「自分は上級国民」年収470万円の30歳公務員がハマった勘違い

1: 2021/11/11(木) 17:12:39.17 _USER

日本人の平均年収をご存知だろうか。国税庁の民間給与実態統計調査によると、最新(令和2年度)の一年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は433万円。平均賞与は65万円だった。コロナ禍にあって、業績が急降下する業界や業態もあった。体力のない零細企業は、国からの補助金にすがりながらなんとか生き延びたというところも多い。

そんな中、日本が破滅するまでは絶対安心の職業「地方公務員」である山西さん(仮名、関東地方の役所に勤務)は、「自分は『上級国民』である」という意識を持つようになったと明かす。それは山西さんが貯金ゼロであった理由の一つでもある「街コン」での、自分の職業を明かしたときの手応えにあるという。

「コロナになる前は、婚活の一環で『街コン』に毎週末出かけていました。私は正直、これまでの人生で、あまり女性にモテたことがなかった。少なくとも、街コンに参加すれば誰かと話はできる。とにかく自分という存在を認めてもらえるのが嬉しくて」

街コンは、イベント会社が集客を担う合コンイベントで、料金を払うと参加できる。女性が集まれば、それにつられて男性が集まるので、女性の参加料金は500~1000円程度のものが多い。反対に、男性は5000~6000円を支払う。

同じような業態に「相席居酒屋」というものがあり、女性は無料、男性が料金を負担して居酒屋で話すものだ。山西さんは、街コンのほうが気軽に参加できる感じがするのだという。

「相席居酒屋もいいのですが、街コンのほうがどちらかというとナンパ目的ではなく、真剣な人が多い印象です」

いずれにしろ、女性は最低限の料金を払わず、男性が女性分とイベント会社の利益分を負担しているということだ。

「全員が全員というわけではないのですが、『自分は公務員』と相手に伝えると、目を輝かせてくれる人も多い。職場ではぼくの話なんかだれもまじめに聞いてくれないのに、ここは違う。とにかく盛り上がるんです」

山西さんの年収は470万円で、手取りは370万円程度。月換算で30万円だ。家賃は8万円の都内のワンルームに住んでおり、スマホ代、水光熱費など最低限の生活費をあわせて15万円になる。普通に暮らしていけば、30万円から15万円を引いた残り15万円で十分に生活ができるはずだ。

「それが、どうしてなのか、自分でもよくわからないのですが、全く手元にお金が残らないばかりか、貯金を切り崩してしまって、いよいよ蓄えはゼロ円に。贅沢な生活も全然してないんです。『上級国民』だと思っていたのに…不思議です」

服はヨーカ堂で買い、クルマも買わず、結婚もせず、子どももいないため、日常生活ではお金のかかることはしていない。しかし、女性を誘っての飲食、そして、大好きな釣りやダイビングにかける費用が大きい。ダイビングや釣りの道具は、それぞれ数十万円もするものだが、レンタルではなく、クレジットカードのリボ払いで購入した。事実上の借金だ。ダイビングや釣りには旅費もかかる。

コロナになって街コンができなくなったため、マッチングアプリに出会いを求める場所は変わったが、出費に変化はなかった。大好きなスキューバダイビングや釣りも、「人気スポットがガラ空きになったのでチャンス」と考えて、むしろ遊びに行く頻度が増えたという。

「まあ、公務員ですから、しばらくは貯金ゼロでもいいかなって思います。いつかきっと溜まっていくんじゃないかと。結婚相手が見つかれば、生活も変わるかもしれません」

山西さんは貯金ゼロ、リボ払いという借金を抱えても悪びれる様子がない。本当に、山西さんは今の生活を続けて、結婚相手を見つけることができるのだろうか。

そこでITOMOS研究所は、「ITOMOS1万人調査『日本人のホンネ』」において、ネットアンケートを実施(実施日は、2021年11月1日から10日の間)。

その中で、年収別に、「月収10万円未満(グラフ上では便宜上「無収入」と表記)」、「月収10万円から20万円未満(グラフ上では便宜上「年収180万円」と表記)」、「月収20万円から30万円未満(グラフ上では便宜上「年収300万円」と表記)」、「月収30万円から40万円未満(グラフ上では便宜上「年収420万円」と表記)」、「月収40万円(グラフ上では便宜上「年収480万円以上」と表記)」とで分け、それぞれの回答者に「趣味ゼロ!堅実な零細企業社員」と「貯金ゼロ!浪費グセ地方公務員」のどちらと結婚をしたいのかと二択を迫った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c523b52a318b31da38cb513557198e924f3fb75

3: 2021/11/11(木) 17:17:17.11
リボ払い…年利14.9%
標準的なカードローン…年利3.5%

 

>>3
リボはやばいな
泥沼になりリボ沼から中々抜け出せなくなるから

 

>>3
カードローンも13%~16%くらいだよ

 

6: 2021/11/11(木) 17:19:09.00
俺もリボ払いで毎月20~30万円くらい払ってるわ。
ポイント乞食なんで許して。

 

>>6
金利>ポイントじゃない?

 

>>9
マイペイスリボだから、リボ分で繰り越してるのは月に数百円程度だよ。
一時増額とかで調整してほぼ一括返済してる。

 

7: 2021/11/11(木) 17:19:52.88

>クレジットカードのリボ払いで購入した。

答え書いてあるじゃん

 

12: 2021/11/11(木) 17:27:56.97
貰ったら貰っただけ使ってたらそりゃ貯金崩すわ、よく貯金出来てたな

 

15: 2021/11/11(木) 17:29:47.47
私も地方公務員ですが年収1500万、周りもそれぐらい貰ってるし、この人は派遣かなんかですかの?

 

>>15
うそこけこの

 

>>15
キャリア官僚でも40代で課長で1000万だから無理だな

地方自治体で1500万円は市長
部長は1200万円、課長は1000万点弱

相場が決まってる

 

18: 2021/11/11(木) 17:31:00.01
車がないのに釣りにダイビングはほぼ不可能
出来の悪い作文

 

>>18
それ

 

>>18
伊豆とかまで列車で行きゃいいだけだろ

 

>>37
釣りやダイビングの「道具」フル装備を担いで、都内()から徒歩移動、電車やバスの光景に違和感は無いの???

 

>>18
それ言っちゃだめだよ。
公務員が苦労しているのを見て喜びたいのに。

 

>>18
レンタカー

 

19: 2021/11/11(木) 17:34:12.13

随分と分かりやすい馬鹿を作り上げたな
変に凝った設定で記事書いて怒られたのか?

うちの記事読む馬鹿どもにはこれくらいで良いんだよ って

 

21: 2021/11/11(木) 17:35:02.79
田舎の公務員もそれが羨ましくて仕方ない奴らもバカだな

 

25: 2021/11/11(木) 17:37:07.31
若いのはルアーばっかで鮎はやらないし、数十万の釣りの道具は嘘松だろな

 

>>25
オフショア遊漁船だと鮎より遥かに掛かるよ。
ちなみに今年だけでも道具だけで70は軽く使ってる。

 

29: 2021/11/11(木) 17:41:25.18
給付金収入基準は「公務員給与に満たない」でいいんじゃね

 

31: 2021/11/11(木) 17:44:15.77

公務員は死ぬまでの年金を通して一生で見たら上級だけど

単年度見みたら平民

 

34: 2021/11/11(木) 17:53:19.89
こいつアホだけど、みんながこういう金の使い方してくれれば景気は良くなるんだがな、
公務員以外は節約してリスクに備えておかないと、どうにもならないから

 

39: 2021/11/11(木) 18:10:07.48
年収500万以下は負け組貧困層

 

40: 2021/11/11(木) 18:13:55.79
世界の賃金上昇を考えれば年収470万では
3年後には貧困層だよ。

 

47: 2021/11/11(木) 18:27:36.01
生まれ変わっても公務員だけにはなりたくないな

 

48: 2021/11/11(木) 18:32:18.81
おれは60歳で年収470万だ 上級?

 

54: 2021/11/11(木) 18:48:34.12
また作文かよ
マスコミはいつも捏造ばっかりしてるな

 

55: 2021/11/11(木) 18:53:13.11
だった400万ちょっとで上級国民とかどんな考えしたらそうなるの

 

56: 2021/11/11(木) 18:55:06.93
30歳までは我慢
そこからガンガン給与が上がっていく
それが公務員

 

>>56
ガンガンあがってこのレベル、昇給は55歳で頭打ち

53 名刺は切らしておりまして [sage] 2021/11/11(木) 18:46:33.28 ID:5fjoBbeP

 

59: 2021/11/11(木) 19:08:24.54
上級では無いけど中の上ぐらいではある

 

62: 2021/11/11(木) 19:17:06.45
こういう勘違いニート役人が一番始末が悪いのよね

 

63: 2021/11/11(木) 19:18:48.99
事務次官だと定年は62歳だって
親戚がやってたけどあれは奥さんも大変だね

 

67: 2021/11/11(木) 19:25:51.01
クレカ会社ってリボ払い設定解除するのがすごくめんどくさい様に作ってるよね
食いついたら離さないってぐらい

 

72: 2021/11/11(木) 19:35:51.94
30歳過ぎて公務員最強なんて思ってるバカはいない
あれほどつぶしの利かない職業はないよ

 

79: 2021/11/11(木) 20:02:26.96
>>1
手取り360万なら月は22~23万くらいだろ
あとはボーナスが50×2

 

82: 2021/11/11(木) 20:06:20.99
その程度で無くなるお貯金で上級国民wwwwwww恥ずかしすぎワロタ

 

83: 2021/11/11(木) 20:14:57.82
飯塚でも官僚時代の年収は1500万ぐらいだっけ?
天下りで稼いだんやろうけど、役人の給料はやっぱ微妙よな

 

84: 2021/11/11(木) 20:18:35.88

若い頃に西五反田のマンションで同棲して月60万は余裕で稼いでたが金なんかちっとも残らなかったな

まあ車を2台所有とか外食三昧など無駄に暮らしてたんたが流石におかしいと家計簿をつけたら何とコンビニで12万以上使っていて愕然とした

 

85: 2021/11/11(木) 20:20:58.42
官僚は給与上げてやればいいよ
じゃないと今もそうだが優秀な学生は官僚にならなくなる
ルーチンワークが主な公務員の給与は下げるべき

 

87: 2021/11/11(木) 20:31:41.65
自民政権下ではこのレベルでも上級水準なのかも知れんとは思う

 

88: 2021/11/11(木) 20:42:52.32
日本の平均年収400万
中央値では300万
30歳で460万なら十分上級だろ

 

>>88
パート入れた平均年収と比べてもな

公務員なるやつの学歴レベルならかなり薄給だよ
大手行った大学同期は30で700万貰ってるのに

福利厚生も大手に比べたらかなり微妙だし

 

>>92
官僚以外の公務員が大手並の仕事してるか?
上級って単に給与が高いという意味でなくて
楽をして大手並みの給与貰ってることを指すんだよ
それに福利厚生は大手以上じゃんw

 

>>95
大手の家賃補助とか家賃の8割支給とかで8-10万とかだぞ
公務員はマックス2.7万とか

給与も福利厚生も中小ヨリマシレベル
頼みの共済も厚生に統合されたし

 

>>88
大手の新卒2年目で到達する年収を働きざかりの30歳でって、、

公務員薄給過ぎて可哀想だわ
まあFランなら勝ちだけど
マーチ以上は勿体無いない

 

91: 2021/11/11(木) 20:53:11.32
漏れは38なのに年収600しかないから、既に借金が300以上ある罠。
今日は食費を浮かすため、ウーパールーパーのキャンペーンで3500円引クーポンで飯を頼んだ分だけで過ごしたぉ。やっぱ、ウーパールーパーの配達請負人は浮かない顔をしてるよな。頼んだ漏れも持ってきたオッサンも底辺おじさん同士だからか?

 

99: 2021/11/11(木) 21:12:54.40
つかそういう趣味ならまず車買えよ

 

109: 2021/11/11(木) 21:32:42.51
公務員は十年働いてから上級国民
それまでは安いよ

 

111: 2021/11/11(木) 21:48:17.80
投資しないからかねぇ
ちゃんと勉強すれば失敗する事ほぼないのにな

 

116: 2021/11/11(木) 22:17:16.58
公務員で年収470万くらいだと毎月の手取り20万弱、ボーナスは夏冬合わせて手取り100万あるかどうかのレベル
ブラック民間よりマシだけど決して上級国民ではないな

 

118: 2021/11/11(木) 22:25:53.80
公務員なら格安の官舎か住宅手当それなりに出るでしょう
作文かなりある感じする

 

>>118
たった27000円だぞ国家も地方も

大手なら独身7万既婚10万とか出るのに

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1636618359/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です