「なぜ、今なのか」 最低賃金引き上げ決定に中小企業の不満噴出 雇用圧迫の懸念も(産経WEST)

1: 2021/07/15(木) 08:11:48.25

「なぜ今なのか」「パートの勤務を減らすしかない」-。中央最低賃金審議会の小委員会で14日、最低賃金の大幅な引き上げが示されたことに対し、関西の中小企業からは悲鳴があがった。コロナ禍の影響がより大きい中小には人件費の増大で経営体力を奪われるとの懸念が強く、今後雇用を抑制する動きが加速しかねない。

酒類の提供や営業時間などで規制が続く飲食業界。業種別のコロナ関連倒産件数は高水準が続くなどコロナの打撃が最も大きいなか、今回の決定に対する衝撃は大きい。

「お酒の販売は重要な収益源。それを『悪』のようにいわれ、来店人数も制限されるなか、さらに賃金を上げろという。『なぜ、今なのか』という思いだ」

和食チェーンを展開する企業の幹部は頭を抱える。この会社ではパートなどの非正規雇用が7割超を占め、人件費の大幅な上昇は避けられないという。

最低賃金(最賃)の引き上げは、パートなど非正規雇用者へのしわ寄せが大きい。兵庫県内で飲食店を営む女性は「人件費が上がるなら、パートの勤務を減らして正社員で回すしかない」と話す。

関西でも店舗を展開する東京都内のサービス業の取締役は「わが社はパートやアルバイトが多い。時給を上げるならば、逆に労働時間を減らさなければならないだろう」と打ち明ける。生活を守る手段の賃上げだが、逆に雇用を圧迫する懸念が高まる。

影響は海外勢との激しい競争にさらされる製造業にも及ぶ。大阪府東大阪市のゴム製造企業は「コロナ禍で国内景気が悪化し、海外輸出でも中国企業との競争で利益が上がらない。この状況で賃上げなど一体何を考えているんだ」と憤る。

政府は6月、最賃で全国平均の時給を早期に千円に引き上げるとの方針を示しており、今回の決定はその意向が追い風になったとみられる。

ただ、りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は「企業の売り上げも利益もコロナ禍前の水準に戻っていないのに、賃金だけを上昇させるのは非常に違和感がある」と疑問を呈する。

関西の財界関係者は「最賃の引き上げは、コロナ禍で体力を奪われた中小企業にも一律に課される。多くの企業が存続と雇用の維持を最優先に取り組んでいる最中なのに、賃上げも上げ幅も信じがたい内容だ」と話す。

2021/7/14 19:49 産経WEST
https://www.sankei.com/article/20210714-SM6SB6CCAFMX7JCBYRVESEAN64/

4: 2021/07/15(木) 08:13:00.58
法の下の平等なら、
社内の全ての人の賃金を同じにすべきでは?
なぜそうしない?

 

>>4
のび太と出木杉が同じ給料になるか?

 

>>9
ただの秀才より自由にチートアイテム使えるのび太の方が給与高いよな

 

6: 2021/07/15(木) 08:14:04.67
日本はムダに中小企業が多くて非効率だからな
ある程度、統廃合して合理化したほうが生産性が上がる

 

>>6
その通り。地方の商店街はイオンが来て滅んたけど、買い物は便利になったし、商店街のパートの出来るおばちゃんはイオンで正社員になったし、良い事ずくめだった。困るのは弱視経営者だけ。

 

>>59
ちょっと認識古いな
今の地方は再度中心市街地回帰の流れで郊外のイオンは苦戦してる

 

11: 2021/07/15(木) 08:14:47.29
最賃1000円は待ったなしだし
なんでGDP9位の隣の国にGDP3位が負けるんだよ

 

17: 2021/07/15(木) 08:15:36.46
最低賃金すら払えないような業種は廃業するべきだろ。もっとスリム化して業務の無駄を排除しろよ。
まあそんな能力もない連中しかいないんだろうけどな。

 

18: 2021/07/15(木) 08:16:04.45
時給上がるよ喜べよ

 

23: 2021/07/15(木) 08:18:15.85
今までも法人税散々下げてもらっといて文句言うな

 

26: 2021/07/15(木) 08:19:42.23
従業員に家庭を持てるだけの満足なサラリーを与えられないような企業は潰れるべき

 

27: 2021/07/15(木) 08:19:47.07
だいぶ前から準備議論してたんだろうがタイミング悪過ぎたな
今じゃない

 

28: 2021/07/15(木) 08:20:07.67
非課税枠の拡大図らずに最低賃金ばかり上げれば
労働時間減らして非課税枠内で働くやつが増えるだけ

 

37: 2021/07/15(木) 08:21:44.26

低くても文句言うし
上げでも文句つける

左翼って本当に害悪ですね

 

42: 2021/07/15(木) 08:23:22.48
売値に反映しろよ
安くないと売れないみたいな空気はこういうタイミングでしか変えられないだろ

 

44: 2021/07/15(木) 08:23:42.36
ドケチなクソ中小企業のオーナーに限って無駄にでかいSUV や外車を乗り回して悦に入っている。あの層は要らない。

 

>>44
そして愛人自慢が始まる
あれには辟易するわ
若手経営者の会に入っとるけど、3割りぐらいそんなの
社員にそのかね回したれやって感じ

 

>>85
そのために元手用意してリスク取って経営してんだし。
この国では不利益変更できないから社員に金回したらその分リスクが高まるだけだ。

 

>>106
意味が…

 

45: 2021/07/15(木) 08:23:58.39
最低賃金は絶対に上げちゃ駄目
世界を席巻している日本のアニメ等のコンテンツも競争力を失ってしまう

 

>>45
逆に国が補助金だして助けてやるべきじゃね?

 

>>45
現状低賃金で馬車馬のように働かされてるんだけどwでクリエイターがどんどん辞めて外注

 

47: 2021/07/15(木) 08:24:37.69

上げるの嫌、雇うの嫌ならもう自分で賄って全て行えよ休み返上で(笑)

テメエの貴重な休息日を補ってくれる存在と考えたら安いもんだろ

 

48: 2021/07/15(木) 08:24:49.33
何やっても文句ばかり垂れやがる!

 

49: 2021/07/15(木) 08:24:54.45
>>1
逆にそういう賃金じゃなきゃ雇わないというなら働いてる人はいつまでも低賃金かつ生活苦なんだが?
じゃあ、人減らせば?回るなら、で良いだろ。

 

>>49 人減らさないとならないゾンビ企業は
最低賃金上げてくことによって消えていく

ゾンビ企業が減る分、普通〜大手企業にはその分仕事増えるんで
必然と雇用される人も増えてく

今の蟻地獄になり貧困差が激化してってる日本社会は簡単には修正できない
短期間ではなく長期間の政策と考えていい

 

50: 2021/07/15(木) 08:24:58.50
最賃引き下げのほうが国民喜びそうで日本やべえ
もう平均年収は韓国のほうが50万円上なんだっけ、人件費の安さが日本の売りですと言われたらそれまでだけど

 

>>50

さすがに圧倒的に雇われ側の方が多いからそれはない。

 

51: 2021/07/15(木) 08:25:01.43
こういうのは景気が上向きのときにやらないと
コロナ禍で倒産増えてる時期にやることじゃない
少し考えればわかると思うんだがこの国は馬鹿なのかな

 

52: 2021/07/15(木) 08:25:13.85
なぜ今か、役所もコロナ関連しない部署は今暇なんだろうな。

 

>>52 元から役所は残業・休日出勤当たり前の激務で超ブラックだよ

 

56: 2021/07/15(木) 08:26:01.23
なら潰れろって話なんだけどね。
安売りしか付加価値付けられない時点で企業としては終わってるし。

 

>>56
こういう積み重ねの結果だからね他国にごぼう抜きされたのは

非常に罪深い

 

57: 2021/07/15(木) 08:26:08.31
賃金上がったので生産性向上させてください
って今まで8時間かかってた仕事を7時間で同じ量こなすんだろ

 

58: 2021/07/15(木) 08:26:22.52

パートの賃金を少しあげてパート運営とか言っていたけど
低賃金で社員の仕事を押し付けたからパートが辞めていった

その後、微妙な給料の正社員を雇い、残ったパートを減らしたが
シワ寄せが来た若い社員が辞めていった

仕方がないのでパートの給料をあげて募集をかけ
残った若い社員と増えたパートで、とりあえず今はいい感じでまわっている

 

>>58
パートなんて社員の仕事をやりたくないから低賃金でも働いてるのに
やりがいとか適当な言葉で責任と厄介ごとを押し付けてくるの何なんだろうね
判断が必要な仕事とか、非正規にやらせるなって

 

60: 2021/07/15(木) 08:26:23.91

・労働時間を減らし、社会保障費がかからないギリギリの時間しか働かせない
・自動化をより推進

雇用する側はこれしかないな

 

61: 2021/07/15(木) 08:26:29.94
今だからこそでしょ
さもないと経営者は景気環境に甘えて改革を怠るよ

 

68: 2021/07/15(木) 08:27:53.88
物価が上がる前に賃金が上昇するのはマジで危険
必ずどこかで皺寄せが来る

 

73: 2021/07/15(木) 08:28:36.35

最低賃金なんて撤廃してとことん市場原理にまかせて好きにやらせてみたらいいかもね

結果的にそのほうがそこらじゅうで問題噴出して労働事情良くなったりして

 

79: 2021/07/15(木) 08:29:45.85
従業員の給料を減らさないと利益が出せないような業種だったら、従業員を雇用する権利はないし、もちろんそんな会社は廃業するべきだ。

 

81: 2021/07/15(木) 08:30:23.03
みんなラーメン一杯分で一時間も働かされるんだね!ゾッとします

 

82: 2021/07/15(木) 08:30:39.46

AI化の推進のため

AIによってなくなる可能性がある仕事・職業
1.1 一般事務員
1.2 銀行員
1.3 警備員
1.4 建設作業員
1.5 スーパー・コンビニ店員
1.6 タクシー運転手
1.7 電車運転士
1.8 ライター
1.9 集金人
1.10 ホテル客室係・ホテルのフロントマン
1.11 工場勤務者

 

>>82
そう言われてから5年経つけど
微々たる変化なのがこの国らしいというか何というか

 

>>88
むしろ外国じゃ増えてるけど?

 

89: 2021/07/15(木) 08:31:54.34
最低賃金なんだから、上げて当然。日本はあまりにも低すぎるんだよ。インタゲ2%なんだから去年上げなかったんだから4%あげないと

 

90: 2021/07/15(木) 08:32:11.39
減税しない政府も何考えてるの?

 

>>90
自民公明政権の考えは……
減税しないでGOTO!GOTO!
増税してもGOTO!GOTO!
これで経済対策はバッチリ!

 

91: 2021/07/15(木) 08:32:53.55

生活賃金下回ってるから憲法違反でしょ
生活保護も欠陥で必要な人に行き渡ってない 補足率15%前後

だめだねー日本

 

93: 2021/07/15(木) 08:33:11.05
カイジファイナルゲーム
オリンピック後に不景気に
貧富の差が拡大
下級は派遣で搾取されるだけ
焼き肉も食えずコーンビーフがごちそう
最後は貯金封鎖で貯蓄も奪われる

 

95: 2021/07/15(木) 08:33:33.96
ドーンと補助金や税金の免除して最低賃金アップを促すしかないだろうな
企業が、それをやりたくないなら大博打のMMTで国が公的に国民にばら蒔くしかない
二択

 

97: 2021/07/15(木) 08:33:45.38
最低賃金の給料じゃないからどうでもいい
最低よりほんの少し高いくらいなんだから

 

100: 2021/07/15(木) 08:34:36.91
賃上げではなく
消費税を下げればよい

 

103: 2021/07/15(木) 08:35:28.28
働かない社員を
とっとと減額してくれ

 

113: 2021/07/15(木) 08:38:11.36
最低賃金の労働者なんてそんなに居ないんじゃないの?って思ってたけど
これほどの反応があるということは
もうそこらじゅうにうじゃうじゃ最低賃金労働者がいるってことなんだろうなあ・・・

 

117: 2021/07/15(木) 08:38:56.28
底辺に金回したけりゃ政府が連中の税と保険料を免除すればいいだけだろ

 

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1626304308/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です