「太陽光が迷惑施設に」…日本の環境省、10年ぶりにブレーキ (朝鮮日報)

1: 2022/02/20(日) 19:28:40.20 _USER

#再生可能エネルギー (そんな物は存在しません by FOX★)

「太陽光が迷惑施設に」…日本の環境省、10年ぶりにブレーキ-Chosun online 朝鮮日報
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/02/18/2022021880141.html

2022/02/20 08:26

山林破壊・土石流への懸念「再検討」を求める公式見解 どこの山地も太陽光パネル…静岡県など全国で土砂災害が相次ぐ 昨年は数十人が犠牲になる事故も発生 住民は反対運動から集団訴訟へ 日本の地方自治体175カ所が太陽光パネルの設置を規制

日本の環境省が埼玉県小川町の大規模太陽光発電(メガソーラー)事業について「抜本的な見直しと事業実施の再検討を強く求める」と発表し、経済産業省は今月24日にこの事業についての最終判断を下すことにした。地域における山林破壊や大規模土砂災害への懸念がその理由だった。

日本の環境省は2020年4月以降、出力が3万キロワットを超える大規模太陽光発電施設の建設に環境影響評価(アセスメント)を行っているが、これによって実際に建設へのブレーキがかかったのはこれが初めて。山口壮環境相は「一部の再生可能エネルギー事業が地域の環境に悪影響を及ぼす『迷惑施設』になっている」と強く批判しており、この問題は日本のエネルギー関連業界で重要なテーマへとなりつつある。

今月8日付の日本経済新聞は「脱炭素社会の実現に不可欠な大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設を巡り、事業者と住民間でのトラブルが全国で相次いでいる」「再生可能エネルギーの大量導入時代の旗手として注目されるメガソーラーだが、逆風が吹き荒れる」と報じた。東日本巨大地震や福島原子力発電所の事故により日本で成長を続けてきた太陽光発電が地域の「民弊施設」に転落したのだ。日本政府は太陽光施設の普及に向け2012年に固定価格買い取り制度(再生可能エネルギーによる電力を一定期間にわたり買い取る制度)を導入したが、それから10年で変化が出始めたのだ。

これまで日本の各地で山を削ってのメガソーラー建設が相次ぎ、これに反対する住民運動も広がりを見せている。太陽光発電はその規模がここ10年で一気に約10倍に広がるなど急速に普及したが、これに伴う反発や摩擦も大きくなっているのだ。産経新聞は山地や休耕地に太陽光パネルが雑草のように設置される現象を「黒い植民地」と表現した。

とりわけ地域住民は「山地のメガソーラーは台風や豪雨による土砂災害や洪水などの自然災害を引き起こす」と懸念している。奈良県平群町では住民約1000人が昨年3月にメガソーラー建設業者を相手取り集団訴訟を起こした。資本金10万円の零細企業が約48万平方メートルの山林に太陽光パネル5万3000枚を設置するため木の伐採を進めているためだ。住民は「零細企業は建設後の管理がずさんになる恐れがある」と指摘した。実際に日本政府による太陽光電力買い取り価格も徐々に下がっており、全国各地で事後管理を放棄し連絡が途絶える事業体も出てきている。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

2: 2022/02/20(日) 19:30:50.42
最初から大変な事になるって指摘されてたよね

 

>>2
民主党がやった事だからマスコミ大絶賛!w

 

>>2
ふつうにド素人でも想像つくよな
耐用年数の過ぎた太陽熱温水器でも処分が大変なのに

 

>>2
ソーラーパネル分解できないシリコン。
埋め立て処分するしかない(´・ω・`)

 

3: 2022/02/20(日) 19:31:54.78
どう廃棄処理するんだろうね楽しみだ小泉

 

7: 2022/02/20(日) 19:33:56.84
形ある物最後はわかっていた。
よって賛同しなかった。

 

8: 2022/02/20(日) 19:34:15.21
だから国が建設時にある程度市町村にデポジットの支払い義務付けないのが悪いだろ
賃貸物件だって原状回復費用先払いが常識なのに

 

>>8
設置後10年経過後、強制的に廃棄用積立費を売電金額から差っ引かれるようになってるよ
もちろん撤去時にはそれを引き出せるが、引き出すには見積と実費の報告が必要

 

12: 2022/02/20(日) 19:35:48.64
しかししっかりしたメガソーラは、
相当得しているらしいよ一人勝ちかな。

 

15: 2022/02/20(日) 19:38:16.53
産経新聞は原発推進派メディアで、日本ではマイナーなメディアなのに
なぜ朝鮮日報が取り上げているのか。つながっとるだけやん。

 

16: 2022/02/20(日) 19:42:23.99
鬼怒川の洪水と河川敷のソーラーの因果関係は、なんとなくうやむやにされた。
当時のマスコミのソーラー礼賛で、追及できる雰囲気ではなかった。

 

21: 2022/02/20(日) 19:45:45.67
太陽光の賦課金が毎月4,000円超
勘弁してくれ

 

>>21 電気代が安くなる処か高くなっているしね(消費税含め)

 

23: 2022/02/20(日) 19:47:32.69

テメーのとこのハンファの伊東市メガソーラーからがトラブルになったのにな。

ソーラーでトラブルになってるとこの社長の名前とか怪しいんだよ。
名古屋の木下とか。

いい加減、朝鮮系日本人とか民族をちゃんと表記報道してほしい

 

>>23
安かろうの中華製のために、
日本の技術であるサンヨーの遺産HITパネルも、
ソーラーフロンティアのCISパネルも失ってしまって

日本は国産を使う割合を義務付けるべきだったわ

 

30: 2022/02/20(日) 19:57:42.64
耕作放棄や荒廃遊休の農地90万haで
太陽光用地需要を余裕で満たした筈なのに
何故にそこら中の山林を切り崩させたのか?

 

>>30
農地利権と電力利権が結びついて
メガソーラーとか排除したいの。

農地は減らしたくない議員、力を失いたくない旧来の電力会社がマスコミに金だしまくりで反対運動に焚き付けてる。
本来はゴミみたいに放置さえた山なにに

 

>>34
荒廃農地に太陽光発電パネルを置けば、
半日陰野菜と発電の二毛作になるし、福一
事故で生じた広大な制限区域も活用できた。

東電もメガソーラ業者よりも、農家の
副業電力買取りの方がやり易かった筈。
ほんとうに民主はアホな事をしていた。

 

>>44
農家のことをしらない、運動家上がりばっかの民巣だしな
東日本大震災の時に動いたのは業界を知っている自民の族議員だったわけで

 

>>44
うちは2年前から農地転用ができなくなった
まとまった土地なら市街化調整区域の農振地域であることが多いんだけど、その除外手続きが完全にアウト。今は売電目的じゃなくて、再エネを使わなければならない企業が自社使用途にやろうとしてんだからやらせばいいのに
相続、管理に悩んでる人多いけど、その悩みも解決できる

 

39: 2022/02/20(日) 20:08:22.03
夏の晴天時に100%超えてるんだからもうマックスだよ。これ以上は害になるだけ。

 

42: 2022/02/20(日) 20:14:58.95

どんなものでもメンテナンスが必要なのに

作りっぱなしでおしまい

中韓の値段の安さとはそういうことだ

 

46: 2022/02/20(日) 20:22:39.99
一軒家が屋根にソーラーパネル付ければ
マンションからベランダに出れば
眩しくて眩しくて光害

 

>>46
北側に太陽光さえぎっているお前が何を言う

 

47: 2022/02/20(日) 20:22:49.22
都会のビルに設置するならまだしも山林を切り開いて設置とかアホだと思っています

 

51: 2022/02/20(日) 20:34:35.90
ソフトバンクが絡んできた時点でお察し

 

52: 2022/02/20(日) 20:34:51.97
エントロピーの法則
太陽光発電するエネルギー < パネル製造工場で石油を消費するエネルギー

 

55: 2022/02/20(日) 20:51:59.49
災害が少なくて平地が多い欧米だからできてるものを
災害まみれなのに山地に作るって破綻するのはわかりきってるよね

 

59: 2022/02/20(日) 21:17:22.86
太陽光パネルの安全な廃棄方法がまだ確立されてないって聞いたけど…
耐用年数過ぎたら放置するだろうな
セクシー大臣は責任取れるの?

 

>>59
太陽光パネルのリサイクル技術はすでに確立されている
フレームのアルミや銅はもちろんシリコンも再利用可能

もっとも太陽光パネルの耐用年数は40年ぐらいあるから
リサイクルされるのは当面不良品などに限られる

 

66: 2022/02/20(日) 21:45:43.85

あまりはっきり主張するひとがいないが、カーボンニュートラルというのは原発を主力エネルギー源にしましょう、ということだぞ

インフラとしての発電システムを考えるとき、以下の3点がハードルになると俺は考えている
1 エネルギー収支
2 安定供給性
3 環境影響

1はその発電システムを構築するのに投入したエネルギーを、システムのライフサイクル内で回収できるかということ
ソーラー発電システムは製造にかかるエネルギーが大きくかなり不利、少なくとも20年前はエネルギー収支が赤字だった

2は必要とするときに必要とするエネルギーを供給できるかと言うこと
ソーラーは日中の日が高い時間、風力なら風が吹く時間帯以外は供給能力が落ちるので安定電源としては不向き
これをバッテリーで補う、とか考えるとただちに1のエネルギー収支が悪化する

3はその発電システムで環境に与える影響だが、いわゆる再生可能エネルギー(※)と呼ばれているものは太陽を源とする気象現象からエネルギーを抜くものが多い
実験レベルの微々たるものなら良いが、人類の消費・生産活動を支えるほどのエネルギーを地球環境系からぶっこ抜いて本当に影響がないのか検証する必要がある
現にメガソーラーは膨大な面積確保のため山林を伐採するなどして環境への実害が出始めている
※ エントロピー増大の法則によりエネルギーはロスレスで再生することはできない

カーボンニュートラルなる目標のために、この3要件をクリアして実用可能レベルに達しているエネルギー源は現状では原発しかない
次いで、水力だろうがこれは治水とセットなので必要に応じて増やすことは難しい、つまり要件2の達成に限界がある

付け加えて言えば、EVはそれ単体ではカーボンニュートラルに対してどちらかと言えばマイナス
エネルギーを生成する場所を内燃機関から発電所に移す代わりに、送電や充放電のロスを抱え込んでしまっている
この電源を完全原発にすることでやっと意味があり、火力発電の比率を大幅に高めている今の日本では害悪でしかない

 

>>66
宇宙にあるでっかい原子炉のエネルギーを利用するのが太陽光発電さ

 

67: 2022/02/20(日) 21:56:59.44

山林を荒らし、産廃を放置するのは
目に見えてる。

補助金目的やからな。

 

69: 2022/02/20(日) 21:58:12.40
森林破壊して設置は本末転倒と最初から指摘されてたやん

 

70: 2022/02/20(日) 21:58:21.74
昔相続した親父の土地で
最近隣接するソーラー発電業者がおたくの土地の木を切らせてくれと挨拶に来た
岩手にある業者が埼玉まで許可を取りに来て、この後木を切りに相続した土地の愛知まで行くとか、そんな手間かけても儲かるってことか

 

71: 2022/02/20(日) 22:01:53.06
海外は平地が多くていいね
日本はパネル置く場所がないなら山を切り崩す

 

72: 2022/02/20(日) 22:02:02.53
メガソーラ開発は目先の利益ばかり考える日本人らしい発想

 

74: 2022/02/20(日) 22:13:53.81
太陽光を、まだやってる能無しがいるんだねw
アホにも程があるw

 

76: 2022/02/20(日) 22:16:41.46
やっぱり化石燃料だな
日本はレトロな石炭、石油で行こう

 

84: 2022/02/20(日) 22:32:43.69
世界は自然エネルギーにシフトしてるのに、日本は後退させるわけ?
前進させる策を考えろよ

 

87: 2022/02/20(日) 22:58:13.76
電磁ノイズもひどい

 

>>87
太陽光発電は電磁ノイズ、風力は低周波?
駄目じゃん。

 

90: 2022/02/20(日) 23:28:41.14

人間が自然破壊だ自然破壊だと叫んでも
地球としては大したことがない
阿蘇山の破局噴火が来たら西日本全部焼け野原だ

あと土砂崩れは山に設置するのが悪い。
まだ平地でも空き地はあるだろ

あと、洋上太陽光を発展させる気はないんかね?
外洋も将来は目指したいけど、まず内海の瀬戸内海で牡蠣の養殖に混じってやれないだろうか?

 

93: 2022/02/20(日) 23:53:19.67
太陽光が迷惑だなんて思ったことない
うちの近所の畑視界全てが太陽光プラントだが誰もこまってないよ

 

96: 2022/02/21(月) 00:19:17.56
残土処分場だと地元反対で作れないからソーラー発電所建設に偽装している

 

97: 2022/02/21(月) 00:20:34.68
美しい緑の木をたくさん伐採し
メガソーラーをつくっても
廃止しても 電池のカド二ウムが
流れ出さないようにしなければ
いたいいたい病になる 山梨県など
静岡県の国立公園の緑の木を伐採して
韓国製のメガソーラーを
つくろうとしている
もちろん住民が反対している
左翼知事 親中韓 リニアはつくらせない

 

98: 2022/02/21(月) 00:29:12.42
商業施設や自治体の駐車場にもっと設置できんのかね
山を切り崩すよりよっぽどいいと思うが

 

100: 2022/02/21(月) 00:59:46.88
三重県なんてひどいね
信仰の山の中腹が太陽光発電用地にどんどん造成されている
地主がだれか知らんけど、お里が知れるレベル。残念でならない。

 

102: 2022/02/21(月) 01:33:45.18
住宅街でも目を向けていられない程、眩しい屋根があるんだよな
ハッキリ言って光害でしかないんだけど、小池都知事がこれから建設する住宅には太陽光発電を義務づける主旨の
発言してるんだよな。全く困ったものだよ

 

106: 2022/02/21(月) 02:37:28.61
軽バンに100Wのソーラーパネルとポータブル電源搭載して車中生活始めたけど
結構いいな

 

108: 2022/02/21(月) 03:01:11.43
アンチ原発&環境保護の左翼と、守銭奴のコラボの結果、大量の粗大ごみが出現した。
さーて、左翼の皆さんがくるっと手のひら返しをして、再エネ反対、江戸時代の生活が正しいとボケをかましてくれることを望むわ。

 

117: 2022/02/21(月) 07:51:37.86
国産のエネルギー源だからな、これくらい増えればいいだろ

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1645352920/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です