災したらどうしてくれるわけ?
本気でやれや

 

110: 2021/06/02(水) 17:55:08.59

このままだと富士山か浅間山の火山灰で全滅してしまうからな
年スパンで下水がつまり続けるのはもうどうしようもない

このままだと火山灰による年スパンのムサコ化で埼玉神奈川東京全域マンション全滅で官僚のファミリーがパニックになって機能不全に陥るからな

 

111: 2021/06/02(水) 17:55:45.45
本社所在地で法人税率変えたらいいだけでは…?
10年もやればだいぶ外に行くと思うが
まあ東京黙らせておけないだろうな

 

115: 2021/06/02(水) 17:56:52.18

とりあえず、10年後には人口は最低でも500万人は減少してるわけだから
首都圏の半分は消える。

ほっとけば、一極集中はなくなる。大丈夫。

もう東京に供給できるだけの地方人口の余力が全くない。
だって、地方は平均年齢が50~60歳だぜ、

20歳くらいの若い奴なんかほとんど見ないよ。高校生は少しはいるけど
すぐに卒業したら町から消える。 東京一極も、あと少しの辛抱だよ

 

120: 2021/06/02(水) 17:57:55.33
韓国、中国が日本の敵だって言ってるが
東京こそ真の敵なんだよな

 

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622622352/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です